やってみたくなる100円グッズ活用法『歯科医院の整理・収納アイディア集』をチラ見せ
こんにちは! 日本歯科新聞社です。
2021年7月に発売した小原啓子先生・藤田昭子先生・石田眞南先生の編著の『100円グッズから始める―歯科医院の整理・収納アイディア集』、お陰様で発売から約1年ですが、今も多くのご注文をいただいています。
「気になっているけど、どんな内容かな?」というお声にお応えして、本書の中から、今すぐ真似ができるアイディア2点をご紹介します。
■歯科医院も、企業も「あるある」PC周りの配線カオス
「うちの医院にとって、受付はコックピットみたいに大切な場所」と語る院長もいるくらい、患者さんにとっても医院にとっても重要な受付ですが、意外と場所が狭かったりするものです。
特に最近は、マウスやキーボードだけでなく、カードリーダーなど、関連デバイスも増えて、配線がごちゃつきがちですよね。しかも、その配線にほこりが溜まり、どんどん汚れていくものの、掃除のしにくさから、つい後回しにされてしまったり……。
そんな時には、書類スタンドで目隠ししましょう。
これは歯科医院だけでなく、企業のオフィスでも真似できるテクニックですね。
■インスツルメント類の消毒はあのケースがちょうどいい
感染予防対策がますます注目を集めている中、消毒の流れをシステム化する上で便利なのが、100円ショップで売っている包丁ケースです。
包丁ケースは細長く、基本セットがちょうどぴったり。
診療ユニット台数分を用意し、さらに大きなケースに入れると、基本セットを崩さないまま、たんぱく分解用のかごに入れて、洗浄まで一気に動かせるのです!
これで、不潔な器具が重ねて放置されることもなくなります。
感染対策において汚染域と非汚染域のゾーンニングが基本と言われていますが、忙しい臨床の中で、汚染域と非汚染域の行き来が混乱しない工夫はとても大切ですね。
導入ポイントは「総額で丸投げ」
自分の医院に導入したいけれど、
「自分自身ではやり切る自信がない」という院長
「どうやったら、導入のOKがもらえるかな」と悩むスタッフの皆さんにお伝えしたいポイントがあります。
まず、導入したいスペース(解決したい問題)と予算を最初に決めることです!
例1:消毒コーナーがいつもモノであふれていて、必要なものが見つかりにくい
→院長「この本を参考に、このスペースを5,000円以内で改善してみてもらえますか?」
例2:受付が狭くていつも作業しにくい。患者さんからも見えるので、すっきりさせたい
→スタッフ「この本の真似をして受付スペースを改善したいのですが、3,000円の予算でやってみてもいいですか?」
というように、院長と担当者で、予算と改善したいスペースをあらかじめ決めます。そして、具体的に何をどのように導入するかは、担当するスタッフが考えます。
いちいち「これ買ってもいいですか?」と確認を取るのは、尋ねる方も、承認する院長もわずらわしいものです。その面倒くささが、導入を遅らせてしまうのだったら、先に予算を決めてしまうのがベター。
だって、100円グッズは100個買っても、10,000円なんですから!
スタッフ問題も解決する? 整理・整頓の意外な効果
『100円グッズから始める―歯科医院の整理・収納アイディア集』では、このように清潔かつ働きやすい環境づくりのアイデアが満載です。
整理された医院には以下のようなメリットがあると、小原先生ら㈱デンタルタイアップの先生方はおっしゃいます。
整理整頓された医院は、患者さんにとっても、働くスタッフにとっても快適かつ安全な空間です。
そして、本書を手にとっていただくと「これ真似してみたい!」「これ、便利そう!」という気持ちがむくむくと湧いてくると思います。
気になる方は、ぜひ真似してみて下さいね。
実際の本を手に取ってご覧になりたい方は、歯科専門書店「シエン社」さんで!(JR水道橋駅・徒歩1分/土日祝日も営業中です。)