マガジンのカバー画像

労働保険徴収法 全184問

17
YouTubeで公開中の、労働保険徴収法を文字起こししたものです。
紙に印刷していただき、もう理解した問題は飛ばすなどして、自分のペースに合わせて効率よく学ぶことがで…
¥580
運営しているクリエイター

#メリット労災保険率

労働保険徴収法 第108回

動画リンク https://youtu.be/o7DYlLEZ5AA 問題171 労働保険事務組合は、事業主からの委託、…

労働保険徴収法 第107回

動画リンク https://youtu.be/BqbKRhoSVKE 問題162 労働保険事務組合は、政府の委託によって…

労働保険徴収法 第106回

動画リンク https://youtu.be/FT5oW3Y-_uU 問題152 (労働保険料の、督促、滞納処分) 政府…

労働保険徴収法 第105回

動画リンク https://youtu.be/5sQNmbbNDKE 問題142 (日雇労働被保険者を使用した場合の事業…

労働保険徴収法 第104回

動画リンク https://youtu.be/8xXsk_pHqv0 問題131 (口座振替の納付) ( ① )の口座振…

労働保険徴収法 第103回

動画リンク https://youtu.be/Tn6hE7ozOc8 問題121 (有期事業の、メリット適用につき、労災…

労働保険徴収法 第102回

動画リンク https://youtu.be/SPMpM_ynMr8 問題111 (有期事業の労働保険料) 単独の有期事業は、保険料の対象となる期間、つまり事業の全期間の初めに( ① )を申告、納付し、その期間が終わってから( ② )を申告し、過不足を精算する。 概算保険料の計算は、原則どおり 賃金総額(1,000円未満切り捨て)の見込み額 × ( ③ ) 解答 ①( 概算保険料 ) ②( 確定保険料 ) ③( 一般保険料率 ) 問題112 (有期事業の概算保険料の納

労働保険徴収法 第101回

動画リンク https://youtu.be/Pp1fKcXeRjM 問題101 (メリット制の要件) 連続する( ① …

労働保険徴収法 第100回

動画リンク https://youtu.be/AcSvc8InCwY 問題86 認定決定(政府が決定した概算保険料)の延…

労働保険徴収法 第99回

動画リンク https://youtu.be/q0sEBidXmb8 問題75 (増加概算保険料) 概算保険料が、当初の…

労働保険徴収法 第98回

動画リンク https://youtu.be/rZt5M4ZNSj4 問題66 (特別加入保険料) 中小事業主や、個人事…

労働保険徴収法 第97回

動画リンク https://youtu.be/cofP7yQaijY 問題57 (労災保険率) 労災法の規定による保険給…

労働保険徴収法 第96回

動画リンク https://youtu.be/2aJTPj8K550 問題48 徴収法では、労災保険料と、雇用保険料を…

労働保険徴収法 第95回

動画リンク https://youtu.be/gKeqsy4MZkY 問題39 (有期事業の一括、請負による建設の事業の場合) 数次の請負による建設の事業の場合、徴収法上の事業主は( ① )となる。 解答 ( 元請負人 ) ※例えば、元請の大成建設の現場の工事で、下請けで入っている宮地エンジニアが行っている工事と、宮地エンジニアが単独で行っている工事の現場は、一括できない。 問題40 (有期事業の一括、事業規模) 有期事業の一括は小規模すぎるから、まとめましょうの意図