![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125999308/rectangle_large_type_2_1e84c31206e12e1d92721f7fa3080528.jpeg?width=1200)
墓地の「名刺受け」が刺さりまくる
10月、友人たちと谷中の朝倉彫塑館へ行った帰り
ついでに谷中霊園の牧野富太郎のお墓を見に行ったときの事だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1703512048776-nyeRSaQNKQ.jpg?width=1200)
その横に見慣れない石柱が
![](https://assets.st-note.com/img/1703512159573-3zfSiB7JID.jpg?width=1200)
よく見ると「御名刺受(?)」と彫ってある。
あ、これ名刺受けか!
![](https://assets.st-note.com/img/1703512286162-NEaXGmUYfG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703512745930-9qbHsUeGbW.jpg?width=1200)
背面に回ってみると四角い穴が開いている。
スリットから入れた名刺はここに溜まるのか。
蓋は朽ちて無くなっている?もう使われることは無くなったのだろうか…。
名刺を交換する機会自体が減ったからな。
名刺、無くなりはしないけど社会的な意味合いは薄れていって
今後は年賀状のような位置に切り替わるのだろうな。
この「名刺受け」も墓地という半永久的に残る場所において
存在意味を失ってゆくのは想像に容易い。
普及とともに発生し、
衰退とともに影でひっそりと存在価値が無くなるもの。
私はそういうものに愛着を持ってしまう性質なのである。
12月24日
再び谷中霊園へやってきた。
考現学の調査目的ではなく、ただ鑑賞目的で。
なかなか趣深いモノがたくさんあったのだ。
1、形を鑑賞する
![](https://assets.st-note.com/img/1703852079939-3DzAJ9Zn9B.jpg?width=1200)
比較的新しいもの(20~30年前)でよく見られるもの。
よく休み時間を共にするクラスメイトのような存在。
![](https://assets.st-note.com/img/1703852737067-juVCAmA5Si.jpg?width=1200)
学年差を越えて先輩後輩から信頼されるスポーツマンタイプ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703852781494-wBMABt1KLm.jpg?width=1200)
本人は真面目なんだけど、周りから変わりもの扱いされるタイプ。
飼育委員。
![](https://assets.st-note.com/img/1703853624317-p4mt68nIeH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703853943758-LZfyVPvtxd.jpg?width=1200)
存在感もあるし安心する。高嶺の花ヒロイン。
スタイルが良い。
2、個性を鑑賞する
![](https://assets.st-note.com/img/1703854901015-rBsHNmF5PR.jpg?width=1200)
遊び心があって好きだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703855365683-ABRYRBfIpU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703855454255-qTSB2cIjcn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703855228156-liktHzYwjS.jpg?width=1200)
屋根型はバラエティーに富んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703855573133-wEm2L6uOYv.jpg?width=1200)
あのおもちゃ再販してくれないかなー。
![](https://assets.st-note.com/img/1703855671454-AmIeVXG2Ty.jpg?width=1200)
今の流行りに時間差で乗ってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703856358009-KLAvNpAlfQ.jpg?width=1200)
シンプルだからこそこだわりを感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703856032137-lUwtcfAhOr.jpg?width=1200)
素晴らしい!オンリーワン賞!
3、ロケーションを鑑賞する
![](https://assets.st-note.com/img/1703857123186-IOP7omvGte.jpg?width=1200)
密集地でよくみられるタイプ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703856873898-Qzw0glHTu1.jpg?width=1200)
前面に堂々と出て、名刺が入るのをずっと待ち続けているのだ……
![](https://assets.st-note.com/img/1703857188280-Ve8grUnTLR.jpg?width=1200)
思い切ったねぇ!
![](https://assets.st-note.com/img/1703857303442-XRET5NZkpx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703857462860-t6KbVgl2LI.jpg?width=1200)
前の会社で飼ってたネコを思い出した。
冬になるとPCとPCの間に挟まって暖を取ってたんだよな。
![](https://assets.st-note.com/img/1703857655121-0EPyv91HfZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703857697390-4wblDylMoj.jpg?width=1200)
4、時代を鑑賞する
![](https://assets.st-note.com/img/1703858134996-2S7k7YN3RC.jpg?width=1200)
代々使用されている墓地は特定が困難。
墓石に刻まれた年代や途中で設置するのが難しい外柵型、
「受刺名」のように右から彫られているものから推測するしかない…
こちらの名刺受けは昭和18年には作られていたようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703858668828-jJ6Gyh0Grk.jpg?width=1200)
かなり古いもの(恐らく戦前)だと思われる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703858793441-3DOkJ1vS7w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703858857596-niCMEivHZA.jpg?width=1200)
朽ちて撤去されたものもあるのだろうな…。
![](https://assets.st-note.com/img/1703858975414-rsPgKemb9Q.jpg?width=1200)
真新しい名刺受けを見つけて興奮する!
しかもめちゃくちゃカッコいいぞ!!
名刺受けのバトンが未来につながった!
![](https://assets.st-note.com/img/1703859116581-tbnZpUcP2b.jpg?width=1200)
こんな蓋だったのね。
いやー楽しかった!
しかし谷中墓地は広いから半分も回れなかったんじゃないかな。
名刺受け鑑賞は楽しいのでオススメですよ~。
※観賞するときは静かに、お墓参りの邪魔にならないようにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703859357618-vOHaW00dZx.jpg?width=1200)
塀から顔を出して通りをのぞいているようだ。
本日はお邪魔しました。