![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108334677/rectangle_large_type_2_e7913bb115d1eec46b664f5593c44818.png?width=1200)
インスタblog 「革職人としての生業」‐革モノ作りをしながら学ぶ‐
僕は鹿皮の羊皮紙「鹿皮紙」を作る実験と研究をしながら革職人もしている
自分では職人と思っていないが、理解し易いためその言葉を使っている
革モノ作りをしながら、モノを活かす方法を考えている
別に皮革でなくてもよいのかもと、革モノ作りを始めて20年も経つとまるで名人みたいなことを考え出す。少し可笑しい
皮革は、世界で一番自分の言うことを聞いてくれる素材である
だからもっともっと深く深く知りたいと考えるようになり、生き物から皮を作る方へと歩みを進めた
ただの材料で終わることなく、一つ一つの素材に対して礼を尽くすことが出来るように
そんな事を考えた
日本鹿から羊皮紙を作ることにより、自分自身のモノ作りの姿勢も少し変わった気がする
まだまだ良くなる
そんな気がしてならない。
2022/2/15
鹿皮紙プロジェクト代表 カワダ シュウジ
※Instagramではnoteには載せていない投稿も見ることができます。
もしよろしければ、Instagramも見てみてください。
Instagramアカウント
@shikahishi_japan_parchment
https://www.instagram.com/shikahishi_japan_parchment