
【#10 HSPの語らい】〜あなたの機嫌の取り方は?〜
「変わってるね。」
「不思議ちゃんだよね。」
あなたが僕と同じ繊細な気質を持っているなら、今まで何度も耳にしてきた言葉かと思います。
僕自身、それが原因で『自分は普通の人より劣ってるんだ…』と思い、必死に周りの人に合わせ、繊細な気質を隠しながら生きてきました。
そんな繊細な気質を持つ方のお力に少しでもなりたい。また、HSPの認知を広げ、"繊細さん"が能力を発揮しやすい世の中にしたい。
そう思い、本noteを執筆しています。
※本noteは僕(@shika_hsp)が、けんとさん(@kent_sensai)、たかやんさん(@takayan_kokoro)と共にTwitter上で開いたSpaceを文字に起こし、読みやすいように補足していったものです。本noteを執筆するにあたって、根拠を明確にするためにHSP提唱者であるエレイン・アーロン博士のお言葉をお借りすることが多くなります。
今回の#HSPの語らいでも、たくさんの方が聞きにきてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。
本noteのハートマーク(スキ)を押していただけると、大変励みになります。
気になる部分を拾い読みして頂けると幸いです。
1.テーマに込めた想い
HSP、人に感情移入しやすいため「助けなきゃ…」と思って自他の境界線が曖昧になったり、繊細さを否定されてきた過去から、自己肯定感が低い人が多く「嫌われたくない…」と思う気持ちが強いため、人に合わせてしまい自分軸が持てない人が多いです。なので自分の考えで「こうしよう」とかがなく、宗するとメンタルも他人や周りの環境によって左右されてしまう人が多いです。誰も他人の頭の中なんて覗けないので、自分の機嫌は自分で取らなければいけません。僕らの話が何か参考になれば幸いです。
続いて、それぞれのメンタル不調の気づき方や自分の機嫌の取り方についてお話ししました。
2. エピソードトーク
・普段から波を減らす意識を
たかやんさん
自分の機嫌の取り方やメンタルの安定って、ほんと難しいよね〜。と思いながらいつも過ごしてるんだけど。いつも行き着くところは、「自分を知る」ってことなんだよね。悩みすぎて、思考も歪んでしまって、どんなに考えてもネガティブな方に考えるみたいな...まず第一段階は、自分を知るというのが、第一段階だと思う。その中で、僕としては、なるべくメンタルの波を少なくするようにしている。その一つが生活習慣を整えることが一つ、やっぱり心と体をイコールだから、私生活を安定させることは大事にしてるね。これもあくまでも自分自身を知ったことによって、見つけた工夫なので、全ての人に当てはまるというわけではないと思う。だけど、やってみる価値はあるかなって思う。僕もいろんな工夫やってきたけど、やはり合う合わないがあったから。やはり第一段階は自分を知るということが大事かなって思う。もしかしたら矛盾になるかもしれないけど、僕の中ではさっき話したことと同時に大事なことがあって、それは「機嫌を取らない」というのも一つの方法で、これは自分と向き合えない時ってあると思うんよね。悩みすぎて、思考も歪んでしまって、どんなに考えてもネガティブ方に考えるみたいな...僕で言ったらうつで療養していた期間は常にそんな感じだった。その気持ちはすごくわかるから、そんなときに僕がやったのが、寝ることに時間を費やしたってこと。つまり、ごく当たり前なことをハードルを下げてやるということ。寝るだったり、ご飯をちゃんと食べるだったり、大それたことはやらないって決めてたんよね。なので、2パターンかな。順番としてはメンタルが弱りきっているなら、ハードルを下げて当たり前のことやる。調子がもどってきたら、自分と向き合ってみて、自分を知ることから初めて、工夫していく。これで僕はメンタルが安定したし、むしろ機嫌をとることすらもしなくなったから、この2つを紹介させてもらいました。
・幸せは学生の延長
けんとさん
まず、僕がどんな時に気分落ちるかなんだけど大きく3つあって、人間関係、仕事関係、面接とかそういう大事な場面。この3つのどれかで落ちることが多いかな。ちょうど、今日なんだけど、朝ツイートもしてて、皆さん応援もしてくださったんだけど、会社見学兼、面接みたいな感じかな?派遣の担当の方と待ち合わせて、合流したときに
もう一人いるって聞いたときから、胸騒ぎみたいなのがあって面接の時に、僕の後にその人が自己紹介と経歴を話すってなったときに、金融業界は初だけど、別業界で同じような業務経験はあるって聞いた時にはもう・・・話し方も丁寧で、いかにも面接慣れしてて、ビジネスマンって感じ?もうね、どんどん自信無くなって、「あー、消えたい」みたいな?自分みたいなのがその場にいるのが恥ずかしい。ってなって(笑)で、終わった時に担当さんに別々で呼び出されて、あの人はその場で採用とか言われるんだろうなとか考えて、重い足取りで家まで帰って、これは何とかして自分の機嫌取らないと今日のSpaceのテーマなのに気分落ちたままになる!と思って、好きなコーヒーをいつもと違う場所で飲もうと思って、地元のレトロな喫茶店に行って、HSPで仲良しの子を呼んだら来てくれて、喋りながらSpaceのこと考えたりして、しばらくして僕の彼女もそこに合流して、その子と彼女、初対面やけど楽しく話してくれて、それでめちゃくちゃ気分良くなって、今上機嫌でSpaceしてるって感じ(笑)つまり、僕の機嫌の取り方としては好きなことをして、心を開ける人と好きな話をして、笑ったり共感し合えたり、学生時代の延長みたいなことをするのが幸せなのかもって最近気づきました!これも、大人になった証拠かな(笑)
・ストレスから目を逸らさない
しかちゃん
僕って人の幸せを見るのが好きで、「人を幸せにしたいしそんな人たちを見て自分も幸せになりたい。」って信念があってこういった活動とか仕事をしてるんですけど、そのためにはやる気が必要で、やる気を出すためにはメンタルが必須なんですね。やる気出ないと何もすることができなくなってしまうので、日々自分なりにメンタル維持してます。ここで大事にしてるのが、メンタル落ちてから休むんじゃなくて、普段から一定のメンタルを維持しておくことです。一回メンタル落ちちゃうと落ちる事に慣れちゃいますから。ちなみにメンタル落ちてるときは、焦らず最低限の事をして、頑張る前にメンタルを治します。やってることは、食事睡眠運動に気を使って、部屋をきれいに保って、温泉に行って、できるだけ人と話す事です。全部気分が良かったり、好きなことです。ストレスの掛かる仕事中なんかは人と話したりしてストレスを和らげたり。ストレスのかかる場をじぶんの中で最適化してます。で、最近友達と話してて気づいたんですけど何かがんばりたいって思った時に、「物事の大枠を捉えるとワクワクしてモチベーションが上がる」ってことに気づいたんですよ。大体悩む時って目の前の一点しか見ないでモヤモヤしてたりするわけです。
3. 質問箱
「繊細な気質に悩んでます。こういう時どうしてますか?」
など、質問を匿名で募集しました。Spaceで答え切れなかった質問も、こちらで回答しています。
ーーーSpaceで回答した質問ーーー
質問①

たかやんさん
脳内がうるさすぎて、眠れないは未だにありますから、すごく分かります。対処法がしっかりあるので、続けていくのはありですね。しかし、その効果がない時は、本当に何もしないことが多いですかね。情報入れないのもそうですし、いわばダラダラするみたいな時間は作ります。
あとは本当軽い運動でもいいので、余裕がある時に歩いてみるってのもいいかもですし、睡眠にも効果的です。ただ注意点は、乗り気じゃないときはおすすめしません。私の場合は逆効果でした(笑)
けんとさん
あります、最近は結構多いですね。僕の場合はすぐに解決出来ないことで悩んでて、どうしようもないし不安なので、もうとことん夜更かしして、何となく生活して、眠さが不安や眠れない原因に勝るようにして寝る時だけは全てから解放されるようにしています。僕の中でこれが今できる最終手段ですね。
しかちゃん
脳内がうるさいときはブレインダンプですね!紙にバーって気持ちを書き出して整理します。頭がごっちゃごちゃで眠れないなんてことが未だにあって、そんな時は自分を責めずに諦めて、紙に書き出すか、映画みてます。自分を責めないのが凄く大事だなって思います。
質問②

たかやんさん
辛いですよね。私もその経験があるので、わかります。質問者様が書いてくださっているように、しっかり自分の感情を理解してるように見受けられます。まずはそれが素晴らしいことだと思います。あとは彼氏さんとの向き合い方ですよね。しっかりお伝えするというのも大事ですよね。そんなはずじゃなかったって私も多々ありますが、一度深呼吸して、一呼吸置いてから、話をしてみるとか。工夫は必要かもしれないですね。
けんとさん
あります。以前、契約社員だった頃はパワハラを1年近く受け続けていて、家に帰ってもため息が多かったみたいです。恐らく僕がため息をついたタイミングと彼女の「晩御飯の買い物付いてきて」が偶然重なったときに、「あの時は本気でイラッとした」と、先日言われたことがあります。(笑)ほんと申し訳ないなと思いましたが、当時は怒らないで居てくれました。きっと彼女のおかげでしょうね、4年間喧嘩も無くここまで来れました。
しかちゃん
同棲となるとまた距離をなかなか置けなくてお辛いですよね…。僕はですが、HSPを理由にするという表現を自分の中からも相手の中からも無くすために、HSPという言葉で普段括りません。その代わり、「人の目が凄く気になるんだよね」とか、「一人の時間欲しいタイプなんだよね」という風に自分が自分であることを主張します。
質問③

たかやんさん
そう言っていただけて光栄です!ありがとうございます。
伝えるのって勇気がいりますよね。伝えないというのも一つの方法ですが、お伝えしたいのであれば、HSPの情報見せて、何気ない会話の中で、「これ当てはまることが多いんだけど、どうかな?」みたいな形にすると自然かもしれないですね。もし伝えないのであれば、HSP(自分のこと)を理解して、工夫しながら過ごしていくといいかもしれませんね。応援しています。
けんとさん
打ち明けるときって、怖いですよね。僕は説明としては、「自分にはHSPっていう気質があるんだと思う。HSPっていうのは…」とHSPについて、正しく書かれているものを見せてってしました。彼女は、「そうなんだね、確かに当てはまること多いね」と言ってくれました。良くも悪くも、僕に興味ないのでそれ以上は特にこれについては話すことも無く、どうしても伝えたいことは僕が都度伝えているって感じです。
しかちゃん
光栄です!僕は最悪のケースになったので、避けるべきものとしてご参考にして下さい。僕は初めてHSPという言葉を見つけた時、なんとなく「これ、俺じゃない?」と当時の彼女に伝えましたが、しばらくして調べてきたらしく、「私たち合わないのかなぁ、私よく怒るし…」と言われてしまいました。伝えるなら正確にいい部分と悪い部分を伝え、それでも自分だと伝えた方がいいと思います。
ーーーSpaceで回答しきれなかった質問ーーー
質問①

たかやんさん
すぐに解決方法が欲しい内容でしたね。遅れてしまい申し訳ありません。何か活かせることがあれば幸いです。
身の置き場がないくらい疲れてる時は、睡眠もなかなか取りにくいこともあるかと思います。私の経験上ですが、お風呂入った方がいいですね。もちろん辛い時はなかなか難しいのも承知ですが、やはりスッキリします。あとは自分の好きな匂いやリラックスできるものを利用して、とにかく休むことがいいですね。物理的なもので言えば、「めぐリズム」や「冷えピタ」を使います。良かったら試してみてください。
けんとさん
お疲れ様でした。公共の交通機関って、凄く体力使ってしまいますよね。僕はそんな時は、誰かに軽くだけ話します。僕の場合は、恋人と同棲しているので、「今日ほんと疲れた〜…こういうことがあって、これで…」みたいな感じで話して共感してもらって、その後は好きなことタイムでアニメ見たりゲームしたりして、自分をご機嫌にします。凄く大事な時間なので、自分の機嫌は明日を生きる為にしっかり取りますね。
しかちゃん
お疲れ様です。睡眠不足も公共機関もダメージ大きいですよね、、。僕だったら、好きな物食べて、湯船に浸かって、好きなことたっぷりして、たっぷりねます!
閲覧していただき、ありがとうございました。#HSPの語らいをより一層、良いものにしていきたいと思っています。右下のハートマーク(スキ)頂くと励みになります。
次回のスペースは5/31 21:00~ 「機嫌が悪い人への対処の仕方」についてお話しする予定です。
是非、聞きにいらして下さいね。
そして、お二方のTwitterフォローお願いします!
けんと(@kent_sensai)
たかやん(@takayan_kokoro)