
Helveticaを超え、ネット上で使われまくっている書体 Roboto
書体のはなしマガジン
ビジネスに使えるデザインの話
あらゆる企業がウェブサイトで使用している書体Roboto
タイワン・セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSMC)、Eli Lilly and Coも使っているフォント、Roboto(ごめんなさい、もっと一般的に有名な企業も使っているですが、データベースを刷新中で例示がこれくらいしかできないでいます)。
書体 Roboto

書体名:Roboto
種類:サンセリフ
分類:グロテスク(ネオグロテスク)
デザイナー: Christian Robertson
ファウンダリ:Google
リリース年:2011
入手
Robotoは、GoogleがモバイルオペレーティングシステムAndroidのシステムフォントとして開発したネオグロテスクサンセリフ書体ファミリーで、2011年にAndroid 4.0 Ice Cream Sandwich向けにリリースされました。
2014年、RobotoはAndroid 5.0 "Lollipop "用に再設計されています。
Robotoの歴史
アンドロイドの以前のシステム書体であるDroid Sansは、初期のアンドロイド・デバイスの低解像度ディスプレイ用にデザインされたもので、それ以降のモデルの大きく高解像度なスクリーンではうまく表示されませんでした。
開発初期
新しい書体であるRobotoは、クリスチャン・ロバートソン(Christian Robertson)によって完全に社内でデザインされましたた。彼は以前、彼の個人的な書体鋳造所であるBetatypeを通じて拡張Ubuntu Titlingフォントをリリースしていました。
このフォントは2012年1月12日、新しく立ち上げられたAndroid Designのウェブサイト上で正式に無料でダウンロードできるようになりました。ヒューマニスティックなサンセリフ書体であるDroid Sansと比べると、Robotoはサンセリフ書体のネオグロテスクのジャンルに属します。 この書体にはThin、Light、Regular、Medium、Bold、Blackのウェイトがあり、真のイタリック体ではなく斜体(オブリーク)のスタイルがマッチしています。 また、Light、Regular、Boldのコンデンス体もあり、こちらも斜体のデザインにマッチしています。
2014: “Material Design” リデザイン
2014年、マティアス・ドゥアルテ(Matías Duarte)はGoogle I/Oで、RobotoがAndroid 5.0 “Lollipop”向けに大幅にデザイン変更されたことを発表しました。句読点や小文字の「i」と「j」のテロップは四角から丸みを帯びたものに変更され、数字の「1」の上部の下面は水平ではなく下を向き、数字の「6」と「9」のテール部分は(「Trebuchet MS」に似せて)わずかに短くなり、書体全体は「わずかに幅広で丸みを帯びた」ものになり、細部に多くの変更が加えられました。新しくデザインされたバージョンのRobotoは、Light (300)、Regular (400)、Bold (700)に加えて、Thin (100)、Medium (500)、Black (900)が追加され、より幅広いフォントウェイトで提供されています。

By Google - c:special:permalink/372451715#Typo_in_font_specimenhttp://commondatastorage.googleapis.com/androiddevelopers/design/Roboto_Specimen_Book_20131031.pdf, CC BY 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=36851373
使用例
RobotoはAndroidのデフォルトのシステムフォントであり、2013年以降はGoogle Play、YouTube、Google Maps、Google ImagesなどのGoogleの他のサービスでも使用されています。
2017年、Robotoはニューヨーク市地下鉄B部門のLCDカウントダウン時計に使用されました。 Roboto BoldはUnreal Engine 4のデフォルトフォントであり、Kodiでも使用されています。
Roboto Condensedは、ニンテンドースイッチのヨーロッパ版パッケージの情報表示に使用されています。
Utsav Networkは、そのワードマークにRobotoを使用しています。

国連は、そのウェブサイトと公式文書でRobotoを使用しています。

https://www.un.org/en
Studio Champ Libre website

via Fonts in Use
Studio Champ Libreの新しいポートフォリオウェブサイトは、Roboto Lightをメインフォントとし、Segoe UI Lightを名前とその他いくつかのディテールに使用してデザインされています。 この楽しい新しいサイトは、社内でデザイン・開発されました。
Sal Minella Aftermath mix cover

via Fonts in Use
関連記事
参照
Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/San_Francisco_(sans-serif_typeface)
Fonts in Use
いいなと思ったら応援しよう!
