「:」コロンと「;」セミコロンって何?違いは?
ビジネスに使えるデザインの話
ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。
欧文のルール
日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。
知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。
「:」と「;」って何?違いは?
「:」は「コロン(colon)」と読みます。「;」は「セミコロン(semicolon)」。それぞれ欧文において、記号のひとつとして使われます。こういう言葉を表記する文字のなかでの記号を「約物(やくもの)」と呼びます。約物は、英語では“punctuation mark”と言います。punctuationは、句読点という意味だけじゃなくって、句読法も意味していますので、「句読法の記号」というのが直訳です。実はこの約物って、きちんと習う機会がほとんどないので正しい使い方がわからないものが多いんです。ではそれぞれの意味と違いを観ていきましょう。
「:」の3つの意味と使い方
「:」コロンには、3つの意味があります。といってもだいたい1つに集約されてますが。
(1)「すなわち」
コロンの意味のひとつめは、「すなわち」という意味。コロンのうしろには半角スペースをひとつ入れるのがルールです。例えば、
こんな使い方もあります。
(2)引用
これもほぼ「すなわち」に近い意味ですが、引用符を使ったバージョンです。
(3)強調
これまた「すなわち」という意味といっても良いですが、加えて「強調」の意味が含まれます。
という具合で、コロンの意味はだいたい「すなわち」です。
「;」の2つの意味と使い方
「;」こちらは「セミコロン」。こちらも直後に半角スペースを1つ入れるのがルールです。
(1)接続詞
セミコロンには、接続詞としての意味があります。「and(そして)」、「but(しかし)」、「or(または)」、「because(なぜなら)」などとけっこうバラバラというかざっくり接続詞として使えてしまえます。コロンと似てる?コロンは「すなわち」でした。
たとえばこの2つの文をつなげる時、コロンもセミコロンも使えるでしょうか?
コロンを使うとこうなります。
となってしまうため、コロンの「すなわち」はこの2つの文をつなげることはできません。セミコロンを使うとこうなります。
「でも」でも「なので」でも「;」は表現してくれます。
接続副詞+カンマ(however, / therefore, / moreover)」を付けたバージョンもあります。
という具合で、セミコロンは、2つの文をつなげる役割を持っています。セミコロンをピリオド「.」に置き換えても文法的には問題ありません。しかしながら、明確に区切らないおかげで、読み手には2つの文が強い関連があることが伝わります。
(2)リスト
リストを文でみせるとにセミコロンが使えます。コロンのときは「すなわち」という意味で、このリストのような使い方もできましたが、「コロン」はもっと直接的にリストを見せるときに使います。
「日本の東京」という表現のなかで「カンマ(,)」を使っているので、次に続く「台湾の台北」とのあいだにもカンマを使うとややこしくなるので、こういうときに使えるのが「セミコロン」です。
まとめ
使い慣れるまでは、コロンとセミコロンの違いはなかなか分かりづらいかもしれません。「コロンは“すなわち”」、「セミコロンは接続詞とリスト」ということを何度か復習するとだんだん覚えていきます。このなかで地味に一番便利なのが「リストわけするときのセミコロン」かもしれません。