
世界のロゴ(12) スズキ
世界中のロゴ マガジン
スズキ株式会社
英語名:Suzuki Motor Corporation
業界:Automotive
創業:1909年
スズキのウェブフォント
海外向けの場合:SuzukiPro
日本国内向けの場合:Noto Sans Japanese
企業概要 *1, *2
スズキ株式会社(英: Suzuki Motor Corporation)は、日本の静岡県浜松市に本社を置く世界大手の輸送機器及び機械工業メーカーです。日経平均株価およびTOPIX Large70、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。
四輪車の世界販売台数は第10位、国内販売台数は第2位、二輪車の世界販売台数は第8位、国内販売台数は第2位、船外機では販売台数世界第3位。
2020年度には国内販売台数(普通車と軽自動車の合算)が2位になりました。*2
1998年から採用しているコーポレートスローガンは、「小さなクルマ、大きな未来。」
スズキの歴史 *1
1909年、鈴木道雄(1887-1982)は浜松の小さな海辺の村に鈴木織機製作所を設立しました。 1929年、鈴木道雄は新しいタイプの織機を発明し、これは海外に輸出されました。同社の最初の30年間は、これらの機械の開発と生産に注力しました。
織機の成功にもかかわらず、鈴木は自社の多角化が有益だと考え、他の製品にも目を向け始めました。 消費者の需要に基づき、彼は小型車の製造が最も実用的な新規事業であると判断しました。 プロジェクトは1937年に始まり、2年以内にスズキは小型車の試作車を数台完成させました。 これらのスズキ初の自動車は、当時としては画期的な水冷4ストローク4気筒エンジンを搭載していました。 アルミ鋳造のクランクケースとギアボックスを備え、800cc未満の排気量から13馬力(9.7kW)を発生しました。
第二次世界大戦が始まると、政府は民間乗用車を 非必需品としたため、スズキの新車生産計画は中止されました。 戦争が終わると、スズキは織機の生産に戻りました。 アメリカ政府が綿花の日本への輸送を許可したことで、織機の生産は一段と盛んになりました。 国内繊維メーカーからの受注も増え、鈴木の運勢は明るくなっていきました。しかし、喜びも束の間、1951年に綿花相場が暴落しました。
この巨大な挑戦に直面したスズキは、自動車生産に復帰します。戦後、日本人は手頃な価格で信頼できる個人的な移動手段を強く求めていました。 多くの企業が、一般的な自転車に取り付けることができる「クリップ式」ガスエンジンを提供し始めました。 スズキ初の二輪車は、「パワーフリー」と呼ばれるモーターを取り付けた自転車でした。 新しいダブルスプロケットギアシステムにより、ライダーはエンジンのアシストを受けてペダルを漕ぐことも、エンジンのアシストを受けずにペダルを漕ぐことも、ペダルを外してエンジンの力だけで走ることもできました。
1954年までに、スズキは月産6,000台のオートバイを生産するようになり、社名を正式にスズキ株式会社に変更しました。 最初のオートバイの成功に続き、スズキはさらに成功した自動車を生み出しました。 スズライトは前輪駆動、四輪独立懸架、ラック&ピニオン式ステアリングを装備して販売されましたが、これらは30年後まで自動車では一般的ではありませんでした。
1981年から1982年にかけて、スズキはインド初の外資系自動車会社マルチ・スズキの設立で重要な役割を果たしました。当初はインド政府が過半数を所有していましたが、当初26%を所有していたスズキは2003年にマルチ・スズキの株式を取得し、その後2007年にインド子会社の過半数を取得しました。
フォルクスワーゲンは2009年から2015年にかけて、スズキの19.9%の非支配株を保有していました。 この状況は長続きせず、スズキはフォルクスワーゲンが約束した技術を共有していないと非難し、フォルクスワーゲンはスズキがフィアットからディーゼルエンジンを購入する取引に反対しました。国際仲裁裁判所はフォルクスワーゲンに株式をスズキに売り戻すよう命じました。
2012年11月、販売不振によりスズキはアメリカ国内の支店閉鎖を余儀なくされました。
同社は鈴木道雄によって設立されました。 1978年、同社は鈴木修に引き継がれました。91歳のスズキ株式会社会長は2021年6月に退任し、息子の俊宏に引き継がれました。
スズキのロゴ

1958 – 1990

スズキの象徴的なエンブレムは1958年に誕生し、最初の数年間はモノクロームのパレットでした。この時期、スズキはロゴにワードマークを使用しておらず、エンブレムはブランドの象徴であると同時に記号としても機能していました。
1990 – 2025現在

ワードマークはロゴの上に配されています。 このネームプレートは、書体、Helveticacを使い、すべて大文字で書かれています。 最初はエンブレムの下に配置し、次にエンブレムの右側に移動させました。
最終的に、スズキのワードマークをエンブレムの下に戻すことになり、文字が大きくなりました。カラーパレットに関しては、常に赤と青でしたが、最初のバージョンでは青が薄く使われていました。 現在のロゴは、緋色の赤と深みのあるクラシックな青で表現され、会社の安定性とプロフェッショナリズム、そして進歩的な考え方と未来への動きを表しています。
メモ
スズキは国産車メーカーの国内乗用車販売台数ランキングで2位(60万台)。1位はトヨタ(129万台)。3位 ダイハツ(58万台)、4位 ホンダ(57万台)、 5位 日産(45万台)。
関連記事
https://note.com/shijimiota/n/nfe1f7b0da85b
参照
*1 Wikipedia English
*2 Wikipedia 日本語
*3 Logo 1000
*4
いいなと思ったら応援しよう!
