見出し画像

歴史を学びなおしたら、人生が豊かになった話

歴史は人生を豊かにしてくれるぞー!
歴史を学びなおしたら、人生が豊かになりました。
というのも、歴史がモチーフになっている作品や歴史が関わってくるお話しって意外と多いのです。歴史を学びなおす前は興味がなかったものが、歴史を知ることで興味がわき、周囲に魅力的なものがたくさん増えました!そして、魅力的なものが増えるのに比例してわくわく感・楽しさも増加!

そうつまり、歴史は人生を豊かにしてくれるぞー!


学びなおしのきっかけ

学校で歴史を勉強して以来勉強する機会もなく、恥ずかしい話ですが、「大政奉還」や「摂政関白」って言葉は覚えているけど、意味までは知らない…という状態でした。日本史や世界史とか専ら暗記でしたからね。
そんなある日、「レキシクロニクル」というソシャゲに出会った。(もうサービスは終了してしまったが…)

「歴史クイズ」と「RPG」を掛け合わせた新感覚クイズRPG。「遊べば歴史が身につくRPG」をコンセプトに、歴史知識に特化した四択クイズを出題。解答することで敵と戦う

レキシクロニクル

歴史のクイズを解いて敵を倒していくゲームです。

レキシクロニクル

結構はまりまして、敵に勝つためには、歴史の勉強すればいいんじゃね?となりました。また、問題文や補足を読んで、もっと知りたいと思うようになりました。まんまとゲームの思惑に載せられているわけですが(笑)

学びなおしの方法

思い立ったが吉日。日本史をざーっと網羅できる本を読むことに。
「読むだけですっきりわかる日本史」

日本史の流れをとってもわかりやすく解説した入門書。小説を読んでるような感じですらすら読めた。個人的に、時代の移り変わり(室町時代→戦国時代など)が変化があって面白く感じました。
YouTubeにも学びなおし動画がたくさんあるので、本が苦手って人はそっちでも良いかもしれません。

学びなおしで変化があったこと

新しく作品やお話しに興味を持てたり、作品を違った角度から楽しむ方法が増えました。

case1:銀魂

銀魂とは、SF時代劇の体裁を採った、人情コメディストーリー漫画。
ギャグ漫画としか認識していませんでしたが、幕末をモチーフにしていることを改めて実感しました。宇宙人が「異国の者」で、追い出そうとする「攘夷派」と治安を守る「新選組」。歴史を学びなおしたことで、世界観・パロディになっている部分に今更ながら興味を持ちました。
また、モチーフ関連で良いなと思ったのが、キャラクターの「山崎退」。新選組の「山崎丞」がモチーフになっており「丞(すすむ)」の反対語で「退(しりぞく)」にしているは面白く感じました!
「このキャラの元ネタは誰かな?これは何をパロディにしてるのかな?」と今までと違った角度から楽しめるようになり、銀魂を楽しむ方法が1つ増えました。


case2:青のミブロ

アニメが放映される情報を知り、「新選組のお話か!見てみようかな!」と思ったのがきっかけ。歴史を学びなおしたからこそ、興味をもち、この作品に出会えたといっても過言ではないです。
漫画も読み始めたのですが、読んだ後は新選組の史実を確認したり、「京都のどの辺かな~?」と実際のMAPを確認したり。作品だけでなく+αで楽しめるようになりました!漫画で楽しんで、調べながら楽しんで2度おいしい!
漫画以外では、

case3:「チコちゃんに叱られる」正座をするのはなんで?

答えは、「徳川家光が心配性だったから。」正座をしていると、足が痺れて急に斬りかかれない、というもの。普通だったら「ほーん」で終わっていたが、歴史の学びなおしで、背景が把握しやすく興味ももてるように。
「徳川家光、びびり(心配性)だな!」「あ~参勤交代もお金使わせて、反逆しづらくしたしな!」とか…そうなると、家光のこともっと知りたいな!となりました。

そのほかにも、「戦国BASARA」「るろうに剣心」「ゴールデンカムイ」や「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」など。
正直、歴史を知らなくても楽しめますが、知っているとより深く楽しめるのは間違いないです!

まとめ

  • 歴史をモチーフとした、たくさんの作品に興味がもてるようになる

  • 歴史に興味を持っているからこその楽しみ方が増える

  • 歴史がモチーフになっている作品の背景が把握しやすくなり、
    深く楽しめるようになる

  • 歴史を学びなおすことで、わくわく感・楽しみが増える

歴史はいいぞー!といいつつ、だいたい幕末なんですけど(笑)
なので、幕末だけ学びなおしするのもアリかもです!
正直、「青のミブロ」にはまって歴史熱が再発したので、記事書きたくなりました(笑)

いいなと思ったら応援しよう!