見出し画像

[日記]景気の具現化、スコーン焼成。

1月いっぱいまで参画していたプロジェクトがてんやわんやし、嫌な感じに巻き込まれ、急に2週間閑職になったため、彩の国さいたま芸術劇場でやっている目[mé]の企画(?)を見に埼京線に乗りました。

13:00 東京を脱し、彩の国さいたま芸術劇場へ行く

私は生まれ育ち東京の女なので、埼玉をおそれている。いつもはノーメイクで街をうろつきがちなんですが、ちゃんとアイラインひいていきました。埼京線って、大学を卒業したころに初めて乗ったんですが、東京を超えたあたりで急にバイオハザード開幕みたいなゾーン(雲に覆われた倉庫街)が出てくるじゃないですか。それが滅茶苦茶怖くて、埼京線にはなるべく乗らないでおこうとずっと思ってました。でもさすがに30歳になったので、怖くないかもな……と思い。東京からいざ埼玉へ、行くぞ……!!!!!!!!!!!

与野本町駅で下車。(ここがさいたまかぁ~~)
というか本当にびっくりしたんですが、倉庫街なんかなかった。じゃあ私の記憶は何だったんですかね?知ってる方いたら連絡ください。

目[mé]の展示は、会期中の会場が「スケーパーがでる可能性あり」状態になる、というもので、劇場に入った瞬間にスケーパーの方がいました。居たので「いたーーーーーーー!!!」となって、-fin-

割と1分で可能性が”現”してしまったものの、じゃあここまで来た1時間の道のりは何だったんだよ……!となるのが惜しく、「誰でも入れます」と書いてある舞台芸術資料室に入ってみる。
これがめちゃ良い!!
ちょっとした図書館なんですが、演劇・舞台系だけの本棚が10個ほど並んでおり、しかも、舞台・バレエ・オペラの映像資料が見られる!!!こりゃ良い。声楽家ワナビーとしては、オペラの映像もかなり充実していて最高。近くに住みたい~!与野本町駅、おすすめだ(シャトレーゼもあったよ)

14:00 浦和伊勢丹のスコパに行く

一旦埼京線で大宮まで登ってから、浦和駅へ向かう。
地方開催のスコパや英国展、ずっと行きとーて行きとーて、でも行くことなかったんですが、行ったぞ!(やった~~~~~~~)

https://www.mistore.jp/store/urawa/event_calendar/scone_15.html

開場付いた瞬間にバターと小麦のあたたかい匂いがして最高。ありがとう~
スコーン6個持ち帰り用で購入&ミルクティーを2カップ現地で吸引してきました。新宿とかと比べてマジのマジで空いていて本当に心がホカホカ。
最近私の中で説得力を増し増している言説なんですが、スコーン・焼き菓子を焼いてる人ってみんな心あたたかくない…??
街のスコーン屋さんに行くとき、紅茶専門店に行く時、いつも店員さんの接客があたたかく、穏やかで、必要な情報をしっかりインプットしてくれる。関東で最も心安らぐ場だと感じる。愛がある。好きです。と思ってるんですが、スコパでも、いつものあの気持ちになりましたね。
何なんだろう。私の中で説が2つあるんですが、聞いてくれません?

説①焼き菓子が焼ける様子には、未来の豊かさを信じさせるだけの説得力がある
コンビニに行くと対面レジじゃなくてセルフレジを選んじゃう感じあるじゃないですか。家から出ずスマホを一日見て終わる。不景気最悪。減税しろ馬鹿。
逆に景気良き所には、どんどん他人とも関わっていく豊かな余裕があって、外コンのマーケ部隊は今日も港区で1人1万円の焼肉コースを会社の金で食い、楽しくチームの信頼関係構築をやっている…………!!!(許せぬ)。じゃあ景気のよさって何なんだ?というと、やっぱり投資した以上の成果が出ることで、つまりスコーンの焼成過程って景気よさの塊なんじゃないかな、、、?というのが説①です。
スコーンがうまく焼けて塞ぎこむやついないでしょ。いいにおいするし。食える。

説②単純に、焼き菓子屋さんは金銭的・時間的に余裕がある者にのみ許された商売である
正直こっちもある。

どっちかな~~①の方が夢があるので、①だと思います。
調べてみよう。

あった!やっぱりそうなんじゃん。
私もコロナ禍始まりたてのころ、急にシナモンロール焼いたしね。念のためで長めに発酵時間とったら酸い生地になったよね。みんなは発酵時間は正確に取らないとダメだぞ!!!

大きくなったらスコーン屋さんになるぞ
身長155センチ、体重55キロ、カーリーヘアで白いエプロンをつけた、優しく朗らかな中年のおばちゃんになり、スコーンを焼くわよ。私はこの世に子を残さず、スコーンを残す。

いいなと思ったら応援しよう!