見出し画像

自作パソコン忘却禄3 M.2ストレージ編

前回の予告に電源周りの記載をしたと思ったが、電源選びにはパーツの消費電力が関係してくるので、今回はM.2ストレージに関して書いて行こうかと思うのです。

m.2 SSD

今回採用したM/B(B550M PRO-VDH WIFI)には2つのM.2スロットがある。
タイプはKey M
スペックは下記の通り。

  • スロット1 PCIe 4.0/3.0 x4 SATA 6Gb/s 2242/2260/2280 

  • スロット2 PCIe 3.0 x4 2242/2260/2280

スロット1のほうが高速に動くので、スロット1にOSを、スロット2に保存庫としてSSDを搭載したいと思った。
選んだ内蔵容量は、OS部500GB、保存庫500GB。
2つに分けることで、メンテナンスも簡単だし、作業性も高いので、昔からOSと他のデータは分けることにしている。
各メーカーから商品が出ているものの、どれを選べばいいのか悩むことになった。
誤解を承知で書くが、ストレージは基本的に消耗品だと思っている。
SSDは顕著で、書き込み回数が増えていくと不具合も出てくるものである。
実装されている半導体の品質がそこそこよく、価格の安いものを選ぶことが私は多いので、それを念頭に選んでいくことになった。
そして、選んだ商品は次のもの。

OS部 SAMSUNG SSD 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT M.2 2280 500GB
保存庫 WD WDS500G3B0B SATA6G SA510 M.2 2280 500GB
※後で重大なミスに気づく…

SAMSUNGのEVOシリーズは、昔から速度、安定度ともに評価が高いと評判であった。今までは使ったことがなかったが、一回使ってみたく今回購入することにした。価格も安くなっていたので。
WDは、HDDでは老舗のメーカー。いいイメージを持っていて、SSDもレビューを見ると評判がいいので、今回導入してみることに。

970EVOを取り付け、電源ON。BIOS上で問題なく認識。
続いて、WDを取り付け、電源ON。
ん?BIOSで認識しない…。
どういうことだ?と

970 EVO Plus はMVMe接続 MSIのHPにて互換性記載あり
WD SA510 はSATA接続 MSIのHPにて互換性記載なし

んんんん?もしかして相性問題???
私の環境では、どうしてもWDのM.2が認識しない…。
これは困った…。
SATA接続が問題なのか??なにが問題なのか不明。
こうなったら、違うM.2を購入するしかないので、メーカーを変えて再度購入することに。
そこで購入したのは、
KIOXIA MVMe M.2 2280 SSD-CK500N3G2/N
キオクシアはもともと東芝の半導体メモリ事業を分社化した会社。日本の工場で製品を作っているらしく、安心できるだろうとこの製品を選んだ。

スロット1に970 EVO Plus
スロット2にCK500N3G2
を取り付け。BIOS起動したら、無事両方とも認識。
無事M.2に関しての問題もクリアしたのであった。
※取り付けできなかったWDのM.2 SSDは後日外付けSSDとして活用。

今回のお買い物まとめ

M.2 SSDで問題が置きてしまったが、勉強になった。

  • M.2_1 SUMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT 500GB

  • M.2_2 KIOXIA SSD-CK500N3G2/N 500GB

  • 取り付けられなかったSSD WD WD500G3B0B 500GB

970EVO Plus ¥6,680
CK500N3G2/N ¥4,930
WD500G3B0B ¥6,050
合計 ¥17,660
(2023年時点の価格)

前回の合計と今回の購入品を合わせると
¥78,152+¥17,660=¥95,812
(2023年時点の価格)

次回

内蔵ストレージはHDDも搭載しているので、そのへんの話。
あとは光学ドライブ。


いいなと思ったら応援しよう!