病気と疾病
病気と疾病
現代西洋医学の疾病は、外傷・ウイルス・細菌・遺伝の可視的な医学から出たものです。
体調が悪いと云う事には、天然の微生物や磁気の現象等不可視な現象を現代西洋医学は対象外としております。
現代西洋医学は疾病と呼称し、東洋医学は病気「気の病=磁気の歪み」と病気の語源で呼称しております。
現在の外傷・ウイルス・細菌・遺伝の可視的な医学で原因の不明な症状を線維筋痛症と言っている様で、現代西洋医学では薬も無く、治療が出来ないようですが、東洋医学では医薬品以外のカルシウムや経絡の磁気調整により治療を可能としております。
特に古代ソマチットなる微生物は現代西洋医学では否定しておりますが、特殊な成長ホルモンの「トレフォン」を分泌していると云われて、骨・臓腑・経絡の根本的な治療を可能としております。
現代西洋医学のカルシウム
現代西洋医学はカルシウムを、カルシウム・イオンCa++として捉え、非イオン・カルシウムは自然物であるため、問題外としております。
血液の生化学検査においてもカルシウム・イオンカルシウムの増減を臨床症状と結びつけておりますが、自然物質の非イオン・カルシウムの作用は考えておりません。
検査値のカルシウム値は、血清に存在する総量を表し、この内カルシウム・イオンとして存在するのは50%~60%で、他の大部分は血清蛋白と結合していると見ております。
低蛋白血症であってもカルシウム・イオンは正常値を示しますが、イオン・カルシウムの測定値としては低い値で出るとされております。
PHが増加(アルカリ性傾向)するとカルシウム・イオンは減少し、PHが減少するとカルシウム・イオンが増加の傾向があります。
現在の処、血清蛋白濃度と血液のPHを分離して数値を出す事は出来ず、両者を考慮し乍臨床に望むべきといわれております。
骨の代謝の変化を考える場合は、無機リンとアルカリ性リン酸酵素を同時に調べる必要があります。
骨の痛み・圧痛・変形・骨折等や、高カルシウム血症の嘔気・嘔吐・体重減少・便秘・多尿・筋力低下・筋緊張低化や、カルシウムの沈着の腎結石症・移動性石灰沈着(胃・腎・肺・血管)の場合、カルシウムの異状が伴い易い疾患の代謝性骨疾患・サルコイドーシス・甲状腺手術後・急性膵炎・腎不全・腸吸収不全の場合は検査確認を必要としますが、是らはイオン・カルシウムの異常値の問題で、非イオン化・カルシウムの問題の範囲外と考えるべきです。
従って非イオン化カルシウムを使用して治療する事が可能となります。
風化貝化石カルシウムの活躍の場となります。
小児期では成人よりカルシウム値が高い傾向があります。
糖尿病性アシドーシスは血中のカルシウムがイオン化を促進し急激増加する場合があり、牛乳を摂取するとカルシウム・イオン値は急増します。
牛乳はイオン化カルシウム含有です。
風化貝化石カルシウムは検査値に出て来ません。
カルシウム値が高い疾患では、悪性腫瘍があります。
骨肉腫・転移性悪性腫瘍等は、骨質破壊が進行するものと考えられております。
悪玉カルシウムですので、善玉カルシウムによる改善を考えられます。
癌に風化貝化石カルシウムが必要だという根拠です。
コーチゾンを投与すると、イオン化カルシウム値が低化するのが一般です。
高カルシウム血症を伴う疾患は、上皮小体機能亢進症・急性骨多孔症・ベージェット病等で、血清無機リンの低化・尿中カルシウム及びリン排泄が伴います。
風化貝化石カルシウムを活用して下さい。
現代西洋医学では、カルシウムの測定値の内生理的に重要な意味を持つのはカルシウム・イオンであって、病気の場合は血清總蛋白量と血液PHを考慮しCaの量を推定します。
カルシウムと最も関係あるのは骨代謝を調節している上皮小体であって、その為にカルシウム・無機リン・アルカリ性リン酸酵素の三つを同時に測定して、骨代謝の様相を推定します。
最も重要な高カルシウム血症の原因となるのは骨の悪性腫瘍と上皮小体機能亢進症であり、低カルシウム血症については、上皮小体機能低下症と急性壊死性膵炎であり、その他にビタミンDの摂取過剰または不足で血清中にカルシウムの増減が見られる事があります。
特に低カルシウム血症を来す場合に非定型的な症例があって、鑑別診断の難しい事があると云われております。
以上が現代西洋医学の生化学検査によるカルシウムの増減に対する診断資料で有りますが、イオン化していないカルシウムについては全く触れておりません。
血清カルシウム値は低下しますが、現代西洋医学では体内カルシウムの増減等について触れておりません。
カルシウムにはイオン化と非イオン化が有る為です。
厚和医院・厚別西医院と東洋医学の弘漢療法院を運用した臨床経験から、弘漢療法院ではイオン化カルシウム製剤や牛乳や硬水は悪玉カルシウム(イオン化・カルシウム)が増加しても骨塩量は増加せず、逆に骨塩量が減少・体内の悪玉カルシウムが増加し、イオン化していないカルシウムの場合は、的確に骨塩量を増加させ体内カルシウムを善玉カルシウムにし、血清カルシウム値を低下させる事を把握しております。
骨塩量が減少し悪玉カルシウムの増加した現象をカルシウム・パラドックスといい、四百余病の原因となっていると現代西洋医学は説明しております。
カルシウムの常磁性の問題やアルカリ性の性質の問題は現代西洋医学では説明してりませんが、万病の原因がカルシウム・パラドックスに由来している事を強調していると思われます。
病気になった場合でも検査するカルシウム値は、検査に現れる体液のイオン化カルシウム値で、大半の医師は無視するのが通例です。
医師の示すカルシウムはイオン化カルシウムで悪玉のカルシウムであり、善玉のカルシウムについては触れておりません。
善玉カルシウムと悪玉カルシウムは反比例します。
風化貝化石カルシウムは健康に欠かせない要素である事を再認識するべきと思います。
郵便番号004~0062 北海道札幌市厚別区厚別西二条二丁目一番二十二号
宗教法人普賢宗正龍院 原子医学弘漢療法院
川村昇山
電話:011-891-1582