
8mmビデオをダビングして、18年ぶりに亡き父に会った話
『お~い、こっち見て。こっち見てよ~!』
パソコンの奥。
小さな私を必死に呼ぶその声を。
私はひとり、18年ぶりに耳にしていた。
「ねえ。このビデオ。ダビングできないかな」
オカンはいつしか、実家に帰るたびに私にそう言うようになった。
オカン(実母のことだ)は、かつて私の父が撮りだめていた8mmビデオを、大量に大切に保管していた。
実家に帰るたびに、私はふとそれを思い出し、「そうだね」と言いながら、調べるとなかなかコストもかかるようだと、きたるべきタイミングを見計らっていた。
つまり躊躇していた。
それでも今回思いきったのは、子どもたちに父の姿を見せたいと思ったからだ。
「じいじって、この人のこと?」
仏壇の前。父の遺影は、めちゃくちゃ満面の笑みでそこに静かにたたずんでいる。いつも、大きな口をあけて、豪快に笑っている人だった。その笑顔を見上げるたび、双子はふとそう言うようになったのだ。
私が高校2年生のとき。父は亡くなった。
ちなみに、義父は私たちが大学生のとき、亡くなった。
だから私たちの子どもは、「じいじ」という存在にあまりぴんときていなかった。
そんな彼らに。
「じいじ」を知ってほしい。
私の「お父さん」を、知ってほしい。
会ってみてほしい。そう思った。
──私も。
私も、またお父さんに、会いたい。
そんな想いから、私は8mmビデオをダビングしてくれる業者を探してみた。
ネットで検索すると、毎回トップに上がってくる業者。
それが【ダビングコピー革命】であった。
もっと手間がかかり、もっともっとコストもかかると思っていたダビング。
調べると、思いのほか手軽に頼めると知った。
中でもここでは、少し割高にはなるが「特急プラン」にすることで、いち早くデータを送ってもらえるというのだ。
私ははやる気持ちを抑えることができず、迷うことなく「特急プラン」で申し込んだ。まずは、実家の保管場所の手前に置かれていた、5本のテープの見積もりをおくる。
すぐにメールで返事があり、梱包して早めに送るように指示がくる。
早い。思ってた3倍仕事が早い。
私は急いで段ボールに思い出を包み込んで送った。
到着次第すぐに確認してくれたのだろう。5本中4本がダビング可能であると連絡がきた。
実に「お荷物受け取りました」のメールから、わずか2日後のことだ。
4本分のダビングで確定とし、そこでお金が引き落としとなる。
4本の8mmビデオダビングで6000円ほど。
急がずに依頼すれば、この半額で済む。
この6000円で、忘れかけていた思い出を即座に回収できることを考えたら、私にとっては安いものだ。おそらく、ここに0がもうひとつあっても、私は注文していた。
いや、うそだ。そうなったらわからなかった。それはあまりにアレだ。ちょっとアレすぎる。
つまり、ダビングコピー革命であれば、お安く、美しいあの頃の思い出を買えるということだ。なんともなんともありがたい。
30年前後昔のものだから、もっと再生できないものも多いかと思ったが、素晴らしい業者と丁寧な暮らしを続けていたオカンに感謝である。
DVDやBlu-rayに落とし込む選択肢もあった。が、すでに我が家にはDVDを再生するものがない……ということで、私はクラウドでの納品を依頼した。
この便利な世の中にも感謝である。(空を見上げながら……)
そして間もなく、データにて、私の元にそれは届けられることとなった。
申込から、わずか1週間という驚異のスピードであった。
私はあまりの早さに感情の準備をすることができずに、しばらく思い出をクラウドの彼方にそうっとしておいた。
そして。
夫がトレーニングに出ていて、子どもたちが思い思いの遊びをしている、とある日。
キッチンで隠れるようにイヤホンをして、私は心して、その思い出を覗いてみることにした。
誰かと見たら、素直に泣けないと思ったからだ。
でもひとり静かな夜に眺めて、それらに父の姿がなかったら。
私は立ち直れない。そんな気がしたからだ。
まず、1本目。
ビデオタイトルに「長崎 里帰り」と唯一タイトルが書かれていたものだ。

思っていたよりも鮮明で、綺麗な映像だ
こんなに綺麗に映るとは。
私は即座に、その映像の鮮明さに驚いた。
これは祖母の一周忌の年の、お盆の帰省だろうか。
オカンは長崎出身で、農家を営むめちゃくちゃデカい戸建てに住んでいた。
その仏間もでかい。その大きな仏間やたくさんの部屋という部屋に、親戚一同が大集合していた。
カメラは、広い家をうろうろと回る。アップになったり、ぼやけたり。まだ操作になれていないような感じだ。
───『あれえ。こうするはずだけどなあ。おかしいなあ』
奥から、誰かの声がする。
…………これ、お父さん、なのかな?
随分若い人の声がする。
ううーん、でも、違う人かな……。
映像は今から28年前。ピンとこないのも、無理はない。
なにやら実感がないまま、私はそのまま再生する。
カメラは、いろんな部屋や、集合している子どもたちを順番に映していく。私のふたりの兄も映っていて、兄たちはカメラに気づくとすぐさま変顔をした。その当時の幼さに思わず笑ってしまう。
カメラマンのその人は、なにしてんだあ、とガハハと笑った。
そしてそのうち、小さな花柄のワンピースの女の子が映りこんだ。
その子が振り向いた瞬間。わかった。
小さい頃の、私だ。
素朴で、もちろん化粧なんてせず、癖っ毛を思うがままに放置している、こんがり日焼けした、小学生の私。
ちょうど、今の次女くらいだ。

傍らに次兄が立っている。
よく見えないが、ばっちりと変顔だ。
ああ、懐かしい。
小さい私は、そのカメラから逃げ回る。
今よりもずっとずっと内気で、恥ずかしがり屋で、写真も嫌いだった私。
そして、カメラマンは必死に、私を追いかける。
『お~い、しいも! こっち見て。こっち見てよ~!』
その声が、私を呼んだ。
その瞬間。
それまで不確かだったものが、私の中で鮮明に蘇った。
────ああ。
お父さんだ。
…………お父さんだ…………。
お父さんが、私を呼んでる。
私のこと。
大切そうに、呼んでる。
こっち見てって。言ってる。
「ああ……お父さんだ………」
私は、鼻の奥をぎゅうとつままれたような熱さをおぼえた。
そしてあっという間に、映像が涙でにじんで見えなくなった。
キッチンでひとり。
イヤホンを今一度耳にねじりこんで、何度も何度も巻き戻して再生した。
『しいも~』
父は私を、何度も呼んだ。
聞こえてるよ。
聞こえてる。
私は心の中で、その度に返事をした。
正直。
私は父に溺愛されていたと思う。
そういう自負がある。
私を呼ぶとき。
父は語尾を伸ばして、うしろに「💛」をつけて、いつも私を呼んだ。
私は当たり前のように、その言葉の端々から、いつも愛を感じ取っていた。
私たちの間に、「あなたを愛している」という言葉はなかった。そんなことは言われたことがない。
それでも。
私は家族に愛されている。
その確信が、この胸の中に今も残っていた。
それがあふれ出して涙にかわって。確かな温度を伴って。
音もなく、頬を流れていった。
そうだった。
お父さんは、私のことを、こうやって呼んだよね。
私は思い出に包まれながら、流れていく映像をこっそりと眺める。

長崎では、お盆になるとお墓の前で花火をする。
そして大量の爆竹やロケット花火をかまして、盛大にうるさくして過ごす。
散々花火で騒いだ挙句、その場でお弁当を広げ、まるでピクニックのように親戚一同で会食をする。
この流れを小さいころに経験していたので、それが当たり前のように思っていた。
が、それは地元神奈川県ではどうやら違うらしいということを、当時の私はもうしばらく後に知ることになる。

しばらく、この花火と爆竹で大騒ぎする様子が映っていた。
私は怖がりで、花火も爆竹も苦手で、若かりし頃の母にずっとくっついていて、終止不機嫌ですごく嫌そうにしていた。(笑)

長崎に帰省するとき。私たちは父の運転するワゴンで、神奈川の端っこの自宅から、車で丸2日間くらいかけて帰っていた。
当時はその旅が楽しくって毎年楽しみにしていたが。今思うと、運転手は父ひとりしかいないのに、2日間運転しっぱなしで、よくぞ長崎に行き来していたものだ。私は到底マネできない。
後部座席を倒して、3人でゴロゴロしている様子や、夜に並んで眠っている様子が残っていた。
寝ている我が子をつい撮ってしまうのは、いつの時代も変わらないようだ。

あるいはそのあと。
残りの3本。
そのうち2本は、小学校の運動会の様子が残っていた。父たちが必死に場所取りした桜の木の下でご飯を食べたり、当時の流行曲にのせてダンスをしたり、兄たちが騎馬戦や組体操をしていた。
今となっては、こういう競技自体も貴重映像かもしれない。
でも、たいてい撮影しているのは父なので、肝心な父の姿はやっぱり映り込まない。
まあ、声が聴けただけでもうれしいけどね。
私は思いながら、最後の1本を流した。
すぐに流れてきたのは、私の七五三の姿だった。

私は、この晴れ姿の自分よりも、オカンのこの後ろ姿にくぎ付けになった。
同じ神社で、長女・次女の七五三のお参りをした私。
そのときの私の姿に、あまりにもそっくりだったからだ。

前に義母、その前にオカンがいる
このとき私のお腹に、三男もいる
私。オカンにすごく、似てきたんだなあ。
うれしく、少し恥ずかしい気持ちになりながら。
私はお詣りに向かうひとつの家族を見守った。
受付を済ませて、ご祈祷が始まるまでの時間。手持無沙汰になったのか、興味本位か。カメラの奥から、長兄の声が聞こえてきた。どうやら、カメラを回しているようだ。
『しいも! こっち!』
声変わり前の長兄が、私を呼んでいる。私はそれに気づいているのかいないのか、フラフラとあたりを見回している。
そのうち、その様子を見かねた大きな背広の人物がやさしく、私の肩を抱いた。
『ほら、しいも! は~い! 映って、映って!』

そこには
私の隣で笑顔でしゃがみこむ、懐かしい姿があった。
180cmの高身長。
アメリカンフットボールで、大学時代にラインとして活躍し、チームを全国優勝に導いたそのずっしりした体格。
純日本人なのに、そうは見えない色の黒さと歯の白さと彫りの深さ。
本当にそっくりだったので、私たちは父のことを、「小さいKONISHIKI」と呼んでいたくらいだ。
ほんとに。一体、なんのはなしかわからないが。
「……映ってた……」
私は巻き戻して、停止ボタンを押した。
そして何度も何度も、その姿を見つめた。
そこには。たしかに、父がいた。
今の私と同い年ほどの父とオカンが。

堂々としている、オカン
ボケっと地面を見ている、私
「何を観てるの?」
そのうち。
長女が私の様子を見に来た。
私は、涙を悟られないようにしつつ、そっとこの映像を見せた。
「あ!ばあばだ。若い~。変わんないね」
「この小さい子、ママなの? え~~かわいい~」
自分の知らない時代の家族の姿を見て、長女は楽しそうだ。
「この、ここに映るのが、じいじだよ。ママの、お父さん」
私は映像を巻き戻して、じいじを見せた。
そうなの?と、長女は、きっと思っていたよりも大きな大きなじいじを眺めた。
『しいも~』
映像の奥で、私の名前が呼ばれる。
大切そうに。
それを聞いて、私の娘が、笑う。
うれしそうに。
「あはは、すっごい、呼んでるね」
私を見上げるその顔は、私に、よく似てきた。
「……そうだね。すごく、呼んでるよね」
私も笑った。
また鼻の奥がツンと熱くなるのを感じたけれど、私は、泣かなかった。
この日私が泣いたのは、悲しいからではないと、わかっていたから。
もう一度会えるなんて。
もう一度、名前を呼んでもらえるなんて。
あの日の自分を、今の子どもたちに見せることができるなんて。
亡き父に。
また。会えるなんて。
父に最後に名前を呼ばれてから、18年が経つ。
その歳月が。
私の涙をあたたかいものへと変えてくれたのだ。
「ふふ。そうだった。そうだったね……」
その日。子どもたちを寝かしつけたあとで。
我が家のリビングで、私はオカンと、父の映像を観ていた。
「新しいもの好きだったからね。このビデオもすぐに買ってさ。なにかと回してたよね」
「うわーーー、この神社も変わんないよね」
「あ、〇〇おじさんだ。こっちは〇〇さん。そうそう、〇〇さんも来てたよね。あら、この子は誰かな……わかんないわ〜すっごい人数なんだもん……」
長崎編や、運動会編。いっしょに古い映像を見つめながら、オカンと私は父の声に耳を傾ける。
『しいも〜』
たびたび私を呼ぶその声に、オカンは顔をゆるめた。
「ふふ……そうだった。そうだったね……」
オカンはそう言って、ビールをひとくち、飲んだ。
私たちはその夜。泣かなかった。
ひたすら笑って、その映像を懐かしく眺めた。
おそらく、いろんな感情を留めながら。
私とオカンは、素直じゃない。
というか、素直じゃないオカンに、私が似たのだと思う。
弱さをあまり人に見せられないところも、そっくりだ。
だから私にはわかった。
オカンはきっと、心の中で泣くことを決めたのだ。
娘には見せない涙が、きっとあるはずだから。
だからこれは、今度パソコンごと、贈ろうと思う。
そしたらきっと。
オカンも素直に、まっすぐに。
愛する人と再会できるはずだから。

次兄の誕生日の夜。
手作りケーキを切る、若かりしオカン。
このエプロン、今も家に残ってる。
諦めかけていた思い出。
もう出会うこともないと思っていた人との再会。
「ダビング」
といえば、ひとことで済んでしまう業務なのかもしれない。
でも、この手段がなかったら。
私は自分が「あっち側」に行くまで、きっとその声を聴くことは叶わなかった。
だからこそ。
今回こうして再び現世で巡り会えたことに、感謝したい。
ねえ。お父さん。
忘れて、ないよ。忘れてない。
ほんとだよ!
正しくは、思い出した。
こんな声だったね。って。
バレたか。へへ。
────だって。
お父さんがあっちにいくのが、早すぎるんだよ。
でもさ。思い出せたよ。
だからもう、大丈夫。
つらいときは、また観るね。
いや別に。
幸せだよ? 幸せだけどさ。
悲しい夜は、やっぱりあるよ。
そんな夜に。また、会いにいかせてね。
ねえ、そしたらまた、私のこと。
いつものように、呼んでくれるよね?
愛されてるって。思い出させてくれるよね。
うん。
だから私。
大丈夫。
がんばるからね。
まだしばらく寂しくさせるけど。
待ってて。
待っててね。
また、その映像を通り越して。
あなたに会いにいく、その日まで。
いいなと思ったら応援しよう!
