
TAITOの新音ゲー!【MUSIC DIVER】のロケテに行った感想
こんにちは、シーボです。
そろそろ6月に入り、梅雨の時期が近付いてジメ〜ッとした気分になりそうですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は雨は嫌いです。オタクは雨に弱い命の次に大切な機器を常に持ち歩いているので(ニチャァ)
さて、早速ではございますが皆様…
MUSIC DIVERという音ゲーをご存知でしょうか?
そう、ほとんどの方は知らないはず…
何故ならこのブログを書いてる日がこのゲームのロケテの日ですから!!!!!!!!!!
残念!!!!!!!!!!!!!

そんな訳で今回は、大阪はラウンドワン千日前店で行われるこのゲームのロケテストにやって参りました。イェーーーーイ‼️ドンドンドンドンパフパフパフパフ
はい、鮮やかなタイトル回収ですね〜。素晴らしい(は?)
前置きはこのくらいにして…
このMUSIC DIVERという音ゲーってどんなゲームなの?という点について分かる範囲で説明致します。
MUSIC DIVERってどんなゲーム?
MUSIC DIVERはTAITOが開発した2本のスティックを用いて画面や周りのエッジと呼ばれる場所をリズム良く叩く音楽ゲームです。
ノーツ説明
・スクリーンノーツ

対応する画面内をスティックで叩きます。

・エッジノーツ

外側の黒い部分をスティックで叩きます。ムービーを見た感じエッジの面を叩く他、太鼓の達人みたいに縁を叩く感じでやっても反応してるように見える。

・同時ノーツ

対応する面・エッジをスティックで同時に叩きます。同時ノーツの場合、接合部分が緑色に光るのでそれが目印になると思います。


ノーツは基本この3種類のみです。少なくて分かりやすくてイイネ!👍
プレイ画面

画面上部に映っているゲージと呼ばれるものが、このゲームのクリアの指標になっているそうです。
黄色になればクリアって感じなのかな?
ゲージ以外にも様々なデータが記載されています。
・プレイヤーネーム
・CLASS
・RATE
・LEVEL
・称号のようなもの
・ゲストプレイorカードプレイのやつ(?)
・クレジット数
・Track数
・楽曲の曲名と作曲者と難易度とジャケット
いくつか気になる所はありますが、大体他の音ゲーにもあるような機能が搭載されていますね。
尚、ゲージが貯まりきらなくともTrack数分は必ず保証されるとの事です。

詳しくはTAITO公式チャンネルのプレイ動画へ!
これで大体このゲームの仕様は語れたのではないでしょうか。
このプレイ映像を見た筆者の印象としては
・覚える動作は少なくて分かりやすそう
・当たり障りのない版権曲も程よく取り揃えて良い
・画面とエッジって太鼓の達人ぽいな
・筐体の耐久性はあるのか不安
とこの様に感じました。果たして実際にプレイしてみたらどのように印象が変わるのか…
そんな訳で

やってきたぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い
拙者、新音楽遊戯大好き侍。
義によって助太刀致す!

って10時からか〜〜〜〜〜〜い
公式サイトを確認したら10時からでした(アホ)
まあまあまだ慌てるような時間じゃない…

とりあえず、筐体を見てみようじゃないか…

うわ!!!結構コンパクト!!!
前のダンアラのロケテの時に筐体がクソデカかった記憶が強く残っているせいか尚更コンパクトに感じます。オンゲキとほぼ同じレベル。
これなら音ゲーコーナーを圧迫させる心配も少なくなるし良いですね!デザインも簡潔で分かりやすく好印象。
まあこれが遊べるのは10時からなんですけれども(CV:オードリー若林)
そうして待つこと数時間後…まさかの出会いが。

待ってる間にまさかのMASAKIさん参戦(⁉️)写真撮影頼んだら快く受けてくれました(画像のうpの了承は頂いています。本当にありがとうございます)
そうして数時間後、ようやく始まりました。
時間を勘違いしたオタクなので当然1番です。日によって整理券の色が違うそうです。

この待ち時間のワクワク感が堪らねえぜ。まるでテーマパークに来たみたいだぜ。テンション上がるなぁ〜⤴︎
そんな訳でプレイする事に…

プレイ後…
プレイの方が終わりました。
完走した感想ですが(激ウマギャグ)
感想
・全体的に認識難で難しい!
・ノーツの打ち分けが混乱する!
・でも慣れれば楽しい!
・筐体も意外に丈夫そう!
・オプションが豊富で助かる!
・なにより判定調節A・B判定がある!!!神
といった感じでザックリまとめると、
TAITOの音ゲーの中では一番システムがしっかりしていてそれでいてAC音ゲー特有の体感アクションがあってメチャクチャ面白かったです!
いや、もうホントに誇張なしでTAITOの音ゲーの中で一番面白いです。システム面がしっかりしているのが今時の音ゲーマーの需要を理解しているし、そしてなにより判定調節A・Bがホントにデカイ!!!
今までのTAITOの音ゲーって軒並みそういったカスタマイズ出来るシステムが無かったんですよ…判定調節とか判定調節とか判定調節とか。それがあるってだけでももう期待以上でした。しかも2種類の判定調節があるのも本当に良い。(ボルテの判定調節と似た感じだった)マジで最高でした。
あと筐体もかなり丈夫に作られており、かの千日前ラウンドワンでも耐えうる程の硬さになっております。備え付けのスティックなら大丈夫と言っても良いでしょう。未加工のマイスティックとか持ってこられたら無理だと思うけど()
不満点を敢えてあげるとするなら…
・エッジの反応がたまに悪い時がある
・下のエッジの入力が難しい
・コースモードの残りライフが分かりにくい
ぐらいですかね。そこはロケテ段階なので我々プレイヤー側がもう少し上手くなればいい反応のさせ方を見つけれるのではないかと思います。
本当にそんな位しか不満点が無いです。それ以外はホントに非の打ち所が無い程、私が思ってた数倍楽しい音楽ゲームでした。
実際のプレイってどんな感じにやるの?
と感想を綴ったところでこのゲームの進め方を説明致します。
①NESiCAカードをかざす

②モードを選ぶ

③曲を選ぶ。そんで遊ぶ。

以上です。めっちゃ簡潔で分かりやすくてイイネ。
感想で書いたのですが、このゲームオプションがとにかく豊富なんです。



こんなにいっぱいあります。リスト化すると
・スピード設定
・判定タイミング調整←神
・ノーツの出現位置調整←神
・判定表示位置設定
・コンボ数表示設定
・判定詳細表示設定
・小節線の明るさ設定
・拍線の明るさ設定
・背景の明るさ設定
・システム音ボリューム設定
・ノーツ音ボリューム設定
ぜえぜえぜえはあはあはあ…全部書き出してこんなにも設定があります。これなら音ゲーオタクもニッコリ。凄いしっかりしてます。
こんな感じでゲームの難易度としては高めではあるのですが、慣れてしまえばメチャクチャ楽しい音ゲーと化します。
ところで…
皆さん気付きましたか?
不満点の中に聞いた事ないモードが書かれているのを…
そうなんです。このゲームなんど………
ロケテストで段位認定モードが遊べます

そう、これがロケテストで遊べるというなんということでしょう。
このモードは指定された3曲を連続でプレイし、規定の条件を全て満たすと合格となりCRASSと呼ばれるこの音ゲーの上手さの一つの指標になるものが貰えます。

こんな感じで条件が記載されており、これらを全て満たすと合格!おめでとう㊗️といった感じです。

獲得した次のクレジットからプレイヤー欄にクラスエンブレム(で良いのか?)が表示されます。

あとは他の音ゲーにもよくあるレーティング方式が採用されております。やり込み要素抜群でございます。
余談なのですが、このクラスジャッジには6段階の認定試験があります。
筆者はそのうちのクラス4をクリアする事が出来たのですが…その先の壁がとにかく険しかった。

上の画像がクラスジャッジのクラス選択画面です。
これの合格条件を見てみましょう。
・スコア2716500点以上
・最大コンボ数268以上
・BAD以下70未満
はい。どのクラスでもこのスコア力・接続力・ミス減らしが大きく3つある条件となっております。
このゲームの恐ろしい所…あるんですよ。
スコア力?違う。じゃあミス減らし?いや違う。
接続力だ─────────────
そう。このゲームの最大の難所は認識力。認識力こそがこのゲームの全てを掌握していると言っても過言ではない…
プレイをした方ならお解りだと思うがこのゲーム
とにかく譜面が見えなくてコンボが切れる
実際、この日のロケテで別の方が他クラスに挑戦しているのを拝見していましたが、もれなく全員最大コンボ数で失敗しているのである。
それくらいこのゲームの認識が難しい。それ故に精度は余裕のよっちゃんイカなのにコンボ数だけタラタラしてんじゃね~よのお菓子くらい干からびた状態になる現象がよく散見されました。
ただ、この認識力さえ補ってしなえばコッチのもの。慣れてしまえばメチャクチャ楽しい神ゲーと化します。端的に換言すると「スルメゲー」といったところでしょう。いやマジで。やってみたら分かる。数回。やってみてほしい。絶対に。楽しいから。
そうそう、このスキルジャッジは1,2曲目だろうと失敗が確定したらその時点で強制終了です。気を引き締めて挑みましょう。
それと、もしクラス6を合格された方居ましたらその人は真の英雄なので皆様泣きながら立ち上がって拍手を送ってあげてください。筆者はクラス5で死にました。



いかがだってしょうか。
そんなTAITOからの新作音ゲーMUSIC DIVERは…
今冬稼働予定!!!!!!!

このブログを見て気になった方、居るんじゃないですか〜?ホレホレ〜?
そんな貴方へ‼️今ならまだロケテストが大阪と神奈川で5/29まで行われているぞ‼️今ならまだ間に合うので是非ご友人を連れてロケテストに赴いてみてはいかがでしょうか?
再度感想を述べるのですが、
今までのTAITO音ゲーの中で一番システム面がしっかりして、それでいてやればやるほどこの音ゲーの味が滲み出してくる、近年の音ゲーの中ではかなり高い完成度だと思うメチャクチャ良い音ゲーだとマジで本当にメチャクチャ最高に有り得ないほど感じております。
そんな音ゲーを筆者はメチャクチャ皆にやってもらいたい!なのでやってください!やれ‼️
そんな感じで今回のブログは以上になります。
ありがとうございました。
開催店舗
MUSIC DIVER公式サイト
↑ココ↑から楽曲の確認も出来るよ!