妊娠日記⑧ 9か月
2021年夏
32w0d
自分が妊娠後期に入って、今まで町で見かけて、妊婦さんだ、と認識していた人は、みんな妊娠後期以降の妊婦さんだったんだと分かった。マタニティマークをつけていない限り、妊娠後期までは意外と分からない。つまり、認識していた以上にたくさんの妊婦さんとすれ違っていたんだな。
おなかの大きな妊婦さんとすれ違うと、ものすごく親近感が湧いて、同志よ...!という感じがする。
コロナのせいで、大きなおなかで町をブラブラしづらい。家でおとなしくしてなさいって思われそう。
32w1d
夫とドライブで美山へ行った。最近は車にも酔いやすいので、山道に備えてクラウンをレンタルした。本当に久しぶりのお出かけ。スーパーと家と病院しか行っていない毎日なので、少しの遠出でだいぶリフレッシュできた。
美山で入ったお店の人が、二人で写真を撮ってあげる、と言ってくれた。おなかが大きい時の写真ってなかなかないから、と。茅葺き屋根の民家を背景に撮ってもらったら、出産を前に美山へ移住してきました、みたいな写真になった。
32w2d
会社を辞めて、フリーランスの仕事だけを続けている。仕事先にそろそろ産休に入ることをメールで連絡した。今もらっている仕事で、終わり。ちゃんと復帰できますように。
赤ちゃん、しゃっくりが増えてきた。足で蹴っているのも分かるようになってきた。
32w4d
安定期に終わりがある、というのも妊娠して初めて知ったこと。27週で安定期は終わってしまい、妊娠後期に入ると、確かに再び体の不調が増えてきた。トイレは近いし、体は重いし、なんとなくいつもだるい。
米を研いだり、生姜を削るだけで息切れしている。普通に産休を取っていたら、まだ会社に行っていなければならないなんて信じられない。
32w6d 予定日まであと50日
特に食後、どんな体制でもつらい時間がある。食べ過ぎるともうダメ。息苦しい。胃腸も肺も圧迫されている。ゲップがつらい。横になってもつらい。何してもつらい。
食いしん坊ゆえ、腹6分目ぐらいで止めることができないせいだけど、最近は空腹か気持ち悪いかのどちらかの状態しかない。
どちらかというと臍より下に胎動が多い気がする。また逆子になってたら嫌だなあ。
33w0d
通販で買った赤ちゃんグッズが続々と届く1日。胎動が激しくて、お腹が波打っているのが外側からも見える。小さな地震のよう。おなかの壁越しに足の感触が分かる。小さな人間が腹の中でジタバタしているのが分かる。
いつも行くスーパーで、レジの人がカゴを運んでくれるようになって、申し訳ないけど、本当にありがたい。
母が私の好きな和菓子を買って家に遊びにきてくれた。ついでに激しい胎動を触ってもらう。
33w1d
肋骨の間にぐんと伸びてくる小さな足を感じる。肋骨の裏側からおなかを蹴られている。こんなところまで子宮が膨らんでるってこと? すごい。
33w5d
夜、ピザを食べてから5時間経過。気持ち悪くて横になれない。胃液を吐いて、やっと寝られた。夜は消化のいいものを食べないとあかんな...
食べて直後ではなく、数時間後に気持ち悪くなるのが不思議。
34w0d
検診の日だった。問題なしとのこと。口唇裂もない。たまに膀胱がツーンと痛くなる感じがある。赤ちゃんは推定2000gを超えた。
病院の待合室で、おなかの大きい妊婦さんを見るたび、あれぐらい大きなおなかになったら安心できるんだろうかっていつも思ってた。実際、待合室の中でだいぶおなかが大きい人になった今でも、まだ不安は消えない。
35w0d
オンラインの母親教室に参加した。母乳のことやお産について助産師さんから学ぶ。怖いと思ったらお産の進みも悪くなる、と言われた。痛みと精神的な感情ってリンクしているらしい。
母乳はミルクより消化が良いため、すぐに赤ちゃんが起きてしまうし、水分量も多いからおむつ替えの回数も多くなるとのこと。つまり、量が飲めない段階での母乳育児は大変! だけど、飲ませ続けておっぱいに刺激を与え続けないと母乳はどんどん出なくなるそうな... なんてこった。昼は母乳メイン、夜はミルクでグッスリって考えてたのに無理なんだろうか...
母乳は月齢ごとに微妙に成分が変わるというオーダーメイドな食事らしい。例えば早産で生まれた場合は、赤ちゃんに脂肪が少ないため、脂肪分の多い母乳が出る仕組みになっているとか。人間の体ってすんごい。