![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78446598/rectangle_large_type_2_f35dc2ea151a1fdec760766d69bc6eca.png?width=1200)
💡💡💡💡💡デジタル庁アイデアボックス | 5月25日迄 | みなさまからのご意見募集中です💡💡💡💡💡
こんにちは!
な、な、な、なんと
デジタル庁主催の
デジタル庁アイデアボックス(by株式会社自動処理)が
💡💡💡💡💡5月12日から5月25日迄💡💡💡💡💡
開催中です!!!!
お題は
アドレス・ベース・レジストリ
こちらのサイトもご参考に、
https://note.com/shihohashi/n/nbf4e663ee7a0
みなみなさまからの素晴らしいご意見(ああしたらいいこうしたらどう、こう思った、そうなんですか?などなどの疑問、質問、感想など)
💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡
ご投稿お待ちしています
![](https://assets.st-note.com/img/1652435881593-L85aZQVwQi.png?width=1200)
楽しいガチャ。こちら⇩⇩をクリックいただくと、デジタル庁アイデアボックス、ちばしアイデアボックス、DX FUKUIアイデアボックス の中からランダムにどんな意見が今までアイデアされたのか?を教えてくれます。ガチャガチャしてみよう!!
本日5月12日より『アドレス・ベース・レジストリ』に対する意見募集がアイデアボックス上で始まりました。オープンデータを利活用する為のデータの基礎になります。ベースレジストリが整備されるとデータ分析の前の名寄せが不要になる為、本当にありがたい...
Posted by 高木祐介T on Thursday, May 12, 2022
💡💡💡💡💡株式会社自動処理社の代表高木祐介さんによる早速1つの意見投稿の1句感👏🎉🎊
さらにさらに、高木祐介さんは福野泰介さんと同じくの開発者でもあめあられる⚡のです。
会話をざっとサマリして、誰が何を言いたいのか結論をまとめるAIが出来た。これでアイデアボックスで寄せられたアイデアとコメントの議論の流れを簡単にまとめた結果を短く表示する事が出来そうだ。
Posted by 高木祐介T on Wednesday, May 11, 2022
💡💡💡💡💡🍊🍊🍊🍅🍅🍅
株式会社自動処理のホームページの、
![](https://assets.st-note.com/img/1652569321296-7cs9CzQlzo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652569366025-zmRc93EQs8.png?width=1200)
のAI達は、今回発表のAIを意味・意図されていたんでしょか!!それとも、序章(今回のAI)なのでしょうか💡何れにしても楽しみですね🍊🤖
株式会社自動処理がAWS Startup Ramp 1st Batchに選ばれました!こちらに選ばれた企業はAmazonから様々支援を受ける事が出来ます。この支援を受けて、アイデアボックスを全国に普及させるために、頑張ってまいります!
Posted by 高木祐介T on Monday, May 9, 2022
💡💡💡💡💡スタートアップの意見募集企業がまさに快挙なご様子👏👏👏👏
![](https://assets.st-note.com/img/1652772226423-42KGcjxISr.png)
更にはてにをはっ、
デジタル庁アイデアボックスがYahooニュースに取り上げられました!
Posted by 高木祐介T on Monday, May 16, 2022
https://news.yahoo.co.jp/articles/cec2183cf9bbbfd49173191ad0605821b2a94132
認知度も高まるデジタル庁と自動処理社🎉🎊
Googleの自動要約システムのニュースもありましたネ💡💡💡💡💡
「Googleドキュメント上に文章を入れると、要約機能がその文章を解析。もっとも重要そうと思われる情報を抜き出し、一貫性ある要約を作成できるようになります。
— 藤村厚夫 (@afujimura) May 11, 2022
長ったらしい文章を自動で要約してもらえることで、少なくとも『ここが重要だな』とか…」|https://t.co/bMAdu2iMci
https://twitter.com/akito11_phx/status/1524732789694013443
今日の記事の「自動要約機能」も早く使いたい!!
— 縁 秋人@やさしいSE秘書 (@akito11_phx) May 12, 2022
①打合せの音声入力
②Googleドキュメントへ保存
③「自動要約」実行!?
良い感じに仕上がってくれれば、
誤字脱字の修正箇所も減るし最高🤩🎵 https://t.co/ACea3oj1TT
mm~アイデアボックス要約もGoogle要約もデジタル庁による電子政府💡も楽しみですねっ
\💡💡💡💡💡電子政府💡💡💡💡💡💡/
👏👏👏👏🎊👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
さらに、
GoogleのGoogleドキュメントの「自動要約」
・Googleドキュメントには「自動要約」機能があり、2022年2月から開始されています。
さらに、Googleワークスペースでも「自動要約」機能が導入予定です。
「サマリー」が表示、短時間でコミュニケーションの内容を把握できるそうです。
グーグルワークスペース(Google Workspace)はグーグル(Google)のオフィス(Office)バージョンで、企業および日常で使用するクラウド基盤アプリ集です。
「ワークスペース」サービス機能はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652556370623-v2EQzCghfl.png)
これらの機能で要約機能が充実するということですね。数か月以内には実装予定だそう。
さらに、GoogleMeetでは、会議に関する「自動書き起こし」機能→要約
も予定されているそう。ちなみに要約は2023年度実装予定なのでまだ少し先の予感。
さらに嬉しい機能
「ポートレート復元」機能:
・逆光で暗い画像を補正
・解像度の低い映像を補完
→画質を上げてみやすくなる
「ポートレートライト」機能:
・ソフトの力で擬似的なライトを作る
・自分で照明の位置を変え自分の顔を見やすくする機能搭載
・マイクの残響音を減らす
・スタジオで収録した音に近いより聴きやすいものに変える機能
→搭載磁気は不明🤣
今後に期待したいものです!
今までは自分でライトアップしたり、マイクを購入したりで大変でしたから、その手間が楽になるなんて凄い!!
「Googleマップ」
ライブビューを使うための「ARCore Geospatial API」が開発者に公開、アプリなどに組み込めるように。
「ねえGoogle」がなくなる「クイックフレーズ」
「電気をつけて」「10分タイマーをセットして」といった、日常よくある命令については、「ねえGoogle」なしでも認識。
声や顔から「あなた」を見分ける機能である「Voice Match」や「Face Match」がある「Nest Hub Max」利用なため、すべてに対応可能ではないそう。
「えーと」などの「言い淀み」への対応
えーとなど、正確に伝えようとするがゆえに、思い出している最中にでてくる音に対して、認識しきれなかった部分の補填機能。
相手がまだ言い終わっていないと認識することで、「言い淀みに強い音声アシスタント」が実現されるそうです。
💡💡💡💡💡
🌹🌹🌹🌹🌷🌷🌷🌼🌼🌹🌹🌷🌷🌷🌼🌼🌹🌹🌷🌷🌷🌼🌼🌹🌹🌷🌷🌷🌼🌼🌹🌹🌷🌷牧島大臣のかれんなる(華麗なる)デジタルの旅の数々🌹🌹🌷🌷🌼🌼🌹🌹🌷🌷🌷🌼🌼🌹🌹🌷🌷🌷🌼🌼🌹🌹🌷🌷🌷🌼🌼🌹🌹💡💡💡💡💡
<#牧島大臣 の動き🇩🇪> 5/11 オンライン記者会見#G7 デジタル大臣会合2日目の、日本の記者向けオンライン記者会見を実施。#英国🇬🇧 との会談、閣僚宣言の討議・採択セッション、閣僚宣言に盛り込まれた #DFFT や #サイバーレジリエンス など、G7デジタル大臣会合の成果に関して総括。 pic.twitter.com/GzcScV4Tfp
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 11, 2022
![](https://assets.st-note.com/img/1652418177339-GxOwSwExcV.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1652418191460-OxbAzUlB64.png)
<#牧島大臣 の動き🇩🇪>5/11
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 11, 2022
「共に強くなる(Stronger Together)」を掲げた #G7 デジタル大臣会合が閉幕。議長国 #ドイツ のヴィッシング大臣と共同記者会見。
来年2023年の日本🇯🇵主催G7会合に、本年のG7行動計画等の成果を踏まえた #DFFT の具体化について積極的な提案をするべく取り組む旨を発信。 pic.twitter.com/JXelC7T5yP
<#牧島大臣 の動き🇩🇪>5/11 #G7 デジタル大臣会合 閣僚宣言
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 11, 2022
牧島大臣「民主主義等の基本的価値を共有するG7の連帯こそ、今世界が直面している困難に立ち向かう力」と強調。日本提唱の #DFFT の重要性を再確認、促進の為の行動計画を含む宣言に。デジタル技術が人々の幸せにつながるよう日本も貢献します pic.twitter.com/THjuq3Pn90
<#牧島大臣 の動き🇬🇧>5/11 #英国 ドリス文化・メディア・スポーツ大臣とバイラテラル会談を実施#G7 初日も意見交換をしたドリス大臣とは #DFFT や #サイバーセキュリティ、 #デジタル 分野の #規制改革 等多岐にわたり議論。日英のデジタル分野の連携強化に #デジタル庁 としても強力に取り組みます pic.twitter.com/jgGs2sy2CV
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 11, 2022
<#牧島大臣 の動き🇩🇪>5/11 #G7 デジタル大臣会合2日目。同志国との連携が重要となる今、昨日に引き続き各国閣僚との議論を加速させ、閣僚宣言を取りまとめます。#DFFT #サイバーレジリエンス #サイバーセキュリティ #デジタル #規制改革 pic.twitter.com/ndKZlRTlXU
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 11, 2022
![](https://assets.st-note.com/img/1652418300275-MAdGQAlIgw.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1652418312128-Q0UdICNXGM.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1652418325531-LduMIluXYA.png)
<#牧島大臣 の動き🇩🇪> 5/10 #G7 デジタル大臣会合の現場デュッセルドルフより、日本の記者向けオンライン記者会見を実施。日本のデジタル大臣として初の海外、#エストニア🇪🇪と #フィンランド🇫🇮閣僚会合の成果や、G7初日のトピックス、特に #サイバーレジリエンス セッション🇺🇦での日本の発信🇯🇵を紹介 pic.twitter.com/Cc2aq3sFEs
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 11, 2022
<#牧島大臣 の動き🇩🇪>5/10 #G7 官民ラウンドテーブル(B7) #ウクライナ ボルニャコフ副大臣から現場の状況、また各国の課題や対応方針を共有。牧島大臣からは「デジタル技術は攻撃の為ではなく、人々の幸福に資するべき」と力強く発信、信頼と自由なデータ流通の実現に向けた#DFFT の推進を呼びかけ。 pic.twitter.com/HwlKVS7NzV
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 10, 2022
<#牧島大臣 の動き🇩🇪>5/10 #ドイツ デュッセルドルフにて #G7 デジタル大臣会合開幕
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 10, 2022
Progress towards an equitable world をテーマに、安全で信頼できる国境を越えたデータ交換、サイバー空間における責任ある国家の行動、公正な競争の促進及び連結性の向上等を各国閣僚と議論していきます。 pic.twitter.com/sWMLyanR0D
<#牧島大臣 の動き🇨🇦>5/10 #カナダ シャンパーニュ革新・科学・産業大臣とバイ会談。#DFFT を口火に、データの自由な越境移転、#サイバーセキュリティ、#サプライチェーン 確保、#スタートアップ 連携等を意見交換。テクノロジーを軸に、バランスの取れた国際ルール・制度形成を目指すことで一致 #G7 pic.twitter.com/nwydCzXBk6
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 10, 2022
<#牧島大臣 の動き🇩🇪>5/9夕方、デュッセルドルフ入り #G7 デジタル大臣会合に先立ち、#ドイツ のヴィッシングデジタル・交通大臣とデジタル化推進における #規制改革 に関し意見交換
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 10, 2022
「日本では既存法令もデジタル原則に沿って見直し、デジタル投資を呼び込み、成長の源泉となる」旨、牧島大臣が発言 pic.twitter.com/kl2xr7co4e
<#牧島大臣 の動き🇫🇮>5/9#フィンランド でハラッカ運輸・通信大臣と面会。オープンでトランスペアレンシーな社会に向け #DFFT #海底ケーブル #サイバーセキュリティ について意見交換。信頼性を高める技術の活用についても深く議論。今後のデジタル庁の議論にも活かします。https://t.co/9jLT47ldx0 pic.twitter.com/gc6cLlHIh2
— デジタル庁 (@digital_jpn) May 9, 2022
デジタル庁アイデアボックスも開幕中です!!!
それでは💡💡💡💡💡