![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6626736/rectangle_large_e5c85d27a1b5cf353f578a22d648e615.jpg?width=1200)
SNS総計80万フォロワーの私が実践する、SNS戦国時代のメディアの使い分け方
どうも、絶景プロデューサーの詩歩(@shiho_zekkei)です。
✱今回の記事は、これからSNSで積極的に活用していきたい!という方向けに書いています。すでに活用してる方には"耳にタコ"なので他の記事をお読みください✱
SNS戦国時代だな、と思います。
mixiに始まりTwitterが出てきたかと思えばfacebookがきて、その後メジャーにはならないと思ってたInstagramが時代を代表するSNSにまでなって。
その次はPinterestがくるか、Snapchatがくるか、と思ったら全然来ず。
かと言って、Instagramもつまんなくなってきたなーと思うし。
「じゃあ次に来るプラットフォームは何なんだ」
現時点で私が思う、次に「このプラットフォームが次世代のスタンダードだ!」というものはないと思っています。
次の時代は「動画」と「ライブ配信」の時代になると思うのですが、「動画=Youtube」かというと、決まったプラットフォームでもなく。
適切なプラットフォーム上で、
適切なコンテンツを使い、
適切なコミュニケーションしていく
というのが正解になると考えています。
なので今の時点では「facebookはもう時代遅れだしやめよう」「Instagramだけやってればいいでしょ」とどれか1つのプラットフォームに決めるのは✗。
「全員にリーチできるSNS」が現時点で存在しない以上、本当にSNSを使ってビジネスを拡大したい、もっとファンを増やしたい、と考えているのであれば、どのプラットフォームも使いこなせている必要があると思います。(※ターゲットが限られている人は別)
いやー、めんどくさい時代になったよねえ(笑)
昔はfacebookだけやってればよかったのに!(笑)
SNSを使いこなすのは本当にほんとうに大変。
一朝一夕で成果が出るものではないし、広告を出せばいいってものでもないし。それにフォロワーが売上に比例するものでもないから、評価がされづらいし。
でも、大変だからこそ、使いこなせたら一気に可能性が広がる。
それがSNSだと思っています。
ということで、私流のSNSの使い分け方についてのお話です。
もともとは私はfacebook様様のおかげで、こうして絶景プロデューサーとして働くことができている人間です。(詳しくはこちら)
決してこれが正解というわけではないけど、ひとつの事例としてご覧いただければと思います。
さて、何か情報を告知したいときに、私が使うSNS+メディアはこちら。
①facebookページ:https://www.facebook.com/sekainozekkei
②個人facebook:(リアルな友人のみ)③Twitter:https://twitter.com/shiho_zekkei
④⑤⑥Instagram:https://www.instagram.com/shih0107/
⑦ブログ:http://shiho.me
⑧LINE@:http://line.me/ti/p/%40ozy5659w
⑨Youtube:https://www.youtube.com/user/zekkeichannnel
⑩公式サイトのメルマガ:http://www.zekkei-project.com
⑪note:https://note.mu/shih0107
※以上の合計フォロワー数は、現時点で約80万人
例えば「新しい本が出ます!」というとき、わたしはこの11個のメディアで発信します。(重要度によって増減アリ)
これらSNSの更新で、私が大切にしているのは、それぞれの強みを生かしたキャラクター設定です。
SNSにはそれぞれ異なる適切な投稿形式があるので、それを理解した上で、自分なりのSNSのキャラクターを決めていく必要があります。
私の場合は、それぞれこんなキャラクター・役割を設定しています。
①facebookページ:個性は徹底的に消す。「絶景の百科事典」。
②個人facebook:友達への生存報告。そしてドヤる。笑
③Twitter:人柄もプライベートも出す。詩歩という人間を知ってもらう。
④Instagram:絶景の良さを伝える。自分の言葉で全力でレポート。
⑤Instagramストーリー:その場の空気感が伝わるように。一緒に旅してる感。
⑥Instagramライブ配信:ファンの方と直接つながる場所。質問に答える。
--------------------------------
⑦ブログ:過去のお仕事内容のストック場所
⑧LINE@:⑦のリンクを設置
⑨Youtube:Google検索にひっかかりたいマン
⑩公式サイトのメルマガ:⑦のリンクを設置
⑪note:マーケティング目線での真面目なビジネス寄りの話
中でもSNSと呼ばれるの①〜⑥について、詳しく解説していきます。
(以下、有料コンテンツです。単体購入よりも月額マガジンのほうが安いのでぜひそちらをどうぞ。ちなみに初月無料です)
*以下の有料部分ですが、出展を示してもらえれば、社内での印刷物での使用を許可します。頭のおカタイ上司の説得に使いたい方、社内でのSNS理解を広めたい方、ぜひご利用ください。WEB転載はNGです*
さて、本題。①〜⑥について、具体的に解説していきます。
ここから先は
¥ 300
いつもご覧いただきありがとうございます☺いただいたサポートは、より新しくて面白い絶景情報をお届けできるよう、取材費として活用させていただきます。