![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151645881/rectangle_large_type_2_f8de31e3e21f7b16c98a95ac7b3e570b.jpg?width=1200)
布字 楽者為同
楽者為同
楽は同じくすることを為す
(楽は人の心を調和させる)
「礼記」の楽記より
礼記(らいき)は儒教の経典である経書の1つ
自分の解釈になりますが、聴くのも楽しいですが演奏するのも楽しいですよね。
学生時代に軽音に入っていたので、皆で演奏する楽しさを思い出して「楽者同為」にしました。
印なので彫って押すと逆の文字になります。
あの楽しかった頃があるから、今も頑張れるていると思っています。
昨年、○十年振りに同窓会ライブに参加しましたが、恥も何も考えずに演奏していた頃が懐かしい(汗)
とはいえ、やっぱりとても楽しかったです。
儒教の言葉を勝手に解釈してしまいましたが、奥深いので少しずつ勉強していきます。