![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166278415/rectangle_large_type_2_49ab1f06fee1adab381a9be6644aff47.jpeg?width=1200)
コーヒーを飲めない私が珈琲焙煎所の運営スタッフを始めてみて分かったこと
12月18日水曜日。午前9時。天気は晴れ。
中目黒のスタバで、この時期ならではの「ジョイフルメドレーティーラテ」を片手に、パーソナル編集者のみずPさんにお声がけいただいた「パーソナル編集者界隈のひとびと Advent Calendar 2024」として、このnoteを書いています。
アドベントカレンダーでの私の担当は、12月18日水曜日。つまり本日。
今日の今この瞬間まで何を書こうか考えあぐね、こんなギリギリ(アウトかセーフかでいうと、アウト寄り)で、ようやく書いてみたいことが降ってきました。
これは、コーヒーを飲めない私が、珈琲焙煎所の運営スタッフとしての活動し始めてからのお話です。
障害のある方が運営する珈琲焙煎所
私が関わっているのは、株式会社MOCOが福岡の就労支援B型事業所「つなぐコミュニティーズ」(一般社団法人・翔明会)との業務提携により、2024年4月開設した「LITA&COFFEE」という珈琲焙煎所です。
コーヒーの生豆から欠点豆を一粒一粒手作業で選別し、焙煎から発送までを障害のある方が一気通貫で行っています。コーヒーを通じたコミュニケーションから、障害の有無に関わらず、普通の生活が当たり前にできる、そんな社会を目指して発足しました。
私は運営スタッフとして、SNSでの発信や各種業務の自動化支援のほか、関東でのイベント開催などを行っています。
試飲イベントでコーヒーを振る舞う
そして本日は LITA&COFFEE STAND というポップアップイベントの開催日でもあります。福岡を主戦場としている LITA&COFFEE を関東の方に直接味わってもらう機会を作るために始まったコーヒーの試飲イベントです。10月から月に1回のペースで行っていて、今日で3回目。
いよいよ本日開催です☕️
— LITA&COFFEE|世界を優しくするコーヒー☕ (@litacoffee_) December 17, 2024
年内最後のイベントなので、お気軽にお立ち寄りください😌 https://t.co/NylULautbi
会場は中目黒の fabric さんのスペースをお借りしています。ランチタイム前後の 11:00-13:00 頃に、目の前の通りを行き交う方にお声がけして、コーヒーを振る舞うのです。今回はコーヒーのお供として、マカロンも提供。
設営しました!
— LITA&COFFEE|世界を優しくするコーヒー☕ (@litacoffee_) December 18, 2024
13:00頃まで開催予定です☕️
本日限定でマカロンもお出ししてます✨ pic.twitter.com/iZsTRzJmyq
だけど、私はコーヒーが飲めない
実は私はコーヒーが飲めません。正しくは、コーヒーを飲むと胃が痛くなったり、腸の調子が悪くなったりします。単純に胃腸が弱く、刺激物が苦手なため、コーヒー以外にも唐辛子やニンニクなどでも同じ症状が出ます。
珈琲焙煎所の運営スタッフなのに、コーヒーが飲めないなんて!
コーヒーに興味があるくせに、自分の体質をずっと言い訳にして、お茶を飲んできたので、珈琲焙煎所の運営スタッフとしては致命的だと、LITA&COFFEE の活動に参加し始めた当初は思っていました。
コーヒーが一番じゃないんかーい!
の私が、いろいろと邪魔をしていました。
お茶はお茶でちゃんと好きなのに、正直お茶にも失礼な話です。
運営スタッフの仲間にコーヒーを勧められる度、ごにょごにょと歯切れの悪さを見せていた当時の私は
コーヒーを熱く語れるほどの知識や経験がないと、運営スタッフとして関わっちゃダメ。
と、そんな風に考えていました。
周りの運営スタッフは皆、毎日のようにコーヒーを飲み、日常的に自家焙煎をして、コーヒーを楽しむためのケーキを自分で焼いたりしちゃうほどのコーヒー好きなので、余計に拍車をかけていたのかもしれません。
コーヒーは万人に開かれたもの
それから約半年。今思えば、なんでそんなことを気にしていたんでしょう。コーヒーがたくさん飲めなくても、他のスタッフほど詳しくなくても、いいんです。
だって、LITA&COFFEE を応援する気持ちに嘘偽りはないし、コーヒーは詳しい人だけが飲むものじゃないから。
コーヒーに興味を持ちながらも「どうせ飲めないから」と自分のペースで楽しむことを私は無意識に諦めていたんです。
周りの誰かの「好き」と自分の「好き」を比べて、ずっと「好き」だと表明できずにいたけれど、今はコーヒーが飲めない者として、また、コーヒー初心者として、LITA&COFFEE に貢献し、その良さを伝えていけたらと思っています。
私のような胃腸激弱組や妊娠中の方など、カフェインを控えたい方向けに、いつかカフェインレスな商品も出せたらいいのにな〜と、超個人的、かつ、非公式な思いを抱えている今日この頃です。
コーヒーの楽しみ方は人それぞれ
そんなこんなで、コーヒーを絶賛勉強中の私ですが、自分専用の電動ミルとドリップポットを購入し、まずはペーパードリップにチャレンジしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734533165-mU54DPdpBVAkq0wWvMxlQNZn.jpg?width=1200)
コーヒーのみだと、やっぱり胃腸に負担がかかるので、最近飲んでいるのはもっぱら豆乳ラテ。飲めないなりにコーヒーを楽しんでいます。豆乳とコーヒーの割合、コーヒーの濃さ、コーヒー豆の挽き具合などを自由に変えられるのは、自宅でコーヒーを楽しむ醍醐味です。
前述のイベントに来てくださった方とお話していても、普段から豆にこだわっている方、スティックタイプやインスタントでお手軽にコーヒーを楽しみたい方、1日何回も飲む方もいれば、たまにしか飲まない方など、皆さん本当に様々です。
中には、コーヒーのことは全然分からないんだけど応援したいから、とリピートしてくださる方もいたり。コーヒー初心者の、たどたどしい説明でも、ちゃんと想いを受け止めてくださる方がいることを知れたのも私にとって大きな学びでした。
コーヒーを通じて、つながりの輪が広がっていることが何より嬉しいです。
自分の中にずっとあった小さな「好き」を心の内にしまい続けていたら、コーヒーを通じて得たこの嬉しさや、思いがけないワクワクには、一生出会えてなかったかも知れません。
ここまで読んでくださったあなたへ
あなたがもし、自分の中にある小さな「好き」の存在に気づいているなら、これを機に、その「好き」を大切にしてみて欲しいです。
これまで、あなたに見て見ぬふりをさせてきた「恐れ」や「不安」といったものが、それを阻んでくるかもしれません。
でも、大丈夫。どんなものかはわからないけれど、今と違った景色に絶対出会えるから。
あなたがこれまで心の内にしまってきたのは、どんな「好き」ですか?
大々的に言うのが難しかったら、よければ私にこっそり教えてください。一緒に「好き」を楽しみましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![しほ|ITと障害とコーチング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125558401/profile_291cdc3eed53dcd36ce56831e5237ec3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)