![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104673457/rectangle_large_type_2_1b463aa54b1ba00a209c8eb372fe8c1e.png?width=1200)
ドライヤーのBEST相方?
僕には2人の息子がいて、お風呂上がりに毎日髪を乾かしてあげてるんですが、ちゃんと髪をタオルで拭いてない時って、当然ですが乾くのが遅いんです。
だからタオルで頭を拭きながら、ドライヤーをかけます。
でも、子どもたちも動くし、拭きながらなのでタオルがうまく保持できず、やりづらさがあります。
タオルサイズだとちょっと大きすぎるので、やりづらいぁと思ってタオル生地系のハンカチを使ってみました。するとこれはタオルよりだいぶやりやすい。
もっといい方法はないか考えてみました。
もともとなぜドライヤーだけの時より、タオルで拭きながらの方が早く乾くのか。多分ドライヤーの熱と風で水分が蒸発するよりも、タオルの吸水のほうが効率がいいからだと思います。
そして、ドライヤーによってタオルが乾かされ、また順次髪から水分を吸水していく。髪から水分を取り除くという意味では間接的な手法です。でもこっちの方が効率がいい気がする。
びっしょり濡れた髪に熱風を当てるのと、乾いたタオルで拭くのでは、乾いたタオルで拭く方が水分を取り除きやすいことは想像に容易い。
おそらく、髪の表面に水が膜を張ったような状態、つまり水分が凝集している状態は蒸発しづらい状態だから熱風を当てて蒸発させるのに時間がかかるけど、タオルでの吸水はのタオルの繊維の穴に細かく水分が入り込むだけだから早い。
そしてタオルの繊維の穴に細かく入り込んだ水分は凝集の程度は細かいので、熱風によって蒸発しやすい。
であれば、吸水がもっといい素材で乾きやすそうなものだったら、どうか?
ここで登場したのがガーゼです。
薄手で吸水の総量としては少ないけれども、感覚的に吸水性に優れていると考えられ、薄手ゆえにドライヤーでも速乾しやすい。吸水した直後に速乾できれば、特に吸水総量がある必要はない。
試すと、やっぱりガーゼが一番効率がいい気がする。
と、ここまで全て想像と感覚的な話で、理論の検証や乾燥時間の計測等を実施したわけではありません(笑)
本当は検証までしたほうが生産的だと思いますが、
今回は「こうかもしれない」と日常の中で思考したことをとりあえず書いてみようという試みでした。
悪しからず。
いいなと思ったら応援しよう!
![しょーま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41558066/profile_0a5673f84cf660d8e172fa9bc3bc1868.jpg?width=600&crop=1:1,smart)