マガジンのカバー画像

ビフィズス菌、酪酸菌、乳酸菌と整腸剤の選び方

15
便秘にも下痢にも効果がある整腸剤という薬があります。正確には「指定医薬部外品」なので薬ではありませんが、お腹の調子が悪くて病院へ行くと処方されるのが整腸剤です。 整腸剤は薬では…
¥1,300
運営しているクリエイター

#2型糖尿病

ぽっこりお腹の解消は糖尿病を予防する:整腸剤のスゴイ9つの効果(6)

お腹の脂肪はなぜ減らないのか 中年太りといって真っ先に思い浮かぶのは「お腹」ではないでしょうか。去年履けたズボンやスカートがきつくなっただけでもショックなのに、ボタンやチャックが締まらないのはもはや屈辱でしかありません。 そうはいってもなかなか減らないのがお腹の脂肪です。では、お腹の脂肪はなぜ減らないのでしょうか。その答えは身体の構造にありました。 皮膚と筋肉の間に皮下脂肪があり、筋肉の下の内臓のまわりに内臓脂肪がある、お腹の脂肪は二重構造だったのです 脂肪はまず「

血糖値や尿酸値、血圧の上昇は中性脂肪のせいだった:血液検査の読み方(2)

中性脂肪の基本情報 中性脂肪はエネルギー源の脂肪の一種で、消費されなかったエネルギーは肝臓で「中性脂肪」に変換され、肝臓や脂肪細胞に貯蔵されます。 エネルギー消費の多い10代20代、スポーツ選手は食べたものがそのままエネルギーとして活用されますが、30代以上や引退したスポーツ選手はエネルギー消費が低下して、貯蔵される中性脂肪は多くなります。 中性脂肪は本来、エネルギーの貯蔵として肝臓や脂肪細胞に貯蔵されて、エネルギーが不足してきたら補給する重要な役割を担っていますが、