マガジンのカバー画像

ビフィズス菌、酪酸菌、乳酸菌と整腸剤の選び方

15
便秘にも下痢にも効果がある整腸剤という薬があります。正確には「指定医薬部外品」なので薬ではありませんが、お腹の調子が悪くて病院へ行くと処方されるのが整腸剤です。 整腸剤は薬では…
¥1,300
運営しているクリエイター

#糖質制限ダイエット

ダイエットと腸内環境、短鎖脂肪酸の深い関係:整腸剤のスゴイ9つの効果(5)

人はなぜ太るのか 人はなぜ太るのか。それは「消費カロリー」を「摂取カロリー」が上回るからである。 消費カロリーとは走る、泳ぐなど身体を動かすときに消費するエネルギーだけでなく、呼吸や体温維持など生きるために身体の各組織が消費するエネルギーです。 摂取カロリーとはタンパク質、炭水化物、脂肪など三大栄養素を摂取することで得られるエネルギーです。この摂取カロリーが消費カロリーを超えるとその分は脂肪として蓄えられます。 一日に必要なカロリーとして、厚労省や日本医師会はその目

¥300

血糖値や尿酸値、血圧の上昇は中性脂肪のせいだった:血液検査の読み方(2)

中性脂肪の基本情報 中性脂肪はエネルギー源の脂肪の一種で、消費されなかったエネルギーは肝臓で「中性脂肪」に変換され、肝臓や脂肪細胞に貯蔵されます。 エネルギー消費の多い10代20代、スポーツ選手は食べたものがそのままエネルギーとして活用されますが、30代以上や引退したスポーツ選手はエネルギー消費が低下して、貯蔵される中性脂肪は多くなります。 中性脂肪は本来、エネルギーの貯蔵として肝臓や脂肪細胞に貯蔵されて、エネルギーが不足してきたら補給する重要な役割を担っていますが、