![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159434065/rectangle_large_type_2_a6ea136125ea0b8650cc4956b4d5bb6b.png?width=1200)
#567 おじさんは頭が固い?世代を超えた「よい関係」を考える
竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。
音声はこちら。
「頭の固いおじさん問題」について
今日はですね、「頭の固いおじさん」について話してみようかなと思います。
明確に「これを話そう」と決めているわけではないのですが、先週、ある会社の、ちょうど中堅世代のリーダーの皆さんと話す機会がありました。また、世代間ギャップに関する講演の打ち合わせが何度かありました。
その中で、「頭の固いおじさん問題」の話が出てきました。
「頭の固いおじさん問題」とは?
「頭の固いおじさん」をもう少し具体的にすると、例えば、若い世代が何か意見を言ってきても聞く耳を持たないとか、自分の成功体験を軸にしていて、何か提案をしても「そんなの上手くいくわけがない」と否定的な意見が出てきたりとか。あとは、ネガティブな発言が多く、否定的な発言が多いとか。あとはリスクゼロ思考というか、リスクを取ろうとしないとか。
リスクゼロ思考は年代に関係ないかもしれませんが、こういった話をよく耳にしました。
変えられない状況とその悩み
こういった状況の中で、若い世代が新たなことにチャレンジしたいと思っていても、上から押さえつけられるような、上になにか重たいおもりが乗っているようで、何かを変えようと思っても変えられない……みたいな話が、総じて「頭の固いおじさん問題」なのかなと思います。
同世代としての反省と気づき
僕自身も50代前半です。世代をまるっとひとくくりにするのは、世代間ギャップの問題では、本来あまり良くないことの一つではあります。ですが、あえてまるっとくくってみると、僕自身も「頭の固いおじさん」と言われる世代です。
なので、「気をつけなきゃな」というか、僕自身も「おもり」になっていないか……というところは気をつけたいなと思います。
ちょっとしたすれ違いもありそう
ところで、「おじさん」と呼ばれる世代の人たちが、若い世代の邪魔をしようとしていたり、そういった行動をとってしまう人ももちろんいるかもしれませんが、すべてがそうではないような気もします。
例えば、過度なリスクを冒さないようにするために、よかれと思って自分の経験値を話しているのかもしれません。また、言い方の問題はあるにせよ、根っこの部分では「よくしたい」と思っている人もいるかもしれません。
本当は世代とかに関係なく、環境変化に合わせて変わっていけたらいいんでしょうけどね。大事なものは「大事なもの」として残しながら、組織なり、会社なりが発展、成長していければ、本当は一番いいんだろうなぁと思います。
過去と今の「おじさんの違い」
ちょっと話は変わるのですが、僕が若かった頃のことを思い出すと、僕が若かった頃の方が、いろいろ言われたなっていう記憶があります。「前からこうなんだ」とか「こうと決まってるんだ」とかね。理由も示されぬまま、「こういうものだ」という言い方をされるケースが、今より多かったような気がします。
あと、僕は声が大きいタイプの人が苦手なのですが、以前の方が、声が大きいタイプの人が多かったような気がします。
近年は、パワハラ・モラハラ自体が良くないことだという認識を多くの人が持つようになりました。
そういう意味では、30年前に「若い世代」だと言われていた人、つまり今の「頭の固いおじさん」と言われている人たちが経験してきた若い時と比べると、今の方がおそらく「頭の固い度」で言えば、多分柔らかくはなってきてるんじゃないかなとは思います。
世代間の壁をなくすためにできること
一方で、いろんな職場で、今、中堅のリーダーの皆さんの話を聞くと、今の若い世代の皆さんからベテラン世代の人たちを見ると「頭が固い」と感じている。それはそれで事実なんだろうと思います。
本当は、こういった環境が変わっていけばいいんですけどね。それは、ベテラン世代からのアプローチもそうだし、若手世代からのアプローチもそうです。
ベテラン世代の場合は、言葉の使い方や関わり方が改善点の一つでしょうし、若手・中堅世代の場合は、すぐに諦めてしまうのではなく、本当は違うやり方があるのかもしれない。
それぞれの世代によって生じている「壁」を、本当は取っていけるといいんだろうなと思っています。
明日はベテラン世代からのアプローチについて話してみようかな?
じゃあ今日の話はこれで終わりにします。
お知らせ:キャリアに関するイベントを開催します!
若手社員の離職防止や、ミドルシニアのキャリア形成を考える越境学習のイベント『若手の離職防止と中堅・ベテランのキャリア形成を考える 【新潟県妙高市】越境学習による「社員の行動変化」』を開催します! 若手からベテランまで、これからのキャリア形成を一緒に考え、語り合いませんか? 実際の取り組みも体験できます!