見出し画像

#65 複業に向けたキャリア自立マインドセットまとめ【キャリア自立コーチング】

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといったこれからの働き方についてゆるゆるとお話をしていく番組です。この番組が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。

今日は6月4日日曜日、みなさんどんなふうに過ごされているのでしょうか。わたしは昨日、経営しているしごとのみらいの総会があって、いままで、準備などいろいろあったので、今日はのんびり過ごそうと決めて、バイクでうろうろしたり、畑いじりをしたり、そんな週末を過ごしております。

複業とキャリア自立をする目的

いまですね、「複業できるぐらいにキャリア自立をする10分間コーチング」というのをお話ししています。

昨日はですね、「もしも、理想的な状態が10で、現状が3とか5とか7とか、いろんな数字があるとしたら、その理由は何ですか? できていることを考えてみてください」という話でしたね。

仕事における目的は、人それぞれ目的も違えば、現状も違うと思うんですけど、特に複業の場合、人によって目的がさまざまだと思うんですよね。

たとえば、単純にお金稼ぎしたいだけだったら、それこそ、クラウドソーシングみたいなサービスを使えば、仕事はあるかもしれないし、あるいは本当に稼ぎたいだけだったら、バイト的なことでも十分……かどうかは分かりませんが、お金稼ぎが目的だったら、いろんな方法論があると思うんですよね。

一方で、複業みたいな形で働く場合、目的が人それぞれである分、「わたしはこのために働くんだ」みたいな目的を明確にしておくった方がいいんじゃないかなって思っています。

複業は仕事に対する「あり方」を大切にできる

目的というのは、単にお金稼ぎではなく、「長い人生をどんなふうに捉えて、どんなふうに着地するか?」とか、「仕事に対するあり方」とか、あるいは「人との関係性みたいなもの」とか、複業に対する考え方は、本業で生活のためにお金を稼ぐっていうことはやっている分、あり方みたいなものを大事にできるんじゃないかなって思います。

たとえばボクの場合だったら、いま、サイボウズで複業をしてますけど、複業する上でもっとも大切だったのは、「理想に共感したこと」というのが大きなウェイトで。

あとは、以前から地域活性化というか、都市部と地域の人の動きを作りたいなと前から持っていたし、東京と地方、新潟を、定期的に行ったり来たりできたらいいなとって思っていたので、そういった機会になるといいなって思っていました。

そのようなときに、偶然目にしたのがサイボウズの複業だったんです。

無意識のアンテナを立てる

「わたしはこのために複業をするんだ」みたいなあり方みたいなものを決めておくと、「アンテナが立つ」ということもあると思います。

「アンテナが立つ」というのは、たとえばみなさんにも「新しいスマートフォンが欲しい」とか、「新しい車が欲しい」と思った経験があると思います。

で、車の場合なら、それまで、道路に走っている車に対して、どんな車が走っているか、そんなに気にすることってないと思うんですよ。でも、「あの車が欲しいな」とか、「興味あるな」と思った瞬間から、急にその車種の車が目に入るようになる……みたいなことってあると思います。

これはつまり、頭の中で何が起こっているかというと、要は「アンテナが立つ」ことによって、脳が自然に情報収集し始めるんですよね。

そう考えると、働き方や複業みたいなことも同様で、どのような働き方をしたいのか、どのようなあり方で働きたいのか、そういったことを自分なりに決めておかないとアンテナが立ちませんが、「このようなあり方や働き方ができるといいな」と決めると、無意識のアンテナが立って、そういった情報に触れやすくなると思います。

そういう意味でも、ここの数回は、複業に対する働き方や目的、理想、現状などのマインドセットを整えてはどうかな? と思って、いくつかの問いを投げてみました。

複業する目的を言葉にしてね、残す方はあんまりいないかもしれません。もちろん、頭の中で描いてもいいし、あるいは、具体的に「こんな風なものを得たい」「こんな状況が理想」っていうのを、スマートフォンのメモなどで言語化してみると、より「理想的な状態」や、「どんな人たちと囲わりたいのか」「どんな関係性を構築したいのか」といったことが、より、意識の中に深く入っていくんじゃないかなと思います。

明日からは「自分を言語化する」

ということで、今日は、ここまで取り組んできた「マインドセットをつくる」のまとめをしました。明日以降は、「自分を言語化」するというお話をしていきます。

いいなと思ったら応援しよう!