![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106954143/rectangle_large_type_2_5674c5df96a7edf495489a444736bc56.png?width=1200)
#61 複業できるぐらいキャリア自立したい目的は?【キャリア自立コーチング】
竹内義晴です。この番組は、組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。
昨日の振り返り
いまですね、「複業できるぐらいにキャリア自立をする10分間コーチング」っていうのを始めています。その目的は、一人ひとりが年齢に関係なく、自分の強みを生かして、楽しく長く働くことができる。そのフィールドとして、いま所属している会社だけではなくて、特に人材が不足していくと言われている地域、地方、そういったところとの関係性を構築して、働く人にもとってもいいし、地域にとってもいい。そういった、お互いにとってよい関係を作りたいなと思っています。
昨日はですね、「あなたにとって、もっともしっくりするキャリア自立の意味は何ですか?」という問いを投げてみました。
この問いを投げた理由は、「キャリア自立」というと、「自立」という言葉自体が金銭的、経済的、あるいは人の気持ち的にも「独り立ちする」という意味がありますが、人は一人では生きていけるわけではないので、ある部分では自立をしながらも、さまざまな依存先があっていいと思うんですよね。
複業とは何かといえば、複数の依存先があるような状態だと思っています。だからこそ、安心して働くことができる。そういった関係性なんじゃないかなって思うので、「自立」におけるほかの意味を、ChatGPTに聞いてみたところ、5つの言葉を挙げてくれたんですよね。
キャリアエンパワーメント:「力をつける」「自信をつける」
キャリアレジリエンス:「困難からの回復力」「しなやかさ」
キャリアアダプタビリティ:「適応性」「順応性」「優遇性」「変化や新しい環境にどう対応するか」
キャリアエンゲージメント:「深い繋がりを持った関係性」
キャリアフルフィルメント:「実現性」「達成感」「満足感」
このようなそんな意味があるので、みなさんにとって「複業をする」ということにどんな意味があるのか。この5つで最もしっくりくるところを考えていただきました。
今日の問い:「あなたにとって、複業できるぐらいキャリア自立をする目的は何ですか?」
今日はですね。「あなたにとって、複業できるぐらいキャリア自立をする目的は何ですか?」という問いを立ててみたいと思ったんです。
なぜならば、「何のために複業をするのか」、あるいは「何のためにキャリア自立するのか」っていう目的を明確にするといいんじゃないかなって思ったんです。
近年ですね、コロナ禍になり、在宅勤務ができるようになってから、複業をする人、あるいは、複業を希望する人が増えているというメディア等の記事を見かけます。実際の調査結果やアンケート結果でも、そういったデータが出ているものもあります。
そのため、複業したい人は増えているんじゃないかなと思うんですよね。
一方で、複業ってさまざまな目的があると思います。たとえば「お金」というのも目的の1つかもしれませんし、あるいは「長く働く」ということも目的の1つかもしれません。あるいは、先ほども申し上げた通り、さまざまな関係性を構築する会社を、いままでのように1つの会社だけではなく、「複数の関係性を構築したい」というような目的もあるかもしれません。あとは、地域とつながって「地域に貢献したい」みたいなものもあるかもしれないですよね。
そういった、人によって目的はさまざまだと思います。
いままでの、いわゆる「サブ」である副業・兼業の場合は、その目的はおそらく明確で、「お金」のため、あるいは「経済力を上げる」ため、「生活のため」など、目的は多分、その辺りにあるんじゃないかと思います。
一方、「マルチ」という意味での複業は、「キャリア形成」だったり、「会社外の、社会との接点をつくる」だったり、いろんな目的が考えられるので、その目的は何かっていうことを明確にしておくといいと思います。
何のためにキャリア自立するのか?
ひょっとしたら、いますぐに複業できる環境にはない方もいらっしゃるかもしれません。新たな働く場所と接点を作っていくためには、自身のキャリアの棚下しみたいなことが必要な場合もあると思うんですよね。
このように、複業に至るまでにはプロセスがたくさんあったり、あるいは、「地域の企業との接点を作る」みたいな場合には、若干時間がかかる場合もあるかもしれません。
でも、「わたしは、このためにこれをしてるんだ」という、目的が明確だと、いますぐにどう……ということではなくても、ちょっと先の未来に対して「これ、やっていきたいな」「やらないといけないな」という動機づけの1つ、長い時間をかけて自分のキャリアを考える上での動機づけの1つになっていくと思います。
そのためにも、ぜひ、あなたにとっての「複業できるぐらいのキャリア自立をする目的は何なのか?」に対する答えを考えてみてはどうかなと思います。
というわけで、今日の問いは、「複業できるぐらいにキャリア自立する目的は何ですか?」――これを、今日の問いとして、みなさんに投げてみたいと思います。この問いの答えについて考えてみてください。
では、今日の10分間コーチングはこれで終わりにしたいと思います。