![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168624363/rectangle_large_type_2_4019bcb3ada26f60e441d5d272d815b4.png?width=1200)
Photo by
plus12345
ダウンロードできないこと 2014年9月9日
自称「解せない女」神垣です。
昨日、「NEWS ZERO」に矢沢が出ていました・・・
昨夜、日本テレビの「NEWS ZERO」で
矢沢永吉がこの夏、登場した
夏フェスなどのドキュメンタリーが放送されるとあり、
意気込んで観たのですが……
ドキュメンタリーというにはお粗末すぎる
わずかな放送時間で、拍子抜け。
フェイスブックで読んだ
こちらの記事の方がよほど良かったので紹介します。
矢沢永吉
「ダウンロードの時代だからさ、ダウンロードできないことをやろうよ。」
音楽に限らず
写真も、文章も映像も
道具の性能が良くなって
昔はプロしかできなかったものが
素人でもある程度の水準でできるようになりました。
写真人口、もの書き人口、映像人口が増え
すそ野が広がるのはとてもいいこと。
新しい才能もきっと出てきます。
その一方で、
生で、その時だけしか体感できないことを
クオリティを保ちながら仕掛け続ける「ライブ」の価値って
とても重要だと思うのです。
今、このメルマガと連動して
「しごびトークカフェ」という小さなトークライブを続けてきて
その時、その場でしか共有できない「体験」ってあるよな
と実感します。
演奏、演劇といったエンターテインメントだけが
ライブではなく
お店でする接客、人との対話
それらも小さなライブ。
そう思うと、毎回違うし
感動も失望もあるわけで……。
「ダウンロードの時代だからさ、
ダウンロードできないことをやろうよ」
という矢沢の言葉、至言です。
結局、バーチャルでない人との関わりってことですかね。
(VOL.2255 2014年9月9日配信 メールマガジン あとがきより)