人間関係に疲れたら猫になれ #LLAC
人間関係って難しいですよね。
人生の命題とも言っていいです。
どんなに仲の良い人でもストレスになることはあるし、どんなに楽しい職場でも合わない人がひとり居るだけで台無しになることもある。最初は楽しかったグループなのに、しがらみが強くなって疲れるようにもなります。
人間関係って正解がないように思いませんか?
でも最近、人間関係の正解って「猫」なんじゃないか、と思ったのでつらつら書きます。
猫は人間関係(猫関係)に悩まない
もし、猫が人間だったなら、人間関係(猫関係?)に悩んでいないと思いませんか?
もちろん真実は分かりません。あくまで想像でしかありません。
ただ、実家にいた猫たちを見て、猫の人付き合いスキルは学ぶところが多いなと思うのです。
じゃあ猫の人付き合いスキルってなんなのか?思いつく限り書いていきます。
猫の人間付き合い
優しい人にはすり寄る
嫌いな人には近づかない
合わない人とも距離をとる
怖い人、うるさい人、怒ってる人にも近づかない
相手が寝てるとき(大人しいとき)にこっそり近づく
どんなに好きな相手でも、べったりしない。気分で離れる。
自分が好きになったら、相手に構わず近寄っていく。
相手がこっちに興味を持ち始めたら、逆に去っていく。
こんなとこでしょうか。けっこう深くないですか?笑
僕の家族との人間関係
ひとつ僕の話になりますが、僕は家族との仲はとても良いです。でも、常にずっと一緒にいたいとは思いません。
実家に帰る時は、1日~長くても3日です。それ以上は滞在しないようにしています。
帰省した初日から、両親とめちゃくちゃ話します。それこそマシンガントークのように。
2~3時間話したら、お互い自分タイムに入ります。
僕は実家に置いてあるマンガを読むし、両親は本を読んだり、録画したテレビ番組を見始めます。数時間くらい。
翌日になったら、また同じことの繰り返し。むしろ自分タイムの方が増えます。そして帰省終了。
「せっかく帰省したら、もっとたくさん一緒に過ごした方が良いんじゃない?話した方がいいんじゃない?」
と思われるかもしれませんが、これで良いんです。この距離感が良いんです。むしろこれ以上いたら、お互いにとって悪くなります。
僕には姉が2人いますが、2番目の姉とは子供の頃とても仲が悪かったです。口喧嘩が絶えませんでした。全敗でしたが(笑)
でも、大人になり、僕は地元を出て、姉は日本を出て離れ離れになると、仲が良くなりました。
近すぎるとケンカになるけど、遠いからこそ素直に話せるようになりました。
距離感ってすごく大事だと思う
どんなに相手が良い人でも、距離感を間違えるとストレスの多い人間関係になります。
どんなに距離感を一定に保っていても、気が付くと自分に合わない距離感になることがあります。
距離感ってすごく気分屋なんですよね。
そして、この距離感を測るプロが猫だと思うのです。
どうすれば自分が自分らしく、相手を必要以上に嫌うことなく、楽しくのんびり過ごせるか。そんな距離感を取るのがめちゃくちゃ上手いと思うのです。
猫にとって、「この人はお世話になった人だから丁寧に付き合わないといけない」とか「上司だから話をしっかり聞かなきゃいけない」とか「家族だから親身にならないといけない」とか無いんじゃないでしょうか。
そんな常識やしがらみよりも、その時々の自分の感性を大事にして、できるだけ自分らしく生きているのが猫だと思います。
人間関係に疲れたら猫になれ。
このことをひっそりと心に持ちつつ、疲れない人間関係を作っていきたいなと思ったのでした。以上!
#LLACについて
今回は #LLACの「にゃらティブ企画」としてこの話を書きました。
#LLAC というのは Live Like a Catという意味で、猫らしく生きようをコンセプトにしたジェネラティブNFTプロジェクトのことです。
「にゃらティブ」とは自分が作り出すストーリーを意味する「ナラティブ」を猫っぽく文字った造語です。
#LLACでは、人間世界のしがらみを抜け出したい人、猫好きな人が集まって、2022年12月のリリースに向けてワイワイ楽しんでいます。
猫らしい生き方に答えはありません。
でも、猫らしい生き方に憧れている人は沢山います。僕もそうです。
そんな人が集まって、にゃあにゃあしながら新しいことを作っていく。不思議だけど温かくてゆるくて楽しい場所です。
人間世界で疲れたら、ちょっとのぞいてみると気が楽になるかもしれませんよ?笑
興味ある方は下のリンクから参加して見てください。
もちろん無料。お金は一切かからないです。勇気をもって発言したら、みんなにゃあにゃあ集まってきますよ(笑)
猫のあなたのご参加をお待ちしてます♪
↓ #LLACに参加してみる