見出し画像

【切実】なかなか治らない詩吟のクセを直す2つの心得

こんにちは、heyheyです。
今日は自分の吟詠のクセを治すための大事な心構えについてお話します。

吟詠には人それぞれ個性がありますが、中には基礎となる「骨組み(発音・発声・音程・アクセント)」が歪んでしまっているような悪い癖もあります。

例えば、
・「あ」発音が潰れて「え」のように聞こえてしまったり、
・抉るような音の取り方に慣れてしまって音程が低くなったり、
・無意識的に2音の言葉が無アクセントになってしまったり
することがあります。

こういった癖は、大会で上位入賞を目指すなら必ず直していく必要があります。骨組みが崩れていると、他の良いところも評価されにくくなってしまうからです。

では、どのような心構えが必要なのでしょうか。主に2つのポイントがあります。


1. 自分の癖をちゃんと把握する

まず、自分の癖をしっかりと把握することが必要不可欠です。そのためには、自分の吟詠を録音して聞き返す必要があります。

自分の悪い癖は、先生や他の人から何度も指摘されるものです。同じ指摘が繰り返されているなら、それは悪い癖になっているということです。

ただし、指摘されても自分ではよくわからないという状態では、いくら直そうと思ってもスタート地点に立てません。

先生と丁寧にコミュニケーションを取り、「これってつまりこういうことになっているんですね。ここが今の自分にはできていないんですね」というように、問題をしっかりと捉えることが大切です。

自分の悪いところと向き合うのはストレスになりますが、これが最初のステップです。決して逃げてはいけません。上手い人の吟詠ばかり録音するのではなく、自分の吟詠を録音して聞き返しましょう。

2. 自分の吟詠を必ず変えてみる

次のステップは、自分の吟詠に必ず変化をつけることです。1発で癖が治る必要はありませんが、少しずつでも正解に近づいていく必要があります。

ただし、この「少しずつ」をのんびりしすぎていては、癖は治りません。例えば、発音を直すように言われて、頭の中で「よし、気をつけよう」と思うだけでは不十分です。

重要なのは、聞いている人にとって何か変化を感じられるようなことをしたかどうかです。

自分の心の中だけでなく、口から出た声に変化をつけられているか、第三者が聞いて「ちょっと変わったな」と思えるようなことをしたかどうか。

これは厳しいことかもしれませんが、癖は長年染みついたものです。ちょっとした気持ちの変化では、すぐに元の癖に戻ってしまいます。何年も何十年も続けてきた癖の力の方が強いので、力学的に無理なのです。

だからこそ、それに負けない大きな力、つまり明確に吟詠に変化を持たせる力を1歩踏み出す必要があります。これが0から1への一歩となるのです。

3. 発声以外はすぐに変えられる

ただし、1つだけ例外があります。それは発声です。

骨組みの中で、発音、発声、アクセント、音程がありますが、発声だけは長期的な視点で見る必要があり、すぐには変えられません。

しかし、発音、アクセント、音程の3つはすぐにでも変化をつけることができます。例えば、

  • アクセントをもっとはっきりと上げてみる

  • いつも低めの音程なら、少し高めの音を取ってみる

  • 発音は、鏡を見ながら口の動きを変えてみる(横開きが多いなら縦気味にするなど)

これらの変化は、指導を受けたらすぐに次の吟詠から実践できるはずです。変な方向に行っても、すぐに修正すればいいのです。

何も変えられていない状態、つまり聞いている先生が「何か変わったかな」と思えないような状態では、本当に何も変わっていないのです。

私も先生から「私はちゃんとあなたの良くないところを教えます。ただ、教えられたことをその場で反映できていないのであれば、私が教える意味がないんですよ」としみじみ言われたことがあります(結構メンタルにきました涙)

(自分自身への自戒も込めて)厳しい言い方をすると、その場で吟詠を少しでも変えられていないなら、先生の指導がほとんど無意味だと言っているようなものです。

まとめ

自分の吟詠の癖を治すための大事な心構えは以下の2点です:

  1. 自分の癖をしっかりと把握する

  2. 自分の吟詠に必ず変化を付ける
    【補足】発音、アクセント、音程はすぐに変えられる!!

この心構えがあるかないかで、吟詠がすぐに変わっていけるか、何年経っても変えられないかの分かれ道になります。

耳が痛い話かもしれませんが、心に留めておいていただければと思います。きっと吟詠がどんどん変わっていって、悩むことも減ると思います。


今回の内容は以下のYouTubeからでも聴けます。
後半では実際に私が日替わりで漢詩を選んで吟じているので、良ければチャンネル登録お願いします♪

本日は以上となります。
今後も一緒に、コツコツと吟道を歩んでいきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!