![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71728299/rectangle_large_type_2_0ab5d0742cfa8c4cf0bb4ec18a38d8b2.png?width=1200)
Photo by
sato_agg
#26 そのアイシングって正しいですか?①
早速ですが、捻挫や打撲などのケガをした時、どうしますか?
多くの方が『冷やす』と答えられるのではないでしょうか。
実際に、スポーツ現場でも良くみる光景です。
いわゆる『アイシング(Icing)』というものですね。
ここで、考えてみてください
本当にアイシングは効果があるのでしょうか?
案外、周りのみんながしてるから、これまでもそうしてきたから、監督に冷やせと言われたから、と根拠が曖昧な方も多いのではないでしょうか。
デメリットを示す研究
近年、こんな発表がされています。
アイシングは肉離れなどの筋損傷後の再生を遅らせる
ラットの研究ですが、アイシングによって筋再生が遅れると結論づけています。
期待したい効果とは、逆の効果が見られています(>_<)
果たして、何が正しいのでしょうか?
アイシングの提唱者
そもそもアイシングは、いつ誰が提唱したのでしょうか。
1978年にゲーブミルキン博士が提唱したとされています。
しかし、実はこの方、後のち別の発表をされています。
『RICE処置の方法は過ちであった』
また、日本のスポーツ指導者向けの雑誌『コーチングクリニック』でも、アイシングはスポーツ医学の医師たちの経験によって提唱されたもの、と述べられています(2017年8月号)。
衝撃的ですよね!
と言って、アイシングすべてが否定されるものではありません。
神戸大学の研究記事にも記載があるように、アイシングを盲目的に使うのではなく、考えながら検討していきたいところです。
どんな怪我なのか、痛みの強さや経過をみながら、使い分けていく必要がありそうですね。