見出し画像

6月から犬猫のマイクロチップが始まります。

 こんにちは。げーしーです。
ここ最近、壮絶な出勤ラッシュでほぼほぼ病院にいました。
そして、パソコンが壊れて何もてつかずでした😨

 さて今日はいよいよ6月から実装される「マイクロチップの義務化」について少しお話しようかなと思います。

▲マイクロチップのメリットは?
いよいよマイクロチップが導入されはじめます。
ルールとしてはこんな感じ↓

  • 今後一般家庭に渡る犬や猫を対象にして装着義務があること

  • 基本的にはブリーダー、ペットショップ販売店が装着する

  • 2022年6月1日以降の子犬、もしくは子猫には装着義務それ以外の
    すでに飼われている犬猫に関しては自由

  • 飼い主は基本的に住所などを登録するのみ

ざっくりいうとこんな感じです。
環境省のホームページをみればもう少し細かい内容も書いてあるので
気になる方はそちらを御覧ください。↓

そもそもマイクロチップが実装される原因は何かというと、保護犬の殺処分の数を減らすということです。

もう少し解像度をあげると、震災などではぐれてしまったり不法な飼育放棄の際に迅速に飼い主情報を割り出し返還できるようにするためのものです。

 災害大国日本では震災のときにはぐれてしまうケースは多く存在します。
自分も学生のときに東日本大震災の際に保護施設にいってボランティアをしましたが数多くのワンちゃんがいて、かなりショックをうけました。

また、飼い主の勝手で捨てられる行為の抑止力にもなる可能性があると言われています。

盗難された際もすぐに照合できるため防止できるとも考えられています。


何れにせよ身元がわからなくなることが無いので不慮の事故ではぐれてしまうケースでは迅速に飼い主が見つかるのが良いですね。

▲実際にデメリットは?
 ここまではマイクロチップの効果を説明しましたがここからはデメリットを少し紹介します。いろんな意見があると思うのですがざっとまとめるとこんな感じ

  • 飼い主による異物を体内にいれるという心理的抵抗感

  • MRIの画像診断ではしばしば困難になる可能性もある

 飼い主の心理的要因は結構大きいみたいですね。
実際に首輪に住所や電話番号を書いたボードをつけている犬猫を多く見ますが、あれって結構落ちたりするんですよね。

災害とかだとふとしたタイミングで外れてしまうのでいざという時にわからない可能性が出てきます。

その分、マイクロチップだと外れることが無いので確実です。

MRIに関しては確かに画像診断上で邪魔になるケースもありますが、割と何とかなるときもあるのでケースバイケースですね。

▲まとめ
個人的にはマイクロチップの導入は賛成です。
やはり迷子になったとき、または飼育放棄した時に迅速に飼い主が見つかるというメリットは大きいと思います。

10年前と比べると、犬猫の殺処分は大きく減少しています。


ただし、殺処分”0”には至っていないのだ現状です。
ここを解決するのにもマイクロチップの導入は一定の効果があるのではないかと思います。

なんにせよはぐれたペットの帰ってくる確率があがるのは良いことだと思います。

不幸なワンちゃんネコちゃんが1匹でもなくなるよう願うばかりです。

では。(^o^)


いいなと思ったら応援しよう!

もくもく先生
もし良ければサポートしてください! これを生かしてより良い記事を作っていきます!!!