![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56303296/rectangle_large_type_2_efa3dfb43991eec22810cd58d99d2c62.jpg?width=1200)
バスケでの撮影場所について
なんだかんだと、noteも5回目になりました。
書いたnoteに対して色々な反応を頂けると、本当にうれしいです。
文書量が多く書くのは大変ですが、自分の為にもなるので少しずつ書いていきます。
さて、今回は「バスケでの撮影場所について」を書きたいと思います。
前回は、こちら!
撮影場所について
バスケットボールを撮影できる観客席は大きく、3つに分かれます
①メイン側(コートサイドとの表記もあります)
②ベンチ側(ベンチ裏との表記もあります)
③コートエンド(ホーム・アウェイ)
(2階席もありますがここでは省略)
それぞれに特徴がありますので、紹介していきます。
(この辺りはすでに写真を撮ってる人なら、ご存じだと思います)
まずはメイン側から
メイン側の観客席は全体が見渡せますし、バスケットゴールの死角もなく、写真が撮りやすいです。また、チアさんは基本的にメイン側を向いていますので、チアさんをとる場合もメイン側が撮りやすいです。
メイン側の撮影例です。
2020-21シーズンは、数試合だけメイン側に座りました。
とにかく撮影しやすいです。ただ、選手はバスケットゴールに向かいますので、どうしても選手に対して横から撮ることが多くなってきます。
そして、ベンチ側です
ベンチ側は試合中の見える部分は、ほとんどメイン側と同じですが、ハーフタイム中は選手のベンチでの動きがよくわかるのと、試合中は背中側からですがベンチの雰囲気がよくわかります。
チームの雰囲気を写真に撮りたい場合はお勧めです。
ただ、ベンチの分だけコートから少し離れるのと、選手が(当たり前ですが)大きいので、少し視界が遮られる可能性があります。
また、選手用のドリンクとかが置いてあり、ピントがボトルとかに取られることがあります(笑)
でも、チームの雰囲気がすごく伝わってくるので、この席の好きな人もたくさんいらっしゃいます。
ベンチ側の撮影例です。
アウェイはベンチ裏に座ることが多いです。エヴェッサのブースターさんが多いので、心細くありません(笑)
最後にコートエンドです。
こちらはメイン側と違い、選手が向かってきますので、迫力がある写真が撮れます。ただ、1Qと2Qは反対側のゴールに攻めていきますので、どうしても背を向けてしまいます。(相手の選手は顔を向けてますが)
背中からの写真はそれはそれで楽しいんですが、どうしても遠くなります。また、コートエンドから離れるとゴールが死角となりますので、撮影できる範囲が狭くなってきます。
なお、コートエンドでもベンチ側であれば、ベンチの様子も撮影出来るというおいしい撮影場所でもあります。
コートエンド側の撮影例です。
20-21シーズンはほぼコートエンド側の自由席で撮影していました。
コートエンドからの撮影で利点は、反対側の観客席が遠いので絞り開放で撮ると背景がボケて、選手の背景がうるさくなりにくいところだと思います。
まとめ
撮影場所について、まとめると
メイン側 全体が見渡せ、写真が撮りやすい。
ベンチ側 チームの雰囲気を写真に撮りたい場合、お勧め。
コートエンド 選手が向かってくるので、迫力がある写真が撮れる。
バスケの写真を撮ってみようかなと思う方は、色々な席に座ってみて撮影するのがお勧めです。
人によって機材の違いはありますし、何よりも撮りたいものが「チームなのか、選手なのか」によっても撮影場所は変わってくると思います。
バスケの写真を撮ってみたい方は、色々とお試しください。
すごく楽しいですよ~
次回は「バスケの写真を撮るときのポイント」です。
こちらも自己流ですが、書いていきたいと思います。
2021年7月31日 投稿しました!