![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34694031/rectangle_large_type_2_8f430d9064b2136de772dc021072149f.jpg?width=1200)
情報弱者になると損する理由ベスト3
学識サロンというYouTubeチャンネルの動画
という動画が参考になったので、私なりに纏めてみました。
現在はYouTubeで学べる時代。
YouTubeは有料級の情報を無料で学べる媒体。
しかし世の中には「YouTubeで学ぶ」ということを知らない人もいる。
それでは、ここから情報弱者になってはいけない理由を第3位から順に紹介する。
第3位 情報商材を買ってしまう
例.月収●●万円を稼ぐ方法を教えます
情報商材を買うときは、自分の時間と比較し、どちらが得か考えてから買う。
本もお金を出して、それ以上の価値があるなら買うようにする。
☝️読んでいても内容が頭に入ってこなかったり、つまらない場合はその時点で読むのをやめる。時間の無駄。
⇨緑川 シゲルの見解🤔
私も過去に情報商材を購入したことがありますが、初期費用が値段が高いことが多い。(安くて5万〜高いと数十万)
稼げるまでに時間がかかったり、すぐに稼げるものはグレーゾーンであったり、短期的なものが多い。
スキルはあまり身につかないと思います。
第2位 仕事で成果が出せない
「仕事」ができる人は「情報」を持っている
例.YouTuberとして成功している人としていない人の差は情報量の差
・シナリオ構成
・サムネイル作成
・視聴者の分析力
学識サロン まぁーさんオススメの情報収集の方法
・YouTubeで勉強
・読書
・有料のニュース(新聞、テレビは偏った意見が多い)
⇨緑川 シゲルの見解🤔
YouTubeと読書で情報は入手していますが、有料のニュース記事は盲点でした。
自分に合ったものがあるか調べてみます。
また、いちYouTuberとしてまだまだ「成功していない」部類に入るので、シナリオやサムネイルも研究していく必要がありますね。
第1位 あらゆることで損をする
現在はインターネットのお陰で、なんでも知ることができる
「学ぶ人」、「学ばない人」の差が出る。
情報強者は知っていてい行動するだけで得をしている。
学校では教えてくれない。
例.現金支払いはクレジット支払いやオンライン決済に比べて、毎回数%損をしている。
情報弱者だと気付いたら、その時がチャンス。
これから情報強者になるために情報をとっていこう。
⇨緑川 シゲルの見解🤔
現金支払いが損をしていることは、コンビニのレジ打ちをして実感しました。
最近は、現金対応以外のものは基本的にクレジット支払いにしています。
また時間も無駄にかかります。
財布から9円を出すときの時間のかかり具合。
クレカならカード一枚で終わります。