マガジンのカバー画像

シゲクの高評価記事まとめ

643
私が高評価を頂いた記事や、高評価を贈っている記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

【ふせん会議術11】誰でもできるの?

 ふせん会議術って難しそう! って思っている方に、、、 私の「ふせん会議」との出会いと、なぜできるようになったか? 披露します。  みるみるプロジェクトが進む「ふせん会議術」はIBM社ではCPS (Customer Planning Session ) と呼ばれ、会社の文化になっている手法でした。 CPSとは、お客様 customer の事業計画 planningをセッション session 形式で議論し、まとめる手法なんです。 「ふせん会議」とは、IBMのCPSという

¥300

■大河ドラマ『光る君へ』第25話「決意」感想―そして、僕は途方に暮れる

えりたです。 大河ドラマ『光る君へ』第25話の感想です。 いやぁ、第25話もいろいろ盛りだくさんでした。行成さまが超ブラック企業にお勤めなシゴデキ官吏だったり、ロバート実資さまが鸚鵡ちゃんに異世界転生してたり、公任さまが超公任さまだったり。 マジで見どころだらけ。 そんなこんなで、定子さまと一条天皇の悲恋に沸き散らかしている第24話の感想はコチラです。 ではでは、第25話の感想に行ってみましょう♪ ■今日の中関白家道隆さまが天に召されてから2か月。物語内の歳月で言え

¥200

■信長公忌に巡る旅④―建勲神社で京を眺める

さて、今年の6月2日、いわゆる「信長公忌」に京を旅してきました。天正10年(1582)6月2日に起きた本能寺の変により、炎のなかに消えた信長公に思いを馳せ、公にまつわる場所を歩きたかったのです。 この日は朝からあちこち歩き回り、本能寺→今宮神社→大徳寺と廻ったのち、私は建勲神社に参拝しました。今回はそのときのお話です。 これまでのお話は、記事の最後にリンクが張ってありますので、よろしければご覧になってみてください。 ■建勲神社について

¥200

【note】有料noteでネタ切れが存在しない理由

※こちらの記事は5回オススメいただきました! ありがとうございます! ※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今日は、 私が有料noteでネタ切れが存在しない理由 についてお話しいたします。 有料noteを書いているときは 「売れて欲しい」 「必要な方に届いて欲しい」 という気持ちがありますが、 それ以外にも私は有料noteを書いているときに考えていることがあります。 私自身 有料noteは一度書いて終わりではなく、 現

¥660

購入者以外のことを気にしている余裕はない

シゲクです。 とてもありがたいことに、2024年6月現在までに「数百人の有料noteご購入者」「数十人のクライアント」の方と共に活動させて頂いておりますし、仕事依頼やご相談を毎日頂いております。 ご購入者が数百人、クライアントが数十人いれば、その他の方の発信をじっくり見る時間や余裕がない状況です。どんなビジネス、商売、マーケティングなどでも「買わない人」を対象にしているものもありません。特に6月はご購入者やクライアントの方が次々に増えており、7月から快進撃をする方も増えそ

¥500

【note】1000日続けてわかった!ポジショニングの秘訣

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今日は、 1000日続けてわかった!ポジショニングの秘訣 についてお話しします。 このお話をしようと思ったのは、 先日ある方から 「note、Kindle、Canvaといえばななさんですね」 と言われたことがきっかけです。 私はとても嬉しかったですし、 どれも力を入れていることなので、 それが他の方にも伝わっていると感じました。 しかし、その方が続けて言った 「ななさんはこうした

¥550

■大河ドラマ『光る君へ』第24話「忘れえぬ人」感想―「寒いね」って言ったら「寒いね」って聞こえるしあわせ

えりたです。 大河ドラマ『光る君へ』第24話の放映が……って、物語がもう既に半分公開されてしまったのですね⁈ この間、第1話だ! 道隆さまだ! と大騒ぎしていたのに。 一日が過ぎるときの体感の時間はさほど早くないのに、「1年」という単位で見ると「え、マジで?」となることしばしば……特に今年は、ご丁寧にも、梅雨前に一度「夏」がフライングしていますからねぇ。だから、余計にそう感じるのかもしれません。 というわけで、オープニングクレジットで「藤原公任 町田啓太」と公任さまのお

¥200

■信長公忌に巡る旅③―大徳寺総見院

6月2日は本能寺の変が起きた日であり、信長公忌にあたります。今年は思い立ったら吉日的に、当日に京都へ参りました。信長公にまつわる場所を巡ろうと思ったのです。 まず初めに、6月2日だし♬と思い、「本能寺」へ参りました。 この日限定の御朱印をいただいたり、信長公の墓所に参拝したりしました。 またこの日、本能寺では、さまざまなイベントが予定されていました。ですが、それには参加せず、私が次に伺ったのは、我が推しさまに教えていただいた「今宮神社」でした。 推しさまおすすめの「阿

¥200

𝕏で仕事・転職系アカウントを堅実に伸ばしていく運用方法

はじめに みなさん、こんばんわ! コバとらとして𝕏での発信を続けて 1年半が経過しました。 仕事で悩む方へ向けての発信を開始したのは ちょうど1年前となります。 それまでの半年間は自己啓発系のポストを 投稿していました。 コバとらのアカウントはこちら↓ https://twitter.com/koba_tora15 ポストに関してはほぼ毎日更新しています。 おそらく3日くらいはエラーなどにより 投稿できなかった日もありますが、 基本的に1投稿はするようにしています。

¥500

【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』

えりたです。 今日は、大河ドラマ『光る君へ』に関わる本のご紹介です。 以前、こちらの記事を更新しました。 こちらは、長い間『源氏物語』をはじめとした、平安時代の文学を研究していらっしゃる三田村雅子先生による『源氏物語』の入門書です。「100 de 名著」シリーズですから、書店で手に入れやすいですし、また、お値段もお手頃。なので、私にとっては、心からのおすすめ本♡ これを読むと、けっこう本気で「うわぁ…『源氏物語』読みたい…‼‼」ってなるですよ。しかも、大河ドラマ『光る君

¥300

■大河ドラマ『光る君へ』第23話「雪の舞うころ」感想ー「ありがとう」って伝えたくて、あなたを見つめるけど

えりたです。 大河ドラマ『光る君へ』第23話も、いろいろな思いや思惑が錯綜して、ドキワクしましたね。 でも、いちばん興奮するのは「敦明親王」のご登場だな。間違いない。……と少々サンドウィッチマンのコントの入りを(え) えぇもぅ、あの頃の歴史を大好きすぎるワタクシは、おそらく世間さまがほとんど注目しないであろう敦明親王さまがすでにご誕生になっていたことに狂喜乱舞。「うわぁ…ここからまたこじれるぞぉ♡」とにやにや(をい) リアタイしているときも と叫んでいたワタクシ。公任

¥200

■信長公忌に巡る旅②―阿ぶり餅と今宮神社

えりたです。 先日、京都で織田信長公にまつわる地を巡ってきました。その日はちょうど6月2日で、本能寺の変が起きた日、つまり、「信長公忌」でした。 信長公が生きられた戦国時代の都は「京」です。公は、安土に拠点を置きながらも、何度も京を訪れています。ですが、京に屋敷を構えることはなく、大概は妙覚寺にお泊りになっていました。 信長公というと「本能寺」のイメージが強いですが、実は本能寺を宿泊場所としてお使いになったのは、ほんの数回なのです。 ですが、6月2日は「本能寺の変」の

¥200

【note】売れている有料noteの見つけ方3選とおまけつき

今日は、 「売れてる有料noteを読みたい!」 という悩みへの対処法についてお話しします。 有料noteを検索すると 非常に多くの記事が出てきます。 あまりにも多くの数が出てくるので 「どれを読めばいいのだろう?」 と迷うこともあるかもしれません。 個人的には 気になったものや好きなクリエイターの 有料noteを読むのが一番だと思いますが、 それでも中には 「お金を出して読むのならば、 失敗したくない」 という方もいらっしゃるかもしれません。 失敗を避け

¥660

【note】有料noteが売れない時の心構えと対処法

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今日は 有料noteが売れない時の心構えと対処法 についてお話しいたします。 勇気を振り絞って発売した有料note。 ところが思ったように売れず、 1時間、半日、そして1日経っても 購入通知が全く来ない。 そんな全く売れない状況に直面すると 「有料にしなければよかった」 「有料noteはやはりダメなのか」 と感じることもあるかもしれません。 私も同じような思いを 何度も経験し

¥550