![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38362472/rectangle_large_type_2_51e75f5cf705d4a49526f9f3fac85751.jpeg?width=1200)
確定している結果に対して徐々に過程を明らかにすることに意味はあるのかという話と2020/11/01-07の徒然
お仕事上、かなり煮詰まりまして、1週間何もできませんでした(汗)
2020/11/01の徒然
日曜でして、久々にツーリングに行ってきました。
晴れた晴れた。山中湖からハッキリと富士山を観れたのいつ以来だろう。 pic.twitter.com/70Yw2GZWsf
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 1, 2020
道志みち経由で富士山を観に。ぐるぐると富士山をマイベスパで周遊してました。
そして富士山の近くにきたのだから富士宮焼きそばを食するでしょう、そりゃ pic.twitter.com/I4v1ddPOU1
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 1, 2020
「富士宮焼きそば」もちろん食べて。
海外の人に人気なスポットで富士山鑑賞。 pic.twitter.com/d9BGzV2o1r
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 1, 2020
楽しく日帰りツーリングしてきました。
2020/11/02の徒然
お仕事上は延々と資料かきとか、合間にミーティングなんだけど、コンサル料もらえればなーって案件ってありますよね。
トップダウンのためにボトムアップを極端な注目を引いて状況を作り上げるのがもう機能しないのだろうなあ。「上が変わらねば下も変わらぬ」でトップダウン自体は自分として手段としては否定しないけど、とはいえ丁寧さにかけるとね。もちろんここに時間をかけてもというジレンマもあるけど。 https://t.co/iYMG5R3dhI
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 2, 2020
大阪都構想、夢破れる、で。個人的には総合的に考えて、行政効率からもし投票権があったら賛成を投じてましたけどね。なんていうか、説明が丁寧でなかったのがなあ。極端な注目を集める手段は反発をまた招くわけで。もちろん極端な手段を取らなければ変わらないところもあるのであろう、と。
2020/11/03の徒然
文化の日。
リクエスト自体が正規なものならシステム側で対応が筋になる上で、この手のシステム構築を町レベルに負わせるのでなく都道府県レベルでやったほうがいいんだろうなあ。運用は市町村側にしつつ。https://t.co/qTRLDYsxYv
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 2, 2020
昨日の都構想に絡んだ話じゃないけど、広域行政としてスケールが大事なところは都道府県レベルで対応した方がいいと思うんだよね(ゴミ処理とかね)。市区町村レベルの自治って言うけど、人口が減っていく流れにおいて、前もって先々を想定して対処しておくべきだとは考えますが。
キメハラだろうがロジハラだろが、コミュケーション不全の一環でしかなく。相手に合わせて先手を打てるかどうかでしょうに。会話相手とのコンテキストを成立させてからでということで。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 3, 2020
と、書いてる自分も戒めつつ。謙虚に。
コミュニケーションスキルが問われるシーンが増えてきたということで。いろんなところがAIに置換されていく世の中において、このスキルが重要度も増しますね。もちろん自分も磨き続けるぞ。
2020/11/04の徒然
出社。アメリカ大統領選周りの情報を耳で聞きつつお仕事。なんだけど、ずっと解説し続けるよき音声サービスがなかったなあ。。。
文中にある『つくば市出身の東大法学部卒で弁護士』が注目の要素で、その上で、「街中のゴミ拾い」でPullコミュニケーションで信頼に寄与したんだろうな。なにがなんでもPushコミュニケーションあるのみとは違ってきているともいえる。https://t.co/uyWZ0drm1J
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 4, 2020
これを「属人性」だけでみちゃうともったいなくて、フレームワーク化からの戦術に落とし込むことが大事でさ。注目の要素がなかったら、そもそもPullコミュニケーションだけで成立しないもの。
2020/11/05の徒然
全く終わる気配の見せないアメリカ大統領選のあれこれ聞きながら在宅ワーク。一応締め切り的なものは終わったらしい。
紙という伝達手段をとびこえて超豪華装丁版も伝達手段もあるのだろうなとおもった。それも出版なんだろうな。 https://t.co/Kshx3eLzLo
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 4, 2020
原本が紙で再現できない、とはいえ、絵って紙に描かれなければならないというわけでもなし、っていえば、全部絹の本があってもいいだろうし、それを買う人もいるだろうし。
2020/11/06の徒然
出社してあれこれ。久々に激怒案件もあって、表情が険しいまま社内を歩いてしまった。いかんいかん。笑顔で。
ロジカル大事。めっちゃ大事。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 5, 2020
その上で信頼なくロジックでぶん殴ったらぶん殴られた方はむくれるだけ、というのが、すごく可視化されてるねえ。。
信頼得るのもまたロジックの積み上げだけど、その積み上げを丁寧にやることがまた大事なんでしょうな。
自分のツイッターのタイムラインが辛くてなあ。トランプとバイデンを一時的にミュートしようかなと思ったぐらい。力の限りアレな言説を右ストレートで殴っていて、いやわかるんだけど、それでぱっかーんとわかりました!あなたが正しい!ってならないよ。なんだったらすごく感情的になってる。なんだっけ、ロジカルってなんだったっけ的な。
冷笑もうーんだけど、なんかこう、丁寧さにかけるよ、全般的に。
無事買えた! #iPhone12mini https://t.co/Jp5OvzfEvK pic.twitter.com/8PSfOv8VJf
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 6, 2020
さて、iPhone最新作の予約日。mini狙いだったので狙い通りのアイテムが来週金曜に手に入ることになりました。毎度、最上位機種を手に入れてはいたのですが、今回はminiでいいやってなったのは、機能としての差はカメラぐらいしかないし、やっぱりちょっとでも軽くなんですよね。テクノロジーは重さも解決してきているのだから。
2020/11/07の徒然
休みなんですが、忙しさで疲れが溜まり放題。午前中は通院、昼にピアノの練習に行った後は自宅でダラダラしてしまいました。
大統領選で違和感があったことを可視化してみました。「事実」の定義は「反証できないもの」ではありません。反証できないものの中にも、不正確なものはたくさんあります。「事実」ってとても貴重で、繊細なのです。 pic.twitter.com/kaI4oUd0tN
— 細野雄紀 | JX通信社&湘南ベルマーレ (@healthyboy5) November 7, 2020
いやあ、ホントに。何をもって一次ソースとするか。自分だって誤解を元に発信する可能性はあるもの。いや曲解のつもりなくてもそうなっちゃってる話し方もあるだろうし。なので、今回のアメリカ大統領選挙はほぼ言及せずという手段を選びました。もちろん毎日のようにあれこれ見ましたが、外資メディア中心になっちゃった。
確定している結果に対して徐々に過程を明らかにすることに意味はあるのか?
もちろんかの国の選挙はあれこれみてるけど、噂やらなんやらみてもしょうがないし、徐々に紐解かれてるだけでどっちかになる未来は決まってるんだから待てばいいじゃないですか、と。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 5, 2020
変に言及して噂に荷担するぐらいなら言及しない方がいいかなーという個人の意見です。
はよ電子投票にならんかなあ。そしたら開票と同時に結果がわかってなにもかもの過程のコストが吹っ飛んで万々歳じゃないですか。たぶん、後世からあれはなんだったんだと言われるオチ。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 5, 2020
とすれば、現段階でもその過程を消費する時間を趣味にあてたほうがいいなーという個人のお気持ち。
もう全部書いちゃってるとも言えるんですが。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!