![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37826451/rectangle_large_type_2_55710bc255e87abcc8312913bf9ee58a.jpeg?width=1200)
ユーザの声の聞き方として意識していることと2020/10/27-30の徒然
溜め気味すぎる。。
2020/10/27の徒然
あれこれ資料書きの一日。
朝からすれ違う人がパリッと決めたイケメンだったり、美人だったりすると気分あがるんだよね。こちとら見た目そんな感じではないですが、せめて明るい表情で歩こうという気持ちになる本日はお気に入りのカフェでお仕事開始です。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 27, 2020
午前中は外で。人の視線とか、雑音がないとむしろ集中できないタイプ。
あえてではあるけど、みんなに使ってもらうようになるには「監視」じゃなくて"相互記録"がいいかなあ。なんていうか、監視というワード自体がネガティブ気味に使われてる感もあって。 https://t.co/BecGGwvKPr
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 27, 2020
前からちょこちょこいってますが、"相互監視"は言葉としてのネガ感があるので、"相互記録"でいきませんか。
クラウドファンディング公開しました!
— あやにー/加藤 あやか (@ayanie_jp) October 27, 2020
朝は孤食を減らし、誰かと会話を楽しみながら
朝ごはんを楽しめる「朝ごはんスタンド」に。
夜は楽しいことが大好きな大人のため
第二の実家のようなバーに。
「孤独」「孤食」をなくす場を浅草に作ります。https://t.co/fzkDV9Y6Z6
孤食を減らすってのがいいですよね。孤独もまた好きですが、そうじゃないときもあるし、その点で言うと朝が抜けているのは事実。応援させていただきました!
2020/10/28の徒然
会社にいって集中してお仕事。
お祝い事は誘われたら基本行くぐらいの思考回路でしたが、改めて棚卸しするとなるほど感。行くも行かないも選択肢を増やす話。いままで選択肢を考えてなかったのだから、自分にとっては考えさせてくれる記事でとってもよかったのでした。
テンプレな結婚式や二次会はいかなくてもいいかなという考えになりました、はい。
いつの間にかシェアサイクルのアプリ出てた。バッテリーの残量もわかるし、予約もできるではないですか! これはいい。 https://t.co/CQI1Sbq3DH
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 28, 2020
今頃気付いたのですが、バッテリ残量わかるのが神。地図上で台数わかるのも神。これは活用時間が増えるね。毎朝、バッテリ残量がある程度あるシェアサイクルの奪い合いだったから、予約で解消するぞ。
東大に限らず、なんらかのセグメントを持つ人を異世界の人として簡易見世物小屋の出し物にするのはもう辞めようよ、って話ですね。せめて驚きから入るんじゃなくて、認知から理解の流れにしましょうよ、と。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 28, 2020
まあ、驚きがあるから数字とれるというのもわかりますが。https://t.co/Wm5aBJ2cHg
ネットだとこの手の案件はないんだよね。なんでだろな。ま、テレビ業界には知り合いも多いので、これを機に考えていただけますと。
夜は文化放送絡みでの会食。もっとライオンズのことを知るようにします!
2020/10/29の徒然
本文有料部位でわからないけど、このタイトルは今の時代ダメじゃないか。これタイトル付けここに持ってくるのも問題ありでしょうに。ルッキズムだめだよ。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 29, 2020
特集ワイド:この国はどこへ コロナの時代に 作家・辺見庸さん 首相の「特高顔」が怖い - 毎日新聞 https://t.co/Cm7sDc6Eg1
なんか、最近毎日新聞のデジタル部隊がいい仕事してるなーと思ったら、タイトルで偏りを見せつつあるような。。。それは批判している現政権と手法だけみれば一緒ですよ、、、と。どうなんかなあ。
そしてこの日はミーティングがみっちりでヘロヘロ。夜は遅めの会食でそれでもちょっとヘロヘロ。
2020/10/30の徒然
会社に移動してお仕事。
エアロフォン持ってますが、これは気になりますね
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 29, 2020
ヤマハが“いつでも、どこでも、だれでもサクソフォン演奏の楽しみを味わえる”デジタルサックス「YDS-150」発表 | BARKS https://t.co/FyPF7G6rhR
デジタルで音を外に出さなくてもいいってのがホントいいよね。そしてこの日もみっちり打ち合わせ。現場仕事もそれなりに。あんまりオペレーションするなやではあるんだけど、やっちゃうんだよね。いかんいかん。。。
本日17:55ぐらいから文化放送に出演です! Radikoなどでどうぞー
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 30, 2020
「ブリーフィングルーム」のコーナーでは #音声配信ビジネス の話をします。#サキドリちゃん
斉藤一美 ニュースワイドSAKIDORI! OVERTIME | 文化放送https://t.co/9AhMONKMZw#radiko
夕方から文化放送に移動してSAKIDORI二度目の出演! 西川アナからの振りで急遽約20年前に出演したアタック25の話に(笑
いきなり「アタック25」優勝の話を振られた(笑 #サキドリちゃん
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 30, 2020
これはまた書き起こしやるので、お待ちください。
そのあと会食が一本。競馬の話で盛り上がる。私が過去のレースで好きなのはツインターボが勝ったオールカマーです。
ユーザの声の聞き方として意識していること
アプリデータよりも紙のアンケートの方が、創作の参考になるのとても興味深い。もちろん回答者属性の違いもあるけど、それ以上に熱意の差(積極的な購買意向があるかないかの差)がありそうな気がする。 https://t.co/c2pnGmhDXP
— Shota Tajima (@ShotaTajima) October 27, 2020
ハードルを乗り越えででも伝えたいということでいえば、質問数が多すぎるアンケートもまたその代わりになるかもね。Amazonギフト付きだと数だけ集まって参考に実はあまりならんとか。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!