![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28959360/rectangle_large_type_2_c85a2ae61de4851c86a1ecdeeede602e.jpeg?width=1200)
スケールするために運用の視点があるかどうかって話と2020/06/23の徒然
いわゆる身長に対する標準値としては体重がちょっと多めですが、健康診断における基準値の範囲内だし、食を最適に楽しみながらで言えばこのままでいいかと思ってる昨今です。
2020/06/23の徒然
毎週書いている気がするが、火曜日が週の中でお仕事的には一番忙しい。ただ、本来求められている忙しさじゃないから変えないと、ってこれまた都度書いてるような。
https://book.asahi.com/jinbun/article/13459426
この同調圧力の"圧力"はなくしたい。同調は時と場合によっては正しい手段。でも、圧をもって同調させるのは違う。能動による行為ですよ、同調は。
https://twitter.com/shiba710/status/1275225130600259584?s=21
そして主語の大きさ。これももちろん時と場合によりけりなんだけど、中途半端な大きさに注意すべきで。ま、人はみな違うことに驚かない、ですな。
てな呟きを間に挟みながらあっという間に夕方。恐ろしい。タスクの減りが悪いなあ。。。
夜は知人とお肉。美味しゅうございました。移動にはカーシェアリングを利用。お酒飲まなければだしね。
スケールするために運用の視点があるかどうか
事業責任者でもプランナーでもディレクターでもプロデューサーでもなんでもいいけど、ネットのメディアなりサービスなりで運用の視点がちゃんと持ててるかどうかってのは、お仕事を一緒にする上でとても気にしています。採用やら打ち合わせやらで結構チマチマ確認します、自分は。
ここから先は
409字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!