
麻薬取締法はその法律の目的からも治療大事と書いてある /2019/4/3 AbemaPrime出演まとめ
▼当日の記事
▼オンライン発言
ニュース一本めは薬物問題 “制裁より治療” #アベプラ pic.twitter.com/IWKN5NyKqv
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) April 3, 2019
いきなり答えでもありますが #アベプラ pic.twitter.com/XTG7PgEIyP
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) April 3, 2019
次は思考実験。“非刑罰化” #アベプラ pic.twitter.com/GfXrgSsYkX
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) April 3, 2019
国連決議の内容>非刑罰化の話 #アベプラ pic.twitter.com/226Px0xBpD
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) April 3, 2019
▼放送中の発言
自分「クレーム対応にかけるコストがかかる。そうならば先に蓋をしてしまえと。1番楽な方法をとるって意味で、蓋をしてしまった。でも、このような事件は後を絶たない。ちゃんと『説明できるときは説明する』。社会がこのように変わらないといけないと思う。
今回、『麻雀放浪記』は放送されることになったが、ちゃんと記者会見をして説明の場を設けていた。それに対して、SNSで何かしらの反応があるかもしれないけど、例えば1000人いたら多少は嫌だという人がいるのは当然。それは薬物に限った話じゃない。
企業は物事をプロデュースすることを生業にしているんだったら、問題を起こした人の対応まで込み込みでやっていくべきじゃないのかと思う。」
〜〜〜〜〜
自分「『(禁止されている物の)何が悪い』って話がなかなか伝わってこない。アルコールやタバコなども、危険性を知らずにやっている人もいる。
麻薬その他諸々も結局、『一体何が悪くてどうなるのか』が伝わっていない。
覚せい剤の悪影響の話も聞いたが、正直な話コカインはどうなんだろうと思っているところもある。」
〜〜〜〜〜
自分「世界と日本の”治療”という観点だと、どういう見方をされていますか?」
原田隆之さん(筑波大学教授)「日本はまだ刑罰が主流の段階で。治療というインフラが極度に貧弱。ですから、治療を受けたいと思ってもなかなか難しい。
ダルクという機関が何十年も孤軍奮闘していますが、医療施設や病院に行くと門前払いされるようなことが未だにある。
治療のインフラを整えなければならない。社会としてどうしていくべきかという議論ももっともっとすべき。」
▼放送後に思ったこと
「罪を憎んで人を憎まず」に尽きる。
そしてそもそも論なんですが、この法律、「麻薬と向精神薬の乱用を防止し、中毒者に必要な医療を行うなどの措置を講じ、生産や流通について必要な規制を執り行うことによって、公共の福祉の増進を図ることを目的としている」って書かれているんですよ。だから治療大事。その視点は常に忘れてはいけませんな。
いいなと思ったら応援しよう!
