「強さは自分磨き」「弱さはみんなでなくす」な話と2020/05/30のつれづれ
いよいよ5月が終わりますねえ。SIGMA fpどうしよ(唐突)。
2020/05/30のつれづれ
夜更かしをあまりしないので、土曜も平日と変わらず起きての朝ご飯。Twitterとかいつもより長めの情報収集で消化。
お昼は近所のお気に入りのお店でラーメン。PayPay使えて便利。月1,2度は来ている。
お気に入りのカフェがまだイートインダメだから、近場開拓するかーと飛び込んでみたんだけど「PC・タブレットの使用×」の文字。iPad mini手持ちの状態。。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) May 30, 2020
いやもちろん、そういう仕事場にしてない環境にしてない空間維持も大事です。はい。 pic.twitter.com/vGF9pecC0U
まあ、しょうがないんだけどね。そのお気に入りのカフェ、イートインは6月一杯もダメみたいで。スタッフの入れ替わりもあるみたいでして。しょうがない。リモートワーク開放で、近所のカフェを回遊しながらのつもりだったんだがなあ。
午後は収録したVoicyの編集。デジタルで編集してアナログでアップロードはやっぱりおかしい。囲い込みのために作り手の利便性を下げるのは違う。これはどこの音声サービスでも改善して欲しい。サービス側はユーザに対してコンテンツで担保するのではなく、体験で担保するべき。アプリだと特に。厳しいこと言えばそれを満たしているようなサービスはまだ見当たらないなあ。このままだとSpotifyでいいじゃんになると思ってる派。
05/31まで公開されているユニコーンのライブを見る。10年経っているのに懐かしさがないというのはどういうことだ。いや、最近ハイビジョンで撮られた90年代後半のポップジャムとか見てたんですが、髪型やら衣装やメイクにアップデートがそこまでないというか、現代における多様性の範疇に入ると時間を感じる要素がないんだな。デザインが完成されているとも言えるんでしょう。ドラマだとせいぜい画面に映るガラケーが時代を感じさせるぐらいだろうし。
ゲームは雀魂を引き続き。オンラインカラオケコミュニティのSmuleも。誰かご一緒しませぬか…
寝る前にうる星やつらのOP/ED集とかみちゃう。
作画によっていろんなラムが存在しますが、このオープニングのが一番好き。キャラクターで一番好きなのはしのぶです(聞かれてない)。
「強さは自分磨き」「弱さはみんなでなくす」な話
これはそうなんだけど、個人の思考としてはだからこそみんながロジックで考える癖をつけて「みんなでしあわせになる」が良いなあ、と。そういう啓蒙も併せて広がるなめらかな世界。時に感情に流されるのもまた人だし。 https://t.co/K0IUYtHmcK
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) May 30, 2020
団塊ジュニア世代としてそもそも熾烈な氷河期リーグ戦(自分は予選落ちした人です)、失われた20年争奪トーナメント戦(転職の連続で生き残るってる最中)を戦ってる身からすれば、個人が絶え間ないアップデートするのはデフォルトだろってのはある。はい、自分自身はその戦いに身を投じてる自覚はあるし、いわゆる自己責任という言葉に対して自分自身のみに限って言えば違和感はない。最終的に人は1人だというのは根っこにある。自分だって勝ちたい。負けたくない。
ただその上で「みんな」ができるわけでもないという理解も大事で。
主語大きく言えばみんなでありとあらゆる弱さを支えていきましょう、と。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) May 27, 2020
主語小さく言えば一人一人がちょっとずつでもアップデートしていきましょう、と。
改めて思った。 pic.twitter.com/x2S6MTrhZa
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!