![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32733374/rectangle_large_type_2_04a20f512a5a8f5388719bd34fd7ac6b.jpeg?width=1200)
Twitterが内向きのコミュニケーションに変化していく理由を邪推してみるのと2020/08/16の徒然
2020/08/16の徒然
昨日ちょっと出かけた時に受けた熱波のダメージで朝からダメダメ…よってピアノレッスンと英会話レッスンをお休み&リスケジュール。ツラい。
とはいえ、自分が作業しない分にはということで朝から家事代行サービスを受ける。
別に家事全般苦手でもなんでもないんですが、同じ時間をかけるのであればセミプロのほうがクオリティ高いの当たり前。加えて、その時間が他のことにつかえますからねということで、月1ぐらいのペースで利用しています。
特に水回りで差が出ます。お風呂がピカピカになるの気持ちが良いです。
というわけで、本日は終始グダグダ。回復に努めました。
Twitterが内向きのコミュニケーションに変化していく理由を邪推してみる
本来の「つぶやくコミュニケーション」って考えれば、URLシェアとかそもそも根っこの想定と違うでしょうしね。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) August 16, 2020
情報を拡散したければ広告枠買ってねと考えればソーシャルネットワークのビジネスとしてはそりゃまあそうかになるか。 https://t.co/u7nBACt22V
自分のタイムライン上では「どうやらTwitterの表示アルゴリズムが変わったらしい」と話題ですが、それについて思うことをあれこれと。邪推です。
ここから先は
1,046字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!