![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38832690/rectangle_large_type_2_60a595fc9ae6ed92fbd815d527f79b8b.jpeg?width=1200)
誘う人の理と2020/11/08-14の徒然
週1の記録になってしまうのは避けたいけど、続ける。
2020/11/08の徒然
一日ダラダラしていた。いやだって疲れが激しくてさ。
「知識に負けちゃいけない」理解したうえで、知識を使うだなあ。 https://t.co/GaX8nC0QX8
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 7, 2020
知っているからなんだいうのだという話で。甥っ子が中1なんですが、どうも知識に頼る癖があるんですよね。知識は利用するものですよ。知ってるだけでは意味がない。脳みそが柔軟というか、識を知るにはいい時期だからそれはそれでやって欲しいんですが、同時に使い方を理解する時期でもあり。使い方はあとでもなんとかなるんですけどね。
大学入試って「正解のある問題」しか出ないので、正解の出し方を効率よく覚えれば高学歴にはなれる。
— ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位 (@fromdusktildawn) November 7, 2020
しかし、実際の仕事では、正解の定義自体から作ったり、問うべき問い自体を自分で作り出さないと、レベルの高い仕事はできない。
高学歴なのに無能な人がいるのは、こういう理由。
上記も同じような話で。
なぜ同じ産業内でも機会がある別の地域へ引っ越さないのか?なぜ同じ地域内でも機会がある産業へ移るために学び直さないのか?なんて怠惰な連中なんだ、救うに値しない連中だ、と。
時差で日本にやってくる話だと思ってて。移動の自由を、その移動のめんどくささから行使しない人がそもそもいて。変化のコストを許容しない人が。そんなの昔からではあるんですが、いよいよ日本全体の下り坂がどうにもならないときに社会全体の課題として吹き出す。あの時こうしていればというしょーもない議論とともに。
個人として、社会に依存するコストを下げるとかいろいろありますけど、また、メディアを生業とする個人としてももう少しあがけないかなと思いつつなんですが…
この日は夜にオンライン英会話やって「麒麟がくる」を観て、ピアノの練習して終了。
2020/11/09の徒然
出社。お昼に社外ミーティングで渋谷スクランブルスクエアに行ったのですが、眺めがなかなかいいですな。
あと、コワーキングスペースを見学した。今度ここでリモートワークしてみよう。
いや、ホント。移動でカロリー使わないとダメだってのは、ヘルスケアアプリからもよーくわかった。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 9, 2020
「割れた腹筋をゲット」4カ月で体脂肪率を18%→8%にした医療記者のメソッド カツ丼を親子丼に変えればいい #POL https://t.co/6T7AES840K
会社に行く理由はカロリー消費と割り切る! シェアサイクル最高! 現状体脂肪率が21%で別にここからするとデブではないけど、筋肉量が落ちちゃってるのでね…
2020/11/10の徒然
この日も出社。サラッと書いちゃうけど、結局ARPUから逆算すると、インターネット上の広告ビジネスをベースにしたコスト構造はどうやっても安くなってしまう。従来メディアのARPUとそもそも差があるんだもの。なので、90年代にインターネット広告を安売りした人が根源的に・・・って言っても仕方ないんですけどね。違うロジック作らないとですよ、ホント。
オンライン就任式はどこのサービス使うのかなあと思ったら、わざわざ構築したのか。https://t.co/n6OsvjIL0F
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 10, 2020
売上げがMAX500万確定で、ここにかけてるコスト考えると、ちょっとあってない気がするな。勿体ないというか。https://t.co/wHEXf4ma54
そういうコスト意識はこういうところ。ネットが副次的な話だったらこれでもいいけど、内製だったらまだ見合うかもだけど、外注だったとしたらとても見合わないよ。
2020/11/11の徒然
無印良品好きですが、一歩引いて考えると注目だけの要素がないからでは。気を引いてもらわなくても、便益さえ叶えばいいということだとは思う。あんまり世代は関係ないかなあ。 https://t.co/3hy423klzY
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 10, 2020
生活において、注目の要素たる装飾はいらないんだよね。誰か自宅に来てみせるという時があるなら必要だけどね。なので、自分の自宅に装飾の要素はいらない。常に自分のタイムラインに代わり映えのしない注目要素は最終的に精神コストに跳ね返ってくるよ。
ま、差し色として身につける色としての赤は自分にありますが、それぐらいかな。
そうそうバイクショップいって思うんだけど、注意喚起としての装飾は大事だけど、それ以外の装飾いるか? と。もっとシンプルなのないのかな。特にヘルメット。ロゴをあんなに大きくする必要あるのかな。観てもらいたいってのはあるけど、ロゴみせたいんだっけうんぬんかんぬん。そういうところにも変化現れて欲しい。
2020/11/12の徒然
「タブレットを持って答弁するより、紙の方が軽くて楽だったという事実」これは事実だし、改善の余地ありでいいのでは。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 12, 2020
むしろ「紙並に軽いデジタルペーパーまだぁ?」って平井大臣に業界を煽って欲しい。https://t.co/SoSd6jEX4v
なんか逆行的に捉えるのが勿体ないよね。日本の文化スタイルからするに、上から否定していくのが社会変化的には効果的なので、むしろジャンジャン、社会も含めて煽って欲しい。「まだ手続きにハンコ使ってるの? FAX使ってるの? 時差通勤もできてないんなんて古いですね。未だに顔合わせしないとダメなんですか?」とか。
先日登壇した #Voicyファンフェスタ で喋った内容をそのままお伝えする特別編です!
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 12, 2020
▶【with 風呂敷「畳み人」ラジオ】なぜ今、音声配信の波が来ているのかーーメディアのプロが見た視点論点
それでもメディアは面白い - 赤メガネとコムギ
#59 【コラボ】音声配信を語る!https://t.co/DUWAbOFCHn
この日の夜はVoicyファンフェスタで話した4人で打ち上げ飲み会。この写真はそれぞれの良さがでていてとても好きです。話は各方向に広がりまくりで、これだけでもお金とれる内容でしたねえ。
2020/11/13の徒然
前日、畳み人で集まった飲みだったので、思わず「畳み人、必要だなあ」と呟いちゃいました。文中にある「人間関係で揉めることほど無駄なことはない」ここはもうホント畳み人のお仕事。余計なコスト=トラブルでいえば、人間関係、コミュニケーションコストがほとんど。これもちろん性格とかもありますが、結局情報共有とか業務手続きとかいわゆるミッションとかの浸透とか。でも、結局、コミュニケーションコストに集約される。オペレーションがほっといても綺麗に回るってのは、コミュニケーションという潤滑油が機能しているということだしね。
受け取り完了! #iPhone12mini pic.twitter.com/KElOFrjENp
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 12, 2020
さてさて、この日は待ちわびたiPhone新作の発売日。Apple Storeアプリで予約してたので、Apple 新宿に朝一で受け取りに。今回はminiをゲットしました。技術は時間と重さを解決する。なので、miniにしました。
[出演情報]
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 10, 2020
今週金曜の夕方、スタジオにまたお邪魔します!#文化放送 #サキドリちゃん
斉藤一美 ニュースワイドSAKIDORI! OVERTIME | 文化放送 | 2020/11/13/金 17:55-18:45 https://t.co/MoB75eDn8x #radiko
夕方は文化放送でコメンテーターやりました!
2020/11/14の徒然
いい天気だけど、バイクでどこ行こうにもすでにあちこちの高速で渋滞…
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 13, 2020
すり抜けしないポリシーなんで、今日は大人しく都内を彷徨くか。
前日呑んでしまったので、早起きできず…朝7時台であちこちの高速道路で渋滞情報が。というわけで、愛車Vespa GTS SuperTech 300 で都内をあちこち。
#中村佑介展 に行ってきた。アジカンとゲントウキが入り口なワタクシです。 pic.twitter.com/8kCKwao6AN
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 14, 2020
まずは東京ドームシティ「Gallery AaMo」で中村祐介展。圧巻の展示数。いろんな記事ではアジカンの話も多いのですが、自分としては同時期のゲントウキのほうにハマってまして。後年、その中の人、田中潤さんと複数回お話できる機会がありまして、ファン冥利に尽きる話でもあるのですが、それはともかく、その当時の思い出が蘇ってきたりしました。
ベストアルバム是非お聴きください!
お昼ご飯は飯田橋「えぞ松」で回鍋肉定食。大学のころから食べているパワーチャージ系B級グルメ。
晴海埠頭なう pic.twitter.com/12OtbN9yUK
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 14, 2020
そして晴海埠頭に移動してぼんやり。そういう日もありますということで。
「誘う人」の理
ホント「誘われない人」なので、積極的に「誘う人」側に回るようにしてる。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 9, 2020
いやあ、久々にリアルイベントやるし、複数人の飲み会もちょろっとやるんですが、改めて自分は「誘う人」だって実感する。それで人生楽しくなるってのはそれこそ20年以上やってても思う。
そしてたまに誘われると超嬉しい。 https://t.co/Hsqr3BCVIb
性格的にも「誘う人」でもあるけどね。高校生クイズに出た時も自分から行こう行こう言ったし、なにかしらの旅行があるときも決定権をもったほうが楽。楽っていうか楽しさをまずは得られる。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!