![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28818465/rectangle_large_type_2_bfa41d3aadd9b3d9bd3d0659457bb3d1.jpeg?width=1200)
敵をみつけて石を投げる手法は古いってことにしようぜって話と2020/06/20,21の徒然
2020/06/20の徒然
飲食店のタッチパネル式券売機はトッピング頼む量が増えるとのこと。メイン頼んだらトッピングがレコメンドされるのは大きいと。UberEatsもそうですな。口頭だとそのコミュニケーションコストがまあまああるけど、デジタルだと劇的に下がるし。なるほど。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) June 20, 2020
飲食店の人のコメントがテレビで流れてきてそりゃそうかと思った次第。もちろんタッチパネル式券売機は設置コストは高いそうな。ただ、注文用に人を雇うよりはいろんな面で確実だしね。機械にできることは機械に。
いわゆる「新世代ヒーローズ」になってからのウルトラマン、レギュラーではほとんど抑えてないんですが、今回のウルトラマンZは気になって第1話から見始め。というか、YouTubeでも公開ですよ。同期の楽しみはありますが、非同期で見ることができるのはホント楽。しかも移動の最中にスマホで確認できますからね。
そして思った以上の映像クオリティの高さ。主題歌が熱すぎる。進化しているんだなあと改めて実感。これは毎回追いかけよう。
速報:バイクの卒検、3回目のチャレンジにして合格しました!超苦手の一本橋クリアして気持ち緩みすぎて途中でウインカーの消し忘れ凡ミスあったけど(汗)。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) June 20, 2020
次は超混んでいるらしい免許センターで更新だ。
よーやくクリアしたああああああ。AT普通二輪で、ビックスクーターの低速におけるバランスの悪さに苦心すること半年。なんとかクリア。いやほんとこれならMTにしておけばよかったと思った…
次は免許センター、そしてバイク購入と進みます。
で、行ってる間にCasyで家事代行、掃除をお願い。月1度ぐらいのペースで頼んでます。在宅勤務で掃除はマメになりましたが、それでも自分よりよっぽど上手い人にやってもらったほうが綺麗になるし、時間も買えますからね。
勢いでバイクショップに来たんだけど、異世界だった。これはガイドがいる。 pic.twitter.com/h1TzjYTatn
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) June 20, 2020
その勢いのまま、1時間強かけて東雲の大型バイクショップにいくもダンジョン。レベル1の初心者が来るにはハードルがちょっと高かった…退散…
夜は目黒でご飯。久々の方にあえたし、肉も食えた。満足。
HHKB professional BTが修理から帰還。仕事道具なんで多少のこだわりをということで。またお世話になります。 pic.twitter.com/uqOfQw6EGS
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) June 20, 2020
帰宅したら在宅勤務で使っているキーボードが修理から戻ってきた。iPhoneにしろMacにしろ、お仕事道具については多少は拘る。ちょっとしたことは日常のモチベーションにも繋がると言うことで。
2020/06/21の徒然
午前中はだらだらと。
お昼はピアノレッスン。
癖だらけの指使いをハノンで直す。亜流でやらずに基礎から。これまた在宅勤務のおかげですぐそばに電子ピアノがあって毎日練習できるのは大きい。褒められた。
午後はまたもや東雲にある大型バイクショップへ。10年近くお仕事でお世話に・・・直接はなってない(汗)バイク乗りの知人をガイドに。ありがとうございます。無事、ヘルメットを購入しました。
バイク用ヘルメットを買った。定番じゃないのをあえて。 pic.twitter.com/AEXqazXx2I
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) June 21, 2020
ARAIとかSHOEIとかメジャーなヘルメットはあるんですが、趣味性高くいこうと思っているので、それであればちょっと人と違うほうがいいなーと。あと、なんかロゴがばーんと大きく出るのが好きじゃないんですね。よって、金沢のまだ創業して10年ちょいのメーカーのものをチョイス。カーボンヘルメット。軽い!
接触確認アプリを
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) June 21, 2020
ちょっと気になったので、自分のクラスタに向けてアンケート開始。そしたら堀潤さん、この接触確認アプリまわりで多数の記事を出されている西田宗千佳さんとか多くの皆様にRetweetいただく。感謝。結果考察はアンケートが閉まったあとにでも。
夜はオンライン英会話。今日のテーマは下記。
ニュースに関わるロイターのレポート。今年度版が出たので、その情報を元にした記事。先生はアムステルダム在住なので現地の温度感を毎週聞けるのは自分にとっては嬉しい。
ご飯を食べつつオンラインライブをハシゴ。やついフェスのフィロソフィーのダンス、スタッフ応援ライブ H E L P! 4人はアイテル 根本要(スターダスト☆レビュー) &杉山清貴&KAN&馬場俊英、そしてSING LIKE TALKINGの期間限定映像。
フィロのスは昨年のスタジオコーストライブの未放送部位。また通しでみたいなあ。「シスター」はYouTubeに公開中なんで是非。
スタッフ応援ライブはイープラスがVimeoを使って課金してのライブ配信。2500円で4000人強。この面子でこのお値段でこの人数。ライブで視なかった人がどれぐらいにもいるかにもよりけりですが、ビジネスにおいても参考になる取り組み。動画自体はライブではなく収録ものだったのでカメラワークとかはテレビクラス素晴らしかった。
ちょっと難点あるとすればトークライブってのはもうちょい前に押し出してもかな? トークであればラジオでいいかなという感じは自分にはまあまあありました。ま、4人男性でラジオで話すと誰が話してるんだっけってのにはなりますが。
SING LIKE TALKINGの機会限定公開映像はこれまた2013年にいったライブの再放送なんですよねー楽しかったなー。これは映像が売られているのかな? 改めて探してまた観たいと思いました。
終わった後はまたピアノの練習をちょっとして就寝。
敵をみつけて石を投げる手法は古いってことにしようぜ
対抗馬から「次」や「未来」の提示がないんだもの。マイナスの指摘、嫌悪感だけでは次に進まぬ世の中になりつつあるってことで。 / “なぜ若者は、それでも「安倍晋三」を支持するのか(御田寺 圭) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)” https://t.co/jpW3WZ953w
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) June 20, 2020
このTweetしたらフォロワー減った気がしますが、これで減ったフォロワーさんには言いたい。それこそが分断ですよ、と。その上で、文中にある若者における「マイクロ共同体主義」は否定します。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!