『ヒットの崩壊』出版記念イベントに参加しました
![](https://assets.st-note.com/img/1683269172-fD5TlLAZ07.jpeg)
音楽業界はコンテンツ周りの最先端だと考えているので、すごく興味深く聞いてる #ヒットの崩壊 https://t.co/PFBR8am3pA— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
https://twitter.com/shigekixs/status/798478842121703428
会場の客層。半分がスポティファイ使ったことあるが少なく感じたのと、半分がCD買ってる事実にビビる。 #ヒットの崩壊 — 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
コンテンツのガラパゴス化は大賛成。でも、ビジネスのガラパゴス化は反対。そりゃそうだよなーこれはどの業界でもそうだなー #ヒットの崩壊 — 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
システマティックに話題のブーストがかかりやすくなっているってのはあるよね。それを上手くも悪くも使える世界ではある。 #ヒットの崩壊 — 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
音楽コンテンツにおけるフィルターバブル。— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
https://twitter.com/shigekixs/status/798487395091943424
パーソナライズされた世界とグローバルな世界の間を埋める「シーン」か #ヒットの崩壊 — 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
https://twitter.com/shigekixs/status/798495328043298816
シーンを作るのはメディアの役割だし、そこがパーソナルやグローバルな数字もってなくても伝える役目になるんだろうなー https://t.co/L3B2iNIK9f— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
そして非効率がシーンのフックになる、と。整理されてきた。ふむふむ。 https://t.co/pUUZZSCTZ3— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
というわけで、下記のイベント参加した感想ツイートまとめでした。
http://peatix.com/event/211745
![](https://assets.st-note.com/img/1683269173-5oei8N2rIF.jpeg?width=1200)
「テクノロジーは音楽をどう変えたのか?」柴那典ジェイ・コウガミ〜『ヒットの崩壊』刊行記念
http://peatix.com/event/211745
非常にメディアサービスと言われる形態全般にも応用できる話で有り難かったですね。特にグローバルとローカル(パーソナル)の間を埋める機能をコミュニケーションと表現してたんですが、シーンって言う方がしっくりきそうな感があるので、構築してみようっと。
ヒットの崩壊 (講談社現代新書)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%9F%B4%E9%82%A3%E5%85%B8-ebook/dp/B01M29X2C9
そして明日の発売楽しみ!
いいなと思ったら応援しよう!
![松浦シゲキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3407270/profile_44692df11c9f6c1e0a27d50470da4c5d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)