![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37432560/rectangle_large_type_2_cdebbc4868b8b3e9c8be9f82ff5a34f6.jpeg?width=1200)
「誰のため」が必要かどうかと2020/10/19-23の徒然
平日、余裕らしい余裕のないまま、1週間が過ぎ去るという…
2020/10/19の徒然
出社。移動でカロリー消費。企画の話が多かったなあ。誰のために、という話でみんなというのは簡単なのである。そんなみんなは幻想とも言える。あるとすれば食べない人、寝ない人はいないぐらいかな。
人月でみたら一般的な単価計算ではと思うけど、記事からだと判別しにくい。こういうとき判断できるような情報を追記しないと、ネガティブな見出しをそのまま受け取られてしまう、ってのはよろしくないなあ。https://t.co/IDsrNdDkis
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 19, 2020
制限がある中で伝えるとなると、つかみだけで終わっちゃうこともある一例なのだろうなあと。伝える側が「問題なくね?」と思えるかどうかでいうと、こういう単価計算したことないとわかんないよねとも言えるし。
夜は新宿で会食でしたが、週の頭から割と疲れ切っていた感。
2020/10/20の徒然
在宅ワークDAY。
パッケージされた情報が無限にあるのは自分も好まないけど、積読に代表されるようにうず高く積み重なっていてもそれはそれでと思うのもまた人である、と。
20年前の自分の大学時代を振り返っても、東京に来るための手段でしかない認識でそのまま「役に立たない」と思われてもしょうがない側面もあるんだろうな、と。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 20, 2020
改めて信頼関係作らないと、象牙の塔という都合のいい的にされるだけでしょうな。https://t.co/acVjQU7DsE
策士にいいように振り回される象牙の塔の皆さまなのだろうな。信頼されてようがなかろうが正論がすなわち正しいは、極めて乱暴なんだけど、案外わからないものだし、そこを正すと、感情的になるしなあ。教養あっても知性なくないかと言いたくもなるね。
夜は会食2本。やっぱり人と話すのは楽しいし、2本目はビジネス中心のトークになりました。ふむふむ。
2020/10/21の徒然
在宅ワークDAY。打ち合わせたくさん。数字の話をガリガリと。
「ヤフーで記事になってた」現象、以前セミナー向けに作ったパワポ発掘してみた pic.twitter.com/4OlV3zqCTz
— 竹内 翔@J-CASTニュース編集長 (@netnewsman) October 20, 2020
拡散するときは必ず提供元名を入れましょう。
ごく個人のネットビジネス屋として思うにプロデューサーもしくは編集長とかのマネジメントサイドが差配してちょうだいな案件。 https://t.co/SpW8UP4P12
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 21, 2020
その上で編集サイドも営業サイドもどっちもどっちですね、重ね重ね個人的な立場からすると。良くも悪くも。
夜は特に用事なし。ごろごろと。
2020/10/22の徒然
出社して作業。
iPhone11でIIJmioのeSIMをメイン回線で使ってるんですが、渋谷新宿近辺でガンガン圏外になるのは設定が悪いのか、そもそもこんなもんなのか… 結構ストレス。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 22, 2020
なんですが、今ひとつiPhoneの調子が悪くてですね。。。12 miniを手に入れるときは復元じゃなくて、一から再構築しようと思ってます。
かつての同僚が「好きだ好きだ」を叶えたのをみつつ、自分にもそういうシーンに繋がる案件がやってきたぞ!(まだ形になるがわからんが、きっかけはきた!)言い続けることは本当に大事だ。そう、自分の中の方程式があるからこそ、「好きだ好きだ」を言い続けられる。https://t.co/VSFemwhOt9
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 22, 2020
いやほんと素晴らしい記事なんで、読んでほしい。自分も自分の中の自信ある方程式は守っていこうというお気持ちになりました。
夜は新橋で会食もちょっとげんなり。あまりいい気分にならなかった会食というのは久しぶりである。。。
2020/10/23の徒然
出社。一本取材を受ける。うまくまとまるといいな。
こういう生活に根ざした淡々とした事実を伝えた記事がたくさん増えて欲しい。読者の考えを促す。素晴らしきかな。 https://t.co/xIyQXBWKue
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 22, 2020
過去の指摘だけで終わらず、読む人を当事者にして考えることを促す記事は最高だ。自分も過去の地形とか調べて今年の引っ越し先決めました。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 22, 2020
地図はいまも悪夢を知っている | NHKニュース https://t.co/2YRMhsKVcf
その関連で2本の記事を紹介。過去や現在を見つめるだけでなく、未来への促し方ですよ。そういう記事がたくさん読みたいし、関わりたいですね。
今週あれこれやった中でいうと、蒔いた種を回収できそうな事例が何点も。種蒔き自体には価値がなくてそこを詰められるとなんでやったのとかいう人いますが、ごく短期の視点しか持たないでお仕事するのもそれはそれで悲しいよ。自分は戦術タイプなんで、短期の決着は好きですが、でも、戦術家だって先を見越してそのときにおいては無駄な手、小さな手というのは存在しますよ、と。
特になんのニュースも言及することなく金曜の日中が終わった。いやあ、集中して仕事したーしたー。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) October 23, 2020
今週もがんばりました。
「誰のため」が必要かどうか
お仕事における考えにおいて、今一度。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!