
七転び八起き
こんにちは。
IT企業で法務担当をしている吉田です。
年末というところで、振り返りやアップデートを書きたいと思います。
何もかもうまくいかない9月と10月
9月から10月と、仕事やっても上手くいかず、体調も芳しくなく、本来の自分の出力を全く出せていない感覚に襲われていました。
あんなに、勉強勉強と本を読んでいたのに、大好きな本も全く読めず、大好きなPIVOTも見れず。。
飲みにいく気力もなくって、リモートワークも増えてきていました。
理由は色々あったのだと思うのですが、
やはり仕事が上手く進められない
周りを上手く巻き込めていない
考えても考えても、アイディアが浮かんでこない
辛い状況なことを周りにも気づかれて、気を使われてしまってる
この数年、仕事がすごく楽しくて頑張ってきた自分には、すごくきつかったです。
チームメンバーにもかなり心配をかけてしまい、本当に申し訳なかったなと思います。。。
原因ははっきり分かりませんが、以下のようなことがあったかなと思います。
明確なゴール設定とその共有ができていなかった
他部門への影響や他部門の想いを考慮しきれず、案件やPJを進めてしまっていた
指示や共有の内容が曖昧だったり、ドキュメントに残っていなかったりと、何回も同じような話をして、二転三転してしまっていた
時間がかなりタイトで、周囲との連携のタイミングが遅くなっていた
事実確認や法的な整理ついて怠ってしまい、曖昧なまま案件を進めてしまっていた
焦ってしまい、ドキュメントに誤字脱字が増えてしまっていて、手戻りがあった(そして、また焦る、、、)
もっと早く外部専門家を巻き込んだら良かった
自分の役割とほかのPJメンバーの役割を明確にしておけば良かった
いやー、書いておいてなんですが、本当にお恥ずかしい限りです。
こんな感じだったので、さすがにこれ以上迷惑をかける訳にもいかないと思い、上司にも相談をして、PJのアサイン変更などもしてもらって、少し仕事のペースダウンをするようにしました。気にかけてくれる仲間が近くにいて、本当によかったです。
とはいえ、たくさんやることはあったので、
目の前のことをやり切ること
にだけフォーカスを当てて、仕事をするようにしました。周りのフォローや気づいたらボールを拾うように心掛けているのですが、できる限り今自分がやるべきこと、自分がやらないと進まないことだけをひたすら終わらせることに注力していました。
すごくもやもやすることもありましたが、自分のできることを全力でやるということ、自分を大切にするということからは必要な時間でした。
これは、アオアシというサッカー漫画の中で、ヨーロッパのユースで活躍している少年たちが、自分のテリトリーを守ること、役割を果たすことがサッカーというビジネスにおいて必要なことだと教わっているシーンが強く印象に残っていたからです。
夏から秋にかけて、外部セミナーなどでの登壇やリファラル採用のための外部活動などを意識的に行っていて、本業に集中ができていなかったのかもな反省をしていました。
社外の法務の先輩にも相談に乗ってもらい、どうすればいいのか、どんな風に自分を取り戻していけばいいかをひたすら考えていました。
プライベートでは、美味しいものを食べる、しっかり寝る、遅くまで残業しない、お酒は控える、ひたすら動画をみる、漫画を読む、エナジードリンクを飲まない、人と話すなど頑張らなくていい、好きなことだけをやるようにしていました。
勉強もせずに何してるんだろうなーと思うこともありましたが、、、意を決して、やらないようにしていました。今は無理をしてはいけないと。
回復の兆しが見えてきた11月
11月からは新しい仲間をお迎えすることになっていたので、オンボーディングなどの準備を整えて、元気にお迎えしようとやれることを直向きにやっていました。
また、私の方で企画していた法務内のオフサイトミーティングの開催も近づいていたので、その準備も進めていました。
そして、そんな中にもかかわらず、株主総会があるではないですか、、今年は私がPMのポジションなので、これもやらないといけない。
なので、自分じゃなきゃできないことにフォーカスを当てるというところだけを意識して、日々対応していきました。
幸いにも、日々の事業法務の案件が落ち着いてくれていたので、チームメンバーの協力のお陰で、無事に乗り切ることができました。
オンボーディグも無事に進み、オフサイトミーティングも皆さんから好評の声をいただけて、本当によかったなと思います。
やはり、上手くいかないことばかりが続いてしまうと、流石にもたないんだなと実感しました。
承認欲求が満たされなくても頑張れる方はもちろんいると思いますが、私は、人に感謝されたり、人に喜んでもらったり、組織に貢献できているなと感じられたりしないことには、やはり仕事を前向きには頑張れないと思いました。
おこがましいのかもしれないですが、失敗が続いてしまってる時には、自分が周りに迷惑ばかりかけてしまっているように感じてしまっていました。実際に手戻りもあったりで、迷惑をかけてしまってましたし、、、
こんな中、12月から管理職にならないか?もし今が難しければ半年後でも構わない。と役員から声をかけてもらいました。
非常に悩みました。
自分にできるのだろうか、どうすれば調子を戻して、自分への信頼も回復していけるのだろうかと。
相談させてもらった方から、
流れに身を任せてみるのも一つだよ。
とアドバイスをいただき、それもそうだなと気持ちが軽くなり、自然体で考えてみることにしました。
正直、怖さもあるけど、やってみたいと思っていたマネジメントに挑戦できますし、プレイヤーとしての自分からプレイングマネージャーになることでコンフォートゾーンから抜けて新しい挑戦ができる。こんな機会はないかもしれないし、ましてや半年待ってもいいと言ってもらえるくらい信頼してもらっているんだということをとてもありがたく感じました。
だったら、自分のためにも、上司や会社からの期待に応えていきたいと思い、管理職になることにしました。
慌ただしくも充実している12月
当社は、12月から新しい期が始まります。
株主総会のPJも準備、取締役会事務局の業務、M&A後のPMI業務、データ関連の法務相談、日頃の法務相談やトラブル対応、チーム運営などと慌ただしくしています。
今まで以上に幅広くも深く案件に主体的に関われること
メンバーからの依頼をもらいレビューをすること
チームの目標設定やアサインを考えること
メンバーのキャリアやチーム運営について対話すること
法務のミッションや中長期での取り組み、採用などについてチームで議論すること
面接を通じて、候補者の皆さんに当社のことを知ってもらうこと
などなど、新鮮かつ刺激的なことが毎日起こります。
調子も戻ってきて、やっと自分の脳みそが稼働してくれてる感覚をなってきました。
すごく嬉しいですね。焦ってはいけないので、ペースは崩さないように注意はしています。
大変なことも多いですが、それを支えてくれるチームがありますし、一緒に乗り越えていこう雰囲気があるのはすごくいいなと思っています。
体制もコロコロ変わるチームなので、メンバーは混乱しているかもしれませんが、精一杯自分にできることをやっていきたいなと思います。
おわりに
メンバーからは
部長になったんだから、吉田さんのやりたいことを遠慮せずやってくださいね!責任感が強くて、メンバーのフォローばかりやってしまうのはダメなので、目線切ってもらえるように頑張ります。
と言ってもらったので、気軽に相談をしてもらえるようにし、メンバーを信頼してしっかり任せていきたいなと思います。
そして、私が考える世界観やビジョンを伝え、対話し、一緒にいいチームを作り、会社の成長やユーザーのHappinessのためにアウトプットを出していきたいなと思います。
今感じている自分に感じる課題はいっぱいあります。。。
データやシステムに関する知識がほしい
SaaS、Fintech、金融などに関するビジネス知識やトレンドを押さえたい
財務諸表などの数字が分かるようになりたい
プライバシーやデータガバナンス、AIなどに関する知識も身につけたい
英語、、、
損害賠償の法務や損害に関する書籍を読みたい
会社法や民法を復習したい。独禁法も勉強したいし、金融関係の法令も勉強したい
契約書のレビューの本を読み漁りたい
メンバーのエンゲージメントの上昇、組織変革、評価手法、1on1の活かし方や対話について考え、実践していきたい
リーガルオペレーションの構築や実践
もっと論理的なわかりやすい文章を書きたい
経営レイヤー同士の会話が理解できるようになりたい
コンプライアンスのための内部統制について考えていきたい
コーポレートガバナンスのトレンドを理解したい
そして、チームにもたくさんの課題はあると理解をしています。
全部やれたらいいですが、コツコツ、順番にやっていくしかないなと思っています。
とはいえ、何よりも振り返って、成長したなーとか楽しかったなーと思えるのが1番なので、精一杯、今やれること、やりたいことに時間を使っていきたいとおもいます。そして、メンバーにもそう思ってもらえるような環境を用意していきたいと思います。
これからも、私は法律が分かるビジネスマンとして、お客様や社会をHappyにしていきたい。
調子悪くなったり、フォームを崩すことなんか、たまにあったし、大なり小なり、みんな波があって、それと付き合いながらがんばってる。
何回転んでも起き上がったら、万事OK。
七転び八起きの精神を大切にしていきたいと思います。
おわり