島木赤彦生誕地 風景印と記念碑
長野県諏訪市にある諏訪角間郵便局の風景印には島木赤彦生誕地碑が描かれています。風景印には地域の誇りとなるものが描かれているものが多く、島木赤彦はアララギ派の歌人として有名な方です。
島木赤彦(1876-1926)
アララギ派の歌人です。「アララギ」は1936年に創刊された短歌の同人誌です。同派の代表といえば斎藤茂吉がまず挙げられます。
島木赤彦は諏訪郡上諏訪町(現在の諏訪市)に生まれました。1898年(明治31年)長野師範学校(現在の信州大学)を卒業し小学校の教員、校長として教育の場に長くいました。
師範学校時代から正岡子規の影響を受け短歌を創作、1903年(明治36年)には同人誌『比牟呂』を創刊する一方、伊藤左千夫(1864-1913)の門下として東京の歌壇でも活躍し始めます。1909年(明治42年)からは『比牟呂』を『アララギ』と合併させ、事務・会計面での活動を支え、1914年には職を辞して上京、1915年からは編集発行人となり、死去するまで『アララギ』を支えることになります。
作風は写実的であり、創作の心構えとして「鍛錬道」を唱えるなどの特徴があります。
大正に入り童謡も作るようになり、1922年(大正11年)には『赤彦童謡集』を出版しています。童謡も短歌と童謡質素な作風であり、風景印に描かれた記念碑には「良寛さま」という童謡が刻まれています。
島木赤彦住居
島木赤彦の本名は久保田俊彦、1897年(明治30年)4月下諏訪町高木の久保田政信の養嗣子となったことで下諏訪町に住居があります。
記念碑の地図
諏訪市元町にあります。
碑文
諏訪角間郵便局
風景印は郵便局で押してもらえる絵入りの特別な消印で、色は赤茶色です。郵便窓口に「風景印を押して出してください」とお願いすれば、差し出す手紙やはがきに押してもらえます。また、63円以上の切手を貼ったカードなどに押してもらえます。その場合、差し出さずに持ち帰ることができます。
風景印は1999年(平成11年)2月1日から使用開始されたものです。郵便窓口は平日のみの営業です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?