見出し画像

人事のための面接ハンドブック⑩ 自社の「事情」の伝え方

面接の中で、人事から求職者に伝えたい「想い」「魅力」「事情」の3要素。前回は2つ目の「魅力」について、仕事内容・社風・人の切り口に分けて考えてみました。

最後は、3番目の「事情」です。一見ネガティブ要素のように見える項目ですが、隠さずにきちんと伝えることが、間違いなく良い採用を生むと僕は考えています。

「事情」は「魅力」の裏返し

「事情」とは、簡単に言うと自社で働くうえでのマイナスポイントです。前回伝えた「魅力」の裏側を見るとわかりやすいでしょう。

仕事内容で考えてみます。例えば、幅広い領域を担当できたり、大きな裁量を持たせてもらったりする裏には「人手不足」や「決裁ルールがあいまい」といった事情がありませんか?事業が大きく成長しているのであれば、「全く新しいことを突然任される」といった側面が必ず潜んでいます。

社風も同じで、自由の裏側には「イレギュラーなことがあっても各自で対応してね」という文化があったりしますよね。逆にルールがしっかりしていることが魅力な組織では、「個人の裁量が少ない」場合もあるでしょう。

人についても、メンバー間の距離の近さには「割り切って付き合いづらい」面があることは事実です。うまく馴染めない人にとっては、すごく居心地が悪くなる可能性があります。

このように、「魅力」の裏には何らかの「事情」が必ず存在する。人事はそれをきちんと整理し、求職者に伝えなくてはいけません。

誰もが「絶対に良い」と考える仕事はない

ここでのポイントは、すべての人にとって「絶対的に良い」仕事など、存在しないという前提を受け入れることです。言い換えれば、事情まで含んでなお「魅力」と感じるかどうかは、その人次第ということになります。

例えば「残業」ひとつとっても、“どれだけ好きな仕事でも時間外までは働けない”と考える人もいれば、“大事なプロジェクトのためなら多少は頑張れる”人、“自分の成長のためなら時間の長さは全く苦にならない”人……捉え方は全く違います。

注意が必要なのは、「人がどんな軸で仕事を選ぼうとしているか」は外から簡単にわからないこと。そこで人事側が魅力だけを伝え、事情を隠してしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」とミスマッチが生まれてしまいます

逆に両面をきちんと伝えれば、魅力のほうに強く惹かれてくれる人が、「事情はわかっています」と腹積もりをして入社してくれる。この同意があるだけで、後々のトラブルはぐっと避けやすくなります。同時に、マイナスに見える要素をちゃんと言ってくれた「誠実な人事」を入社後も信頼し続けてくれるでしょう。

『伝える』の最後は、再び「想い」で

求職者が「魅力」と「事情」の折り合いをつけることを、僕は『積極的な妥協』と呼んでいます。

仕事選びにおいて、すべてが求職者の欲求通りいくわけではありません。でも、それを「自分が妥協したことを積極的に選んだ」と思えれば、気持ちも前向きになれます。「魅力と事情をあえて両方伝えるのは、自身の手で前向きな選択をしてほしいからだ」と、ぜひ人事は面接の過程で伝えてあげてください。

もちろん、「事情」ばかりを伝えるとネガティブな印象が強まってしまいます。そこで、僕はいつも最後に1つ目の「想い」を伝え直します。ここも大事なポイントですね。

面接で伝える順番:「想い」→「魅力」→「事情」→「想い(再)」

今の状態に決して満足してるわけじゃなく、「もっとよくしていきたいと思ってるから今採用をしてるんです」と、「だから一緒に働きましょう」と、もう一度熱を込めて伝える。入社へのモチベーションも高まりますし、いざ入ってからも「ひとりじゃない」「この人がいたら何とかなる」と思って頑張ってくれます。

ぜひそうした存在になれるよう、上の流れをイメージしながら求職者にかける言葉を考えてみてください。


(第11回『「条件」の聞き方・伝え方』に続きます。)


北川雄士/Yuji Kitagawa

滋賀県彦根市生まれ。株式会社いろあわせ代表取締役。
広告代理店、ITベンチャー企業の人事部門責任者の経験を経て、2014年にフリーの人事として独立。これまでに数千人の面接を経て来た。2015年末にUターン。ひと・もの・まちを“掛け合わせ”、それぞれが持ついろや魅力を大切にしたいとの想いで、株式会社いろあわせを設立。現在『しがと、しごと。』をはじめ、行政や地元企業と共に地域発の採用の仕組みや場づくり・まちづくりを積極的に実践中。(TwitterFacebook

(編集:佐々木将史

しがと、じんじ。について

“滋賀ではたらく魅力を再発見する”『しがと、しごと。』プロジェクトの一環で運営される、ローカルで採用活動に取り組む人事担当者のコミュニティです。

※ 興味を持たれた方は、こちらのフォームからお気軽に問い合わせください。活動情報などをお送りします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?