人事のための面接ハンドブック① いい“空気”のつくり方
一人の人事として、これまでに何千人と面接をしてきたこともあって、企業の採用担当の方からよく「北川くん、面接どうやってるの?」と聞かれます。
面接の目的は、応募者の魅力をしっかり引き出しつつ、自社からのリクエストをきちんと伝えること、そしてお互いが「一緒に働きたい!」と思える相手と出会うことです。これを達成するには、確かに現場で細やかな“仕掛け”をしていく必要があります。
そこで、この短編連載『人事のための面接ハンドブック』では、僕自身が実際に使っているいろんなノウハウを、人事担当の方に向けて紹介していこうと思います。
面接を決める「開始5分の空気感」
今回は、面接を始めるときの「空気づくり」の話。
この前提として認識しておきたいのは、面接に来る人は、“全員緊張している”ということです。良い企業であればあるほど、応募者は本気で働きたいと思って来てくれるので、みんな「ボロが出ないようにしよう」と考えます。
何ならミスしないよう暗記して来る人もいますよね。でも、暗記内容をただしゃべってもらっても、正直何も意味がありません(笑)。面接は結局のところ、「対話」を通じてお互いを伝え合う行為だからです。
なので、まずその張りつめた緊張をほぐしてあげる。「ここの企業なら、素の自分を出しても大丈夫かも…」みたいな空気感を、最初の5分でどれだけつくれるかが、面接の成否を分けると思っています。
緊張をほぐしながら、目的を伝える
僕は面接の冒頭で、まず相手に積極的に話しかけて、緊張を崩しにいきます。
関係ない雑談をしていったり、「今日朝からこんな失敗しちゃってね」みたいな話をして弱みを見せたり、まずはこちらから素の自分を見せる。とにかく、「余計なことを言ったら落とされそう」って雰囲気を、極力ゼロにすることが大事です。
あとは詳しく相手の話を聞く前に、面接の意図と目的を、「今日はこんな感じでお互い話をして過ごせればいいと思ってます」ぐらいの温度感で伝えます。
そんな言葉を伝えることで、応募者も本音でしゃべれるようになる。安心できる空気感を生んで初めて、相手の本当の魅力を引き出すことができると思っています。
(——第2回「うまく自己紹介をしゃべってもらうには」に続きます)
(編集:佐々木将史)
しがと、じんじ。について
“滋賀ではたらく魅力を再発見する”『しがと、しごと。』プロジェクトの一環で運営される、ローカルで採用活動に取り組む人事担当者のコミュニティです。
※ 興味を持たれた方は、こちらのフォームからお気軽に問い合わせください。活動情報などをお送りします。