![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16912004/rectangle_large_type_2_0f2eb18a0eb50d4defc298fbf4d928bb.png?width=1200)
最近読んだ本をまとめてみた【2019年秋〜冬】
はじめに
最近通勤距離がグッと減ってしまい、それにより読書時間が減ってしまいました。
通勤距離が短くなることで通勤時間が減ったのは嬉しいのですが、同時に読書時間が減ったのはいかがなものかと思い、ちょっとそれが最近の悩みだったりします。
まあその分noteを書く時間が増えているは良いことだったり、noteを書く時間が増えたことで他の方のnoteを読む時間が増えたのは結果的に良かったことでもあったり。でも読書時間を作れるよう、いまいま時間マネジメントを発動させ、自分の読書時間を作れるよう頑張っているところです。
最近読んだ本たち
そんな中ではありますが、最近、この秋から冬時で読んだ本をこちらのnoteでまとめさせて頂こうと思いこのnoteを書いています。もし今度、どの本を読もうか悩んでいる方入ればご参考になれば嬉しいです。
それでは私の最近読んだ本はこちらです!
①文芸オタクの私が教える バズる文章教室
②読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術
③「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
④異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す 編集思考 (NewsPicksパブリッシング)
⑤イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き
⑥ イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
⑦他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)
ではこれらを一冊一冊見ていきましょう!
①文芸オタクの私が教える バズる文章教室
コチラの本はやはり私自身がnoteを書くことが増えたことで、それにともなって文章術系の本を読む機会が増えた2019年でした。
題名的にちょっとやらしい感じもしますが、内容は至って真面目です。というのは「バズる」って書いてあるから変な内容かと思いきや、全然本気で良い文章を書く書き方が分かりやすく掲載されています。
今noteを書いていたり、今後ブログ等で発信を増やしていきたい方など、ぜひ読むのことをオススメしますね。
②読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術
こちらも先程と同様「文章術」系の本になります。
2019年毎日noteを書いてきたからか、結構文章術系の本を読んでいるのだなと改めて思います。
帯に「糸井重里」さんがオススメしているのも、この本を読んで頂くと凄く納得の良書ですね。結構著書本人が自身をディスっているようにも感じながら、凄く自信アリげにも感じますが、それだけ沢山の文章を過去書いてきてらっしゃる方なので凄く腑に落ちる内容の本だと思います。
この年末のお休みにでも読んだ貰いたい本ですね。オススメ!
③「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
この本は結構話題になっていて、ベストセラーコーナーにもおいている本なので読まれた方も多いのではないかと思います。
この本、かなり良かったです。面白かった。ゲームを使って説明してるところ、それにドラクエやマリオなど凄く親近感のある内容でもありました。
この本の題名の「つい」だが、つい私もやってしまったことがあります。。。それは、この本をamazonで購入したにもかかわらず、到着する間の2日間でなんとリアルの書店でこの本をダブって買ってしまったのです。
これはかなりショック、本の題名通り「つい」やってしまいました。まあ無事にメルカリでほぼ新品価格で販売できたからまあ良かったですけどね。でもやっちゃいました(笑)
④異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す 編集思考 (NewsPicksパブリッシング)
私と同じ北九州生まれで育ちの方である、Newspicksの佐々木さんの本です。
この本も流石に面白かったですね。佐々木さん、流石!って感じの本でした。凄くよくまとめられている内容で、この本を読んで題名通り「編集思考」が自分に付いたのではないかと、勝手にテンションが上ってしまいました。
本を読んでて良い箇所は「折り込む(ドッグイヤー)」をするのですが、それがかなり多くなった本ですね。それくらい勉強になる本だったってことです。こちらも、オススメです!
⑤イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き
コチラの本もかなり良かったです。文字数少し少なめで、それに内容もシンプルでわかりやすくとても勉強になった本です。
今年も結構本を読んだ方だとは思いますが、今年読んだ本のベスト5に入るくらいの良い本です。
なんていうのだろう、、、凄く学びになる本です!
ってあまりうまく言えずすいません、騙されたと思って読んだもらっても騙されない本だと思いますのでぜひこの冬に読んで貰いたい。というか、今すぐに読むべき本です。考え方が変わるかも?
⑥ イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
コチラの本は少し前の本にはなり、やっと読めた本でもあります。
ベストセラーの良書で、読んだ人の考え方を変えてくれる本だと思います。私もこの本を読んでから、凄く生産性が上がったように感じています。本当です(笑)
まだ読んでいない方はぜひ読んでもらいたいですね。良書って感じが本の中の至る部分から感じられる本です。
常に内容をまとめて携帯しても良いくらいですね。それくらいして本のエッセンスを自身のものにすべきだと感じています。
⑦他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)
コチラの本も私の好きな情報源である「Newspicks」から出版された本になります。
Newspicksからの本はどれも本当に面白く、そしてタメになります。それに現在のとても旬な内容や情報が網羅されているので、時代の先端を知りたければ出版されるNewspicksの本を全てチェックすべきだと思いますね。
この本ももちろんそれらが網羅されているので、大満足の一冊でした。次のNewspicksからの出版も楽しみにしています!
まとめ
①文芸オタクの私が教える バズる文章教室
②読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術
③「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
④異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す 編集思考 (NewsPicksパブリッシング)
⑤イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き
⑥ イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
⑦他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)
とこれらをここ最近読んできました。どれも面白く、時間があったら読み返したいなと思っています。
とはいっても家に中々の積読の山があり、どうにかして時間作ってこれら積読を減らしていきたいですね。頑張ろ!!
それに読書時間も作んなきゃな〰
それにしてもnoteは細切れの時間(トイレでの大の時、ホームでの電車の待ち時間)などに読むのに丁度よいですね!
あっ、Twitterでも呟いているのでぜひフォロー頂けると嬉しいです😁
いいなと思ったら応援しよう!
![タカハシケンジ😁「めいじん」というあだ名の採用担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147884528/profile_85ea6d0c92233f57ec7479cf2fe9933c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)