年間1000名以上の学生に会っている現役採用担当の私が、学生に伝えたいこと
どーも!noteを今週で214週連続書いてきている、タカハシケンジ(@kenkenken0719)です。
今日は、「学生に伝えたいこと」というテーマでnoteを書いていこうと思います。最後まで、どうぞよろしくお願いします。
ちなみにですが、以前学生ではないですが自分より若い方向けに書いたnoteがあり、それが結構バズったのでそれなりに読むべきnoteかなと思っています。
ということで、このnoteと合わせて読んでもらえると嬉しいです。
ちょっとだけ自己紹介
はじめましての方もそうでない方も、カラビナテクノロジー株式会社という福岡のIT企業にて採用担当をしている高橋建二です。
会社についての詳しい話は、ここで書くよりもカラビナ会社サイトだったり、採用向けの資料「カラビナエントランスぶっく」を見てもらえればすごーくわかるかなと思います。
カラビナ会社サイト
カラビナエントランスぶっく
現在弊社カラビナテクノロジー株式会社は、新卒募集をしておりそこで採用担当として動いてる私です。
福岡本社ですがフルリモートワーク、自由出社なので対象の学生は全国、いや全世界です。
実際に北は北海道、南は沖縄。海外ではベトナムやイギリスからジョインしているメンバーもいますので。
なので全国の学生と年間1000人以上会う機会があるわけです。そんな私学生に伝えたいことを書くのが今日のnoteなわけですね。
学生に伝えたいこと
あくまで採用担当として年間1000人以上の学生に会う私が伝えたいことで、会社だったり個人の思想的なものではないことを予めお伝えさせて頂きます。
で、伝えたいことの前に思うことですが、最近の学生は本当忙しいなということです。
学校の授業、研究室での課題、アルバイト、インターンや就活まで。もう、時間がいくらあっても足りないくらいですよね。
選択と集中なんて言ってられなくいくらいだなって思っています。
そんな忙しい学生に伝えたいことを書いてて申し訳ないのですが、ざっくり言うと「もっと色々とやった方が良いよ」ってことです。
ただでさえ忙しい学生に対してさらに忙しくしろってことかというと、まあそうですね。
というのは、忙しい反面、何もしていない学生も多くいてなんかもったいないなと。
そして忙しい学生はさらに忙しくなっていっていくので特に伝えることはなく、勝手にそのまま忙しくなっていくだろうってことですね。
そうするとタイムマネジメント力だったり、失敗と成功を沢山繰り返して、どんどん成長というか自分なんかよりすごくなっていきます。
本当すごいなと、いつもこちらが刺激をもらっています。
もう一つ学生に伝えたいこと
そして実はもうひとつ伝えたいことがあり、それは「たまには立ち止まってなんでそれをするのか?を考えること」ですね。
これも合わせて伝えたくて、というのは有限な時間を忙しく動くのはすごく良いことなのですが、たまには立ち止まって「これはなぜするのか?」を考えることも重要だって思います。
ちなみにですが、動きまくっている人ほど立ち止まって考えているんですよね。だからよりよい動きになっていくというか。
動く分だけ丸儲け状態になります。って、毎年1000人以上の学生に会っているのでそう思いますね。
忙しい学生とはアポ取るのも大変ですよ。普通に次回打ち合わせは、来週木曜日のこことこことここで、各30分くらいで・・・みたいな感じですよ。
サラリーマンより絶対忙しい。
最後の最後に、ちょっと今回の趣旨とはズレますが、サラリーマンも学生くらい忙しくならないといけないと思います。
暇なサラリーマン、仕事と自宅の往復だけのサラリーマンが多いのも同時に思います。
仕事で残業が多くてっていうのもわかりますが、サラリーマンより断然忙しい学生が多いのも間違いなく事実です。
普通のサラリーマンは学生に負けているなと思い、自分も負けないように(勝ち負けとか無いですがw)動くようにしています。
でないと学生に対して失礼だって思うからなんですよ。
さいごに
今日は最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今回、数十名ものキャリコン資格保有者の皆とnoteマガジンを書いているのがキャリコンサロン編集部マガジンです。
キャリコンサロン編集部マガジンは、毎週テーマを決めてnoteを書いていて、今週のテーマ「学生に伝えたいこと」としてこのnoteを書かせてもらいました。
ぜひメンバー皆のnoteも合わせてご覧頂ければ嬉しいです。キャリコンサロン編集部マガジンは、こちらから👇
ちなみにキャリコンサロンはのHPはこちら👇になり、国家資格であるキャリアコンサルタントが集まるコミュニティです。
さいごのさいごに、
良ければ、わたしのTwitterのフォローもよろしくお願いします。