
Raspberry Pi OS アップデート情報
Pi imager立ち上げたらバージョンアップのダイアログ出たんで、早速、ダウンロード、インストールしてみました

Pi OSのバージョンアップですね
9/6付けになってます

64ビット版もバージョンアップされてます

勿論、インストーラーとして使うんですが、もっぱらフォーマッタとして使うことの方が多いかも?です
常に「カスタムイメージを使う」で予めダウンロードしてきたイメージファイルを焼くというのが多いので
念のためというおまじないみたいなもので、BalenaEtcher(イメージからブータブルメディアが作れるフリーソフト)でも、いきなり焼くのではなく、Pi Imagerでフォーマットしてからという使い方をしているわけです
ダウンロードしてきたイメージファイルを焼く分にはPi ImagerもBalenaEtcherも、機能的にはほぼ同じです
Pi ImagerはPi OS限定にはなりますがヘッドレスで直ぐに使い出せるのが便利です。ディスプレイに繋がなくとも母艦で一通りのセットアップになります。